長い間ブログを休校している件について
- 2016/09/01
- 08:37
長い間ブログを休校している件について2016年5月、救急車で緊急入院、病気が発覚、5~7月の間、5回にわたる外科手術を経て、九死に一生をえた。現在リハビリを開始。ブログ再開の準備を始められるよう頑張っているところ。紀 頌之...
李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573
- 2016/04/04
- 19:58
李白 效古,二首之一 #1 朝入天苑中,謁帝蓬萊宮。青山映輦道,碧樹搖蒼空。謬題金閨籍,得與銀臺通。 (古詩の體に倣ったという詩) 朝に禁苑の中に入り、蓬莱宮に於いて天子に謁見した。終南の山色は、御輦の通行する路に映じ、碧樹は煙れる空に揺き、まことに長閑かなものでめでたいものである有様で、さすがに、太平の気象である。かくて、誤って、金馬門に籍を置くことになり、そこへ行く道は、右銀臺門と通じ、...
李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568
- 2016/04/03
- 20:41
李白 憶東山,二首之二 我今攜謝妓,長嘯絕人群。欲報東山客,開關掃白雲。 (長安に居て、過ぎし日、會稽の東山を過ぎ、謝安の宅址を弔い、思って作ったものである。)その二 私は今謝安が東山で芸妓とともに過ごしことと同じように、妓女を携えて、この宅址を訪れた、長嘯して浮世の人たちをまったく藐視していたものであった。そこで、東山の客としていたひとびとに報じたいと思っているもので、時期が来れば門...
李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563
- 2016/03/30
- 20:57
李白 憶東山二首 其一 不向東山久,薔薇幾度花。白雲還自散,明月落誰家。 (會稽の東山を過ぎ、謝安の宅址を弔って作ったものである。) 自分は、敬愛する謝安の空しく残る宅址のある會稽の東山に向わないときめて、随分久しい、薔薇洞の名をつけた庭一面の薔薇の花は、幾回の春を経ただろうか。 同じように堂の名にした白雲は、そのまま自然に散じたままだろうか、明月を望むあの堂からの月は、今宵誰が家を照らす...
李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558
- 2016/03/29
- 21:43
李白 杜陵絕句 南登杜陵上,北望五陵間。 秋水明落日,流光滅遠山。 (長安の南には小高い少陵原があり、その北の端に杜陵がある、其処に登って北に広がる景色を絶句で述べたもの) 長安城の南にある杜陵の上に登って、そこから北のかた五陵の間を望んでみる。おりしも、秋の清らかな水は漲って、夕日はいよいよ明らかに、その川の流れに落日が反映し、流れ行くその光のなかに遠い山々が蒼茫として消えかかってい...
李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553
- 2016/03/28
- 21:26
李白 朝下過盧郎中敘舊遊 君登金華省,我入銀臺門。幸遇聖明主,俱承雲雨恩。復此休浣時,閒為疇昔言。 卻話山海事,宛然林壑存。明湖思曉月,疊嶂憶清猿。何由返初服,田野醉芳樽。 (朝廷を退潮し盧郎中を訪ねて飲み始め、翌日まで飲み続けて酔いつくして、むかし、嵩山や、鏡湖などで遊んだことを思い出して作った詩である) 君は中朝の左に位置するところ門下省に参朝出仕し、吾は右銀臺門より翰林に供奉する。...
李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548
- 2016/03/27
- 22:25
李白 金門答蘇秀才 君還石門日,朱火始改木。春草如有情,山中尚含綠。 折芳愧遙憶,永路當日勗。遠見故人心,平生以此足。 (この詩は、李白が翰林に供奉し、宮禁に出入して居た頃、蘇秀才が詩を寄せたのに答へて作ったのである。) 君が以前に隠遁していた石門に還える日、火を取る燧の木を改めるくらいの時間であった。つまり、時候が換ったが、春草は依然として、情あるが如く、山中においては、なお緑の色を含...
