李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553
- 2016/03/28
- 21:26
李白 朝下過盧郎中敘舊遊 君登金華省,我入銀臺門。幸遇聖明主,俱承雲雨恩。復此休浣時,閒為疇昔言。 卻話山海事,宛然林壑存。明湖思曉月,疊嶂憶清猿。何由返初服,田野醉芳樽。 (朝廷を退潮し盧郎中を訪ねて飲み始め、翌日まで飲み続けて酔いつくして、むかし、嵩山や、鏡湖などで遊んだことを思い出して作った詩である) 君は中朝の左に位置するところ門下省に参朝出仕し、吾は右銀臺門より翰林に供奉する。...
太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543
- 2016/03/26
- 23:05
李白 下終南山過斛斯山人宿置酒 暮從碧山下,山月隨人歸。卻顧所來徑,蒼蒼橫翠微。 相攜及田家,童稚開荊扉。 綠竹入幽徑。 青蘿拂行衣。 (終南山に遊び、下り帰途に斛斯山人を過り宿し御馳走に成って作った詩)日が暮れてきて、周南の碧山の頂より下ってくれば、山上の月も、人に随って歸ってくるようである。振り返って過ぎ来し方の路をみると、蒼蒼とした中に、ぼんやりと中腹に横たわって見え...
李太白集 317《太白巻十九19侍從遊宿溫泉宮作》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7159
- 2016/01/09
- 22:35
李白 侍從遊宿溫泉宮作 羽林十二將,羅列應星文。霜仗懸秋月,霓旌卷夜雲。 嚴更千戶肅,清樂九天聞。日出瞻佳氣,蔥蔥繞聖君。 (温泉宮は京畿道、京兆府驪山宮で、天子に供奉して、驪山宮に宿した時に作ったもの。) 天子の禁軍の将軍は羽林十二将で、天上星宿の各御門に応じて順序良く羅列して配置についている。磨き上げて霜の色をした兵仗の刃は白秋の月光に冴える、紅霓の天子の旗は、夜空の雲を巻いてひら...
李太白集 316《太白巻十九12遊泰山,六首之六》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7155
- 2016/01/08
- 21:50
李白 侍從遊宿溫泉宮作 羽林十二將,羅列應星文。霜仗懸秋月,霓旌卷夜雲。 嚴更千戶肅,清樂九天聞。日出瞻佳氣,蔥蔥繞聖君。 (温泉宮は京畿道、京兆府驪山宮で、天子に供奉して、驪山宮に宿した時に作ったもの。) 天子の禁軍の将軍は羽林十二将で、天上星宿の各御門に応じて順序良く羅列して配置についている。磨き上げて霜の色をした兵仗の刃は白秋の月光に冴える、紅霓の天子の旗は、夜空の雲を巻いてひ...
李太白集 315《太白巻十九11遊泰山,六首之五》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7151
- 2016/01/07
- 21:49
李白 遊泰山,六首之五 日觀東北傾,兩崖夾雙石。海水落眼前,天光遙空碧。 千峰爭攢聚,萬壑絕凌歷。緬彼鶴上仙,去無雲中跡。 (峭絶なる形容の日觀峰に上ってみた景色を述べ、高山植物の縮図のような表現をしている。) #1 日觀峰は、東北に向かって傾き、その先端に於ては、兩崖の間に二つの石が挾まっていて、極めて危険である。そこに立って眺めやれば、海水は眼前に落ち、天色は遙空に接して、さながら一...
李太白集 314《太白巻十九10遊泰山,六首之四》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7147
- 2016/01/06
- 22:26
李白 遊泰山,六首之四 清齋三千日,裂素寫道經。吟誦有所得,眾神衛我形。雲行信長風,颯若羽翼生。 遊泰山,六首の四(道教の友人と泰山に上って南天門に到着するまでを遊仙の詩として記した。:この詩は日觀峰にのぼって、日の出(御来光)を見て、清晨の光景の感慨を述べたもの。) われ、既に南岳夫人のごとく潔齋することおよそ三千日(30日)、白絹を裂いて、道家の經を写した。そして、平生ずっと、これを吟...
李太白集 313《太白巻十九09遊泰山,六首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7144
- 2016/01/05
- 21:12
李白 泰山,六首之三 平明登日觀,舉手開雲關。精神四飛揚,如出天地間。黃河從西來,窈窕入遠山。 遊泰山,六首の三(道教の友人と泰山に上って南天門に到着するまでを遊仙の詩として記した。:幻想の中、緑黒髪の仙童に出逢ったが、その風姿は脱俗しているが、仙学を学んで間もないというが、たちまち見えなくなったが、感慨に堪えないことであった。) 夜明けごろ、名だたる日觀峰に攀じ登り、手を挙げて門勢を...