太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543
- 2016/03/26
- 23:05
李白 下終南山過斛斯山人宿置酒 暮從碧山下,山月隨人歸。卻顧所來徑,蒼蒼橫翠微。 相攜及田家,童稚開荊扉。 綠竹入幽徑。 青蘿拂行衣。 (終南山に遊び、下り帰途に斛斯山人を過り宿し御馳走に成って作った詩)日が暮れてきて、周南の碧山の頂より下ってくれば、山上の月も、人に随って歸ってくるようである。振り返って過ぎ来し方の路をみると、蒼蒼とした中に、ぼんやりと中腹に横たわって見え...
太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538
- 2016/03/25
- 21:54
李白 金門答蘇秀才 君還石門日,朱火始改木。春草如有情,山中尚含綠。 折芳愧遙憶,永路當日勗。遠見故人心,平生以此足。 (この詩は、李白が翰林に供奉し、宮禁に出入して居た頃、蘇秀才が詩を寄せたのに答へて作ったのである。) 君が以前に隠遁していた石門に還える日、火を取る燧の木を改めるくらいの時間であった。つまり、時候が換ったが、春草は依然として、情あるが如く、山中においては、なお緑の色を含み、...
李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533
- 2016/03/24
- 21:24
李白 送長沙陳太守,二首之一 長沙陳太守,逸氣凌青松。英主賜五馬,本是天池龍。 湘水迴九曲,衡山望五峰。榮君按節去,不及遠相從。 (長沙郡の陳太守が潭州に赴くを送る詩、二首の一) 今次、長沙太守に任命された陳君は、まことにあっぱれな人物で、逸気は、青松を凌がんばかりで、大いに俗離れしている。それから、天地の龍種とも称すべき名馬五頭を天子よりたまわり、それに騎して、任地に向うことである。や...
李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528
- 2016/03/23
- 22:00
李白 送祝八之江東賦得浣紗石 西施越溪女,明豔光雲海。未入吳王宮殿時,浣紗古石今猶在。 桃李新開映古查,菖蒲猶短出平沙。 (祝八の江東にゆくを送るにつけ、その地の名勝を選んで、各々題し、つまり、浣紗石を詠ずるその中に於て、送別の意をしめしたもの) 西施は、もと越渓に生まれた女で、その容光の明艶異常なることは、雲なす海をも照らす位のひとであった。そして未だ呉王の宮殿に入ってしまう前のとき、...
李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523
- 2016/03/22
- 21:58
李白 送白利從金吾董將軍西征 西羌延國討,白起佐軍威。劍決浮雲氣,弓彎明月輝。 馬行邊草綠,旌卷曙霜飛。抗手凜相顧,寒風生鐵衣。 (秦の白起ともいうべき白利君が、金吾将軍董某に従って、西羌征討に出かけるのを送る詩) 西域の羌といわれる吐蕃は、国際的征伐として、数しば兵を動かしたが、のびのびに成って、まだ十分に片が付かない。そこで、今のたび、君は金吾將軍の幕府に参し、軍威を佐けて、愈いよ出...
李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508
- 2016/03/19
- 22:28
李白 送族弟綰從軍安西 漢家兵馬乘北風,鼓行而西破犬戎。爾隨漢將出門去,剪虜若草收奇功。 君王按劍望邊色,旄頭已落胡天空。匈奴繫頸數應盡,明年應入葡萄宮。 (安西都護府に従軍して赴く族弟綰を送る詩) 今や、中国の兵馬は、北風に乗じて、勢すさまじく、そして、鼓を打撃ちつつ、西に向って進行し、必ず西戎を破って見せるという手筈である。汝は、中国の大将軍に従う為に門を出でて従軍し、胡虜を斬ること草を薙ぐ...
李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503
- 2016/03/18
- 22:10
李白 送外甥鄭灌從軍,三首之三 月蝕西方破敵時,及瓜歸日未應遲。斬胡血變黃河水,梟首當懸白鵲旗。 (外甥の一人鄭灌というものの従軍を送って作った詩)その三 もうすぐ月蝕になるという、それは西方の敵を討つ時期が来たということを意味する、瓜期に及んで帰るという故事ということを言うが、まさにそのこと言っている秋の期日、規定がせまってきたということである。されば、速かに兵を進めて胡虜を斬り、その...
李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498
- 2016/03/17
- 21:59
李白 送外甥鄭灌從軍,三首之二 丈八蛇矛出隴西,彎弧拂箭白猿啼。破胡必用龍韜策,積甲應將熊耳齊。 外甥の一人鄭灌というものの従軍を送って作った詩)その二 汝は、一丈八尺もある大きな蛇矛をたずさえて、しづしづと隴西から出てきたので、さながら、音に聞く古しえの壮士の通りであり、そして、弓を引き搾り、箭をはなって番うと、むかしの養由基を其の儘に、白猿は驚いて泣き叫ぶのである。汝の材武、かくの如...
李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493
- 2016/03/16
- 21:36
李白 送外甥鄭灌從軍,三首之一 六博爭雄好彩來,金盤一擲萬人開。丈夫賭命報天子,當斬胡頭衣錦回。 (外甥の一人鄭灌というものの従軍を送って作った詩) たとへば、六博の戯をなして雄をあらそうように、よい賽の目が出てくれれば、「金盤一擲」と声をあげて大きな賭けをして、たちまち大もうけをなして、萬人を驚かすことも出来る。 今、汝は従軍するとのことであるが、天晴、丈夫たるもの、その身命を賭して、...
李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488
- 2016/03/15
- 22:18
李白 送張遙之壽陽幕府 壽陽信天險,天險橫荊關。苻堅百萬眾,遙阻八公山。 不假築長城,大賢在其間。戰夫若熊虎,破敵有餘閒。 (張遥といふものが、壽春に駐在する将軍の幕下に身を投せるが為に、はるばる壽春に出かけるに就いて、これを送る為に作った) 壽春城は、まことに天険で、南方の楚地、荊門から関門として続く天然の要害の地によって、まもられている。横たわっている。むかし、苻堅は、百万の衆を率...
李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483
- 2016/03/14
- 21:22
李白 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府 安西幕府多材雄,喧喧惟道三數公。繡衣貂裘明積雪,飛書走檄如飄風。 朝辭明主出紫宮,銀鞍送別金城空。天外飛霜下蔥海,火旗雲馬生光彩。 胡塞清塵幾日歸,漢家草綠遙相待。 (侍御劉胱、及び程某、判官獨孤峻の三人が、安西都護府に赴任するのを送る詩) 安西都護府は、西域一帯の地を牽制するから、その必要上、才気雄傑の人が多いが、その中でも、喧喧として、人口に上...
李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483
- 2016/03/13
- 22:03
李白 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府 安西幕府多材雄,喧喧惟道三數公。繡衣貂裘明積雪,飛書走檄如飄風。 朝辭明主出紫宮,銀鞍送別金城空。天外飛霜下蔥海,火旗雲馬生光彩。 胡塞清塵幾日歸,漢家草綠遙相待。 (侍御劉胱、及び程某、判官獨孤峻の三人が、安西都護府に赴任するのを送る詩) 安西都護府は、西域一帯の地を牽制するから、その必要上、才気雄傑の人が多いが、その中でも、喧喧として、人口に上...
李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478
- 2016/03/12
- 21:17
李白 送竇司馬貶宜春 天馬白銀鞍,親承明主歡。鬥雞金宮裡,射雁碧雲端。 堂上羅中貴,歌鍾清夜闌。何言謫南國,拂劍坐長歎。 趙璧為誰點,隋珠枉被彈。聖朝多雨露,莫厭此行難。 (竇某が何か罪を得て、宜春の司馬に貶せられ、いよいよ赴任するに際し、慰藉の意を寓して、その行を送った詩) 今まで、君は、天馬に白銀の鞍を置いて、得意に乗りまわし、しずしずと入朝して、親しく明主の歓心を承けていた。そして...