李太白集 312《太白巻十九08遊泰山,六首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7141
- 2015/12/29
- 22:40
李白 遊泰山,六首之二 【自註:天寶元年四月,從故御道上泰山。】 清曉騎白鹿,直上天門山。山際逢羽人,方瞳好容顏。 捫蘿欲就語,卻掩青雲關。遺我鳥跡書,飄然落巖間。 遊泰山,六首の二(道教の友人と泰山に上って南天門に到着するまでを遊仙の詩として記した。:幻想の中、洞中の選任に出逢ったが一巻の書を残してくれたが読めないのでここに残って研究するというもの。)【742年天寶元年四月、先に玄宗が登った...
李太白集 311《太白巻十九07遊泰山,六首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7136
- 2015/12/28
- 21:57
遊泰山,六首之一【自註:天寶元年四月,從故御道上泰山。】 四月上泰山,石屏御道開。六龍過萬壑,澗谷隨縈迴。 馬跡繞碧峰,於今滿青苔。飛流灑絕巘,水急松聲哀。 遊泰山,六首の一(道教の友人と泰山に上って南天門に到着するまでを遊仙の詩として記した。)【742年天寶元年四月、先に玄宗が登った御道に従って上ったものである。】 初夏四月、泰山に登ると、到る処、敷石が平であって、格別の険阻もなく、天子の御...
李太白集 274《太白巻十九15與從姪杭州刺史良遊天竺寺》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 6951
- 2015/11/21
- 22:20
李白 與從姪杭州刺史良遊天竺寺 掛席凌蓬丘,觀濤憩樟樓。三山動逸興,五馬同遨遊。 天竺森在眼,松風颯驚秋。覽雲測變化,弄水窮清幽。 (從姪であった杭州刺史李良と共に、天竺寺に遊んだ時に作ったもの) 席の帆を掛けて、海上に浮び、遠く蓬莱を凌がんとして、観涛の豪を縦にし、やがて、樟亭に風流に休憩した。そうすれば、東海の三山には、逸輿を動かすことになり、ここに又、五馬を連ねて敖遊し、杭州を歴て、...
李太白集 238《太白巻19-27 宴鄭參卿山池》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 6771
- 2015/10/16
- 22:22
李白 宴鄭參卿山池 爾恐碧草晚,我畏朱顏移。愁看楊花飛,置酒正相宜。 歌聲送落日,舞影迴清池。今夕不盡杯,留歡更邀誰。 (鄭卿、軍事參与が山池に宴席を設けこれに参加して作った詩) 貴方は緑草の色が変わってやがて枯れて冬が来るように、幕府の元気のいい若者が元気がなくなることを心に案じているだろうが、私は、高志の此の艶のある顔立ちがやがて色褪せてゆくのをおそれる。今しも、花弁や柳絮の飛び交う春...
李太白集 203《太白巻19-2遊南陽清泠泉》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 6596
- 2015/09/11
- 22:09
李白 遊南陽白水登石激作 朝涉白水源,暫與人俗疏。島嶼佳境色,江天涵清虛。目送去海雲,心閒遊川魚。長歌盡落日,乘月歸田廬。(南陽の白河に遊んだ時、石激という名のついた岩山に登って作った詩)その朝白水の上流の源を渡り歩いて、しばらく進んでゆけば、そこは浮世を離れたような心地の所であった。中の島嶼は景色が特別に良いのである、そして、そこには、水天一色、廣く澄みわたっているのである。その海上...
李太白集 202《太白巻19-1 遊南陽白水登石激作》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 6591
- 2015/09/10
- 20:55
李白 遊南陽白水登石激作 朝涉白水源,暫與人俗疏。島嶼佳境色,江天涵清虛。目送去海雲,心閒遊川魚。長歌盡落日,乘月歸田廬。(南陽の白河に遊んだ時、石激という名のついた岩山に登って作った詩)その朝白水の上流の源を渡り歩いて、しばらく進んでゆけば、そこは浮世を離れたような心地の所であった。川中の島嶼は景色が特別に良いのである、そして、そこには、水天一色、廣く澄みわたっているのである。その海上に向...
李太白集 175《太白巻巻19-21 春日游羅敷潭》 李白kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 6456
- 2015/08/14
- 20:49
李白 春日遊羅敷潭行歌入谷口,路盡無人躋。攀崖度絕壑,弄水尋迴溪。雲從石上起,客到花間迷。淹留未盡興,日落群峰西。(華州の漢の蘿敷の所縁の湖の淵で春の日に遊ぶ)湖のほとりを歩行しつつ詩を歌うと、やがて谷の入り口より奥に入って行くと、道は尽きて昇ってゆく人がいなくなる。景色が素晴らしい谷ということで、断崖を攀じ登り、絕壑をわたって、流水を弄して、曲がり曲った峡谷をたずねあるいた。雲は石場より湧きあ...
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)