李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473
- 2016/03/11
- 20:40
李白 贈別王山人歸布山 王子析道論,微言破秋毫。還歸布山隱,興入天雲高。 爾去安可遲,瑤草恐衰歇。我心亦懷歸,屢夢松上月。 (王山人が奥山に帰る時、別に際して贈った) 王山人が宇宙の本体たる道を解析して論ずるを聞けば、いかにも微妙で、極めて細かいところまで行き亙り、さすがに、その修養の深いことが分かる。君は、今、ここより還って、山奥に隠遁することとし、歸興は、高く天上の雲に入るばかりで...
李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468
- 2016/03/10
- 20:11
李白 夕霽杜陵登樓寄韋繇 浮陽滅霽景,萬物生秋容。登樓送遠目,伏檻觀群峰。 原野曠超緬,關河紛雜重。清暉映竹日,翠色明雲松。 (夕方雨の新に霽れし時、旧の杜陵の地に在る某樓に登り、その感懐を写して、韋繇といふ人に寄せた) 雨がやみ霽れてくると、空の色は晶明瑩徹になる、やがて、夕日がしずんで次第に薄くなり、折から、萬物は、秋容を生じるようになる。かくて、旧の杜陵の地に在る某樓に登り、遠目を放って四...
李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463
- 2016/03/09
- 20:57
李白 望終南山寄紫閣隱者出門見南山,引領意無限。秀色難為名,蒼翠日在眼。有時白雲起,天際自舒卷。心中與之然,託興每不淺。何當造幽人,滅跡棲絕巘。(終南山を望み山中の紫閣峰邊に住んで居る隠者輩に寄せた詩)門を出でて南方を臨めば、終南山が見えるので、首を延ばして、じつと見惚れて居る間に、無限の思いに沈むのである。終南山辺りの蒼翠は、日日眼前に在って、格別珍らしくもないが、その秀色は、何とも名づけ難く...
李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458
- 2016/03/08
- 21:24
李白 《贈盧徵君昆弟》 明主訪賢逸,雲泉今已空。 二盧竟不起,萬乘高其風。 河上喜相得,壺中趣每同。 (高操の美といえる盧徵君兄弟を尊敬しこの詩を贈る。) 明主は上に在って、隠逸の賢者を訪求せられているけれど、漢のころからの徵君と称されるものは、たいてい召し出され、今や、山中雲がわく巌洞までもを探してもそういう人はいないであろう。しかし、ここに征士である盧徵君兄弟は、しばしば召されたが、...
李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453
- 2016/03/07
- 22:10
李白 贈郭將軍 將軍少年出武威,入掌銀臺護紫微。平明拂劍朝天去,薄暮垂鞭醉酒歸。 愛子臨風吹玉笛,美人向月舞羅衣。疇昔雄豪如夢裡,相逢且欲醉春暉。 (郭子儀将軍に贈る詩) 将軍は血気盛んな青年期に西域武威より来たって朝廷に出仕し、やがて銀臺門を掌って、紫微を護衛することになる。かくて、夜明けのころ、剣を拂い、それから、宮闕にはいってゆき、夕暮れになると、鞭を垂れ、酒に酔い、静かに馬を歩ま...
李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448
- 2016/03/06
- 21:45
李白詩 同族弟金城尉叔卿“燭照山水壁畫”歌 #1 高堂粉壁圖蓬瀛,燭前一見滄洲清。 洪波洶湧山崢嶸,皎若丹丘隔海望赤城。 光中乍喜嵐氣滅,謂逢山陰晴後雪。 (李白の族弟である金城尉の叔卿を訪ね、夜、燭を秉って山水壁畫を照らしてじっくり見てこの絵の歌をつくった) 君が高堂の白壁には、名手の手に成れる蓬莱、瀛洲の国があるというので、燭を秉って之を照らし、滄洲の遠く清らかで広がる趣を一見した。...
李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443
- 2016/03/05
- 21:51
李白 西嶽雲臺歌送丹丘子 西嶽崢嶸何壯哉,黃河如絲天際來。 黃河萬里觸山動,盤渦轂轉秦地雷。 (華山の雲臺峰に元丹邱先生が歸隠するのを送る詩) 西嶽の華山は、崢嶸と天に聳えて、実に壮観であって、その絶頂に登って遥かに下方を望めば黄河は、絲の如く細く、遥かにに西北の天際から流れてくるのが見える。抑も、黄河は、万里の塞外からきて、このやま麓に触れ、これを動かすが如き勢であって、ぐるぐると廻る...
李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438
- 2016/03/04
- 21:19
李白 玉壺吟 烈士擊玉壺,壯心惜暮年。三杯拂劍舞秋月,忽然高詠涕泗漣。 鳳凰初下紫泥詔,謁帝稱觴登御筵。揄揚九重萬乘主,謔浪赤墀青瑣賢。 (玉壷を傾けて酔余の時に思いついたことを詠う) 我は、烈士の志をもつ者であり、胸におさめた不平や、鬱憤を除去するにもっともよいのが、玉壺を撃って調子を取って歌うことであるし、今、まさに歳暮であるから、衰えぬ壮大な志を詠いつつ、魏の曹操のように「烈士暮年,壯心不...
李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433
- 2016/03/03
- 20:20
李白 侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌 東風已綠瀛洲草,紫殿紅樓覺春好,池南柳色半青青。 縈煙嫋娜拂綺城,垂絲百尺掛雕楹。 (天子に興慶宮の宜春苑に扈従して「龍池柳色初青、聴新鶯百囀」(龍池の柳色はじめて青く、新鴬の百囀を聴く)ということを題にして、歌を作れという勅命を受けに賦して作つた歌である) 東方の仙人の島の瀛洲と見紛う宜春苑には春を呼ぶ風、東風が緩やかに吹き渡って、満地の草...
李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428
- 2016/03/02
- 22:10
李白 秋思 春陽如昨日,碧樹鳴黃鸝。蕪然蕙草暮,颯爾涼風吹。 天秋木葉下,月冷莎雞悲。坐愁群芳歇,白露凋華滋。 (秋の寂しげな思いを述べたもの) 長閑な日和がつい昨日のように思われるが、同じように鶯が碧樹で春を告げてくれたこともそうである。しめやかに、蕙草の香りは蕪然として既に移ろい、涼風が颯颯として吹いて、香りを運んでくる。そして、秋は天高く澄みわたり、落葉が雨の如く、はらはらと散り...
李太白集 369《太白巻五 26 秋思》(燕支黃葉落,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7423
- 2016/03/01
- 21:19
李白 秋思 燕支黃葉落,妾望自登臺。海上碧雲斷,單于秋色來。 胡兵沙塞合,漢使玉關回。征客無歸日,空悲蕙草摧。 (悲愁の秋、西域にいる夫がいつ帰るかわからず、次第に顔色が変わっていく思婦を詠う。) 燕支山の木の葉は、黄ばんで落ちる、今年も、はや秋に成って、まさに暮れようとしている。夫は、天涯の西域に在って、音信もまったくなく、妾はひとり高台に上って、帰ってほしいと願い思って、その方を眺めて...
李太白集 368《太白巻五 25 春思》(燕草如碧絲) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7418
- 2016/02/29
- 22:18
李白 春思 燕草如碧絲,秦桑低綠枝。當君懷歸日,是妾斷腸時。春風不相識,何事入羅幃。 (春になって折楊柳に安全を祈る、そして、秦の羅敷のように貞操感高く桑を積んでいる。それでも、その思いを知ってか知らずか、羅幃の中へ春風は入ってくると詠う。) 燕の地は、北方の寒い處で、春のくることも遅いから、今しも漸く碧の絲のような細い芽が草に出た位、しかるに長安附近では、最早、桑の葉が茂って、緑の枝を垂れて...
李太白集 367《太白巻五 23-《從軍行》(從軍玉門道) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7413
- 2016/02/28
- 21:47
李白 從軍行 從軍玉門道,逐虜金微山。笛奏梅花曲,刀開明月環。 鼓聲鳴海上,兵氣擁雲間。願斬單于首,長驅靜鐵關。 (匈奴との戦いに西域の極みまで言って戦うものの歌) 従軍して、玉門關の道をたどり、やがて匈奴を討ち破って、金傲山の邊まで之を逐い拂ってしまった。軍中に於いては、笛中に落梅花の曲を奏すれども、北地もとより梅花あらず、刀上の環は、固くして明月の如く、環は還と音が通じているから、自...
李太白集 366《太白巻五12 紫騮馬》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7408
- 2016/02/27
- 20:57
李白 紫騮馬 紫騮行且嘶,雙翻碧玉蹄。臨流不肯渡,似惜錦障泥。 白雪關山遠,黃雲海戍迷。揮鞭萬里去,安得念春閨。 (西域の邊塞後の守りには紫騮馬の跨ってゆくものであるが、賢い馬なので、功をなすことだろう、ただ問題は、あまりにいい馬であるために、家で待つ妻のことを思い出す暇がないということになってしまう) わが赤毛の駒は、路を行きながら、嘶きつつ、碧玉の如き蹄を遊び翻して足なみも、極めて静...
李太白集 365《太白巻五10 折楊柳》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7403
- 2016/02/26
- 22:23
李白 折楊柳 垂楊拂綠水,搖豔東風年。花明玉關雪,葉暖金窗煙。 美人結長想,對此心淒然。攀條折春色,遠寄龍庭前。 (長安には若い寡婦が多い、出征する夫と別れに楊柳を折って無事を祈ったが、何年もたっても西域から帰ってこない、今年も春になって柳がなびくそこでもう一度折楊柳して無事を願うという) 垂楊は、春に成って緑を囘し、澄める水を拂いつ、東風に向いて靡いて居る。岸辺の楊花は、白くして、玉關の雪よ...
李太白集 364《太白巻五05 相逢行》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7398
- 2016/02/25
- 22:04
李白 相逢行 朝騎五花馬,謁帝出銀臺。秀色誰家子,雲車珠箔開。金鞭遙指點,玉勒近遲回。夾轂相借問,疑從天上來。 (貴公子が美人に専ら云い寄ることを詠う。) 朝に五花の文ある名馬に跨って参内し、天子に拝謁したる後、銀臺門を出でて歸途に就いた人がある。すると、かえり途にして秀色抜群の一美人に遇ったが、それは誰が家の娘であらうか。その女は、立派な車に乗り、金玉珠璣の箔を置いた簾を掲げて、外面...
李太白集 363《太白巻五02 陌上桑》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7393
- 2016/02/24
- 21:11
李白 陌上桑 美女渭橋東,春還事蠶作。五馬如飛龍,青絲結金絡。 不知誰家子,調笑來相謔。妾本秦羅敷,玉顏豔名都。 長安大通りのそばの桑を摘む貞女、秦氏の娘女、羅敷を詠う) 秦氏の女、羅敷は、絶代の美人で、渭橋の東に居り、春の歸りくるままに、養蚕を事とし、 その為に、陌上に於で、桑の葉を摘んで居た。すると、そこへ飛龍の如く逞しき五馬を引き従えて来た人があって、馬の尾を束ねた青い絲は、馬の頭を絡めた...
太白集 362《太白巻四32 清平調詞,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7388
- 2016/02/23
- 21:47
李白 清平調詞,三首之三 名花傾國兩相歡,長得君王帶笑看。 解釋春風無限恨,沈香亭北倚闌干。 (この時代までの絶色美人は趙飛燕といわれた、李白は、漠然と楊貴妃を比したのであろう。高力氏の言う諷刺の意味で比擬したのではなかった。) 名花と名高い牡丹の花と傾国の美女とが、二つながらたがいにその美を歓びあう。もとより甲乙はつけがたく、君王は常々楽しげに眺めて、いつまでも微笑みをかえしておられるというの...
李太白集 361《太白巻四31 清平調詞,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7383
- 2016/02/22
- 22:36
李白 清平調詞,三首之二 一枝穠豔露凝香,雲雨巫山枉斷腸。 借問漢宮誰得似,可憐飛燕倚新妝。 (沈香亭の牡丹が咲き誇るのを、巫山の神女、趙飛燕に比して、そしてそのどれより誰より美しい妃嬪が此処にいると述べる) 一枝濃艶の紅い牡丹の花、暁の露を含んでただよわせる濃密な香りで、またひとしおになる。花はそうであるし、人もそうである。昔、楚の襄王は、巫山の神女にあったというが、朝雲暮雨、夢寐恍惚、醒めて...
李太白集 360《太白巻四30 清平調詞,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7378
- 2016/02/21
- 22:48
李白 清平調詞,三首之一 雲想衣裳花想容,春風拂檻露華濃。若非群玉山頭見,會向瑤臺月下逢。 (興慶宮での宴の模様を述べる) 雲の艶めかしさを思い、ながめると美しい衣裳で、牡丹の花はあでやかな豊満な容姿をおもわせる美しさ、春風は龍池の屋外舞台の欄干を通り抜け、霓裳羽衣舞の羽衣による愛撫により、夜の華やかな露はなまめかしくつづく。ああ、これはもう、西王母の「群玉山」のほとりで見られるといわれ...
360 李白清平調についてと唐の女性芸術について kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7373
- 2016/02/20
- 21:28
楽府の一つ。唐の玄宗が楊貴妃と沈香亭で牡丹をながめて楽しんだとき、李白が勅を受けて作ったもの。楽府には、清調・平調・瑟調があったが、李白が、清調と平調を合わせて清平調三章を作った。 360 李白清平調についてと唐の女性芸術について kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7373 2016年2月20日 の紀頌之5つのBlog ●古...
李太白集 359《太白巻四29 宮中行樂詞,八首之八》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7368
- 2016/02/19
- 22:52
李白 宮中行樂詞,八首之八 水綠南薰殿,花紅北闕樓。鶯歌聞太液,鳳吹繞瀛洲。 素女鳴珠珮,天人弄綵毬。今朝風日好,宜入未央遊。 (興慶宮南薫殿に、大明宮奥御殿北闕樓に花が咲き、興慶宮龍池から大明宮の太掖池にすい春水があふれ、鶯が鳴き、天人が散歩し、宮女の瑟琴がきこえ、蹴鞠の声が響く、春の行楽は喜ばしい限りである) 長安城東に位置する興慶宮南薰殿まえの龍池には春水の緑に透き通る水がゆたかに...
李太白集 358《太白巻四28 宮中行樂詞,八首之七》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7363
- 2016/02/18
- 22:35
李白 宮中行樂詞,八首之七 寒雪梅中盡,春風柳上歸。宮鶯嬌欲醉,簷燕語還飛。 遲日明歌席,新花豔舞衣。晚來移綵仗,行樂泥光輝。 (後宮には年中花が咲く、春になれば日長宴席でけいこを始め、そのまま夜遅くまで宴席は続く、天子の御臨席で、光彩燦然とした見事なものである。) 梅の花が咲きほこっているなかで、さすがに残っていたつめたい雪は完全に消えてなくなった、暖かな香しい春風が柳の木々のあいだをぬけてく...
李太白集 357《太白巻四27 宮中行樂詞,八首之六》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7358
- 2016/02/17
- 21:36
李白 宮中行樂詞,八首之六 今日明光裡,還須結伴遊。春風開紫殿,天樂下朱樓。 豔舞全知巧,嬌歌半欲羞。更憐花月夜,宮女笑藏鉤。 (玄宗に寵愛されている、妃嬪、宮女、妓優たちの日常生活について) 明光宮に集められた妃嬪は日常これといった仕事がないので、日の明るいうちに、また、いろいろな娯楽、遊戯を思いついては日時をすごし、いかにして孤独と退屈をまぎらわすかということに尽きるのである。春風が...
李太白集 356《太白巻四26 宮中行樂詞,八首之五》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7353
- 2016/02/16
- 21:39
李白 宮中行樂詞,八首之五 繡戶香風暖,紗窗曙色新。宮花爭笑日,池草暗生春。 綠樹聞歌鳥,青樓見舞人。昭陽桃李月,羅綺自相親。 (後宮に多く妃嬪を選ばれる、華やかな生活、祭祀、帝陵参拝、宴会等の儀式に劣り、歌って参加した) 繍戸には、香しき風徐に吹き入って暖かに、紗窓の外は、曙の景色が、ひとしお新しく見える。風の香しきは、宮樹に花開いて、朝日に笑うからであるし、曙色の新なるは、地草が春にうながさ...
李太白集 355《太白巻四25 宮中行樂詞,八首之四》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7348
- 2016/02/15
- 22:48
李白 宮中行樂詞,八首之四 玉樹春歸日,金宮樂事多。後庭朝未入,輕輦夜相過。 笑出花間語,嬌來竹下歌。莫教明月去,留著醉嫦娥。 (春になると夕刻になると黄金の宮殿で天子は後宮の数多の妃嬪たちと酒宴が開かれ、嫦娥のような妃嬪が酒に酔い天子と過ごす。) 宮中の威厳のある立派な木々に春がもどって来て賑やかに花を咲かせる頃、漢の武帝の様に迎えるために用意した黄金の宮殿では春の行楽、年中行事が多い。天子...
李太白集 354《太白巻四24 宮中行樂詞,八首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7343
- 2016/02/14
- 21:58
李白 宮中行樂詞,八首之三 盧橘為秦樹,葡萄出漢宮。煙花宜落日,絲管醉春風。 笛奏龍吟水,簫鳴鳳下空。君王多樂事,還與萬方同。 (玄宗期は国力が有史以来最高となり、特に芸術も多岐にわたり整備され、宮廷音楽が確立し、発展したことを理解させる詩) 皇城、後宮、禁苑(漢は上林苑)には様々な珍果名木が植えられている。枇杷はもともと湘南の果物、それが今や秦の地方の木になったし、ぶどうもまた、この漢の宮殿の...
李太白集 353《太白巻四23 宮中行樂詞,八首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7338
- 2016/02/13
- 21:40
李白 宮中行樂詞,八首之二 柳色黃金嫩,梨花白雪香。玉樓巢翡翠,金殿鎖鴛鴦。 選妓隨雕輦,徵歌出洞房。宮中誰第一,飛燕在昭陽。 (君主が言葉を発して、行楽について述べたもの) 柳が嫩い芽をふき出したばかり、柳の色は、黄金のようにかがやき、(しかも見るからにやわらかく玄宗皇帝のようである。)梨の花は、まっ白な雪のよう、しかも、よい香をはなっていて(楊太真)、春の盛りで、行楽にはこの上もない季節とな...
李太白集 352《太白巻四22 宮中行樂詞,八首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7333
- 2016/02/12
- 22:27
李白 宮中行樂詞,八首之一 小小生金屋,盈盈在紫微。山花插寶髻,石竹繡羅衣。 每出深宮裡,常隨步輦歸。只愁歌舞散,化作綵雲飛。 (漢の阿嬌と同じように高貴な家で育てられ、十五になって後宮に入って寵愛を得た、行楽、酒宴で、妃嬪がそろうと、それが終わってから寵愛を失うことが心配で仕方がない。) 幼い子供のときから、黄金で飾った家で育てられ、やがて後宮に入れば、容貌豊盈、六宮に冠たることはいう...
李太白集 351《太白巻四16 玉階怨》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7328
- 2016/02/11
- 22:11
李白 玉階怨 玉階生白露,夜久侵羅襪。卻下水晶簾,玲瓏望秋月。 (閏怨の詩で、寵愛を失い愛するお方の訪れの無いままに、長い秋の夜を過ごす宮女の身になって作ったものである。) 秋の夜、玉すだれの音もせず、白玉の階きざはしに白い露が珠のようにおり、夜は更けて羅襪につめたさが侵みてくる。 御殿奥の閨に水晶簾をさっとおろすと、あきらめたものの何度も振り向いてみる。水精簾の玲瓏としてあかるい隙間か...
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)