歳暮 謝霊運(康楽)<60> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2301
- 2013/04/30
- 00:34
歳暮 謝霊運(康楽)<60>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2301深い憂いのために眠ることができず、この歳暮は苦しみ、夜が長くても頽廃的になり難いのだ。 月は明く一面に積もった雪を照らし、冬の北風は強く吹きそして哀しい音を立てている。 今年も時がめぐり過ぎゆくと、旧のままに久しく留まるものなどなにもなく、年が去り行くことがすでに私をせき立てているようにおもわれる。 2013年4月30日 同じ日の紀頌之5つのブ...
入華子岡是麻源第三谷 謝霊運(康楽)<59> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2296
- 2013/04/29
- 00:34
入華子岡是麻源第三谷 謝霊運(康楽)<59>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2296南方の地は暖かで山の桂の木は冬の寒さにもしぼむことなく青さを残している。 谷をゆけば銅鉱山は碧の谷川に映し、石段の坂には丹沙の中から、紅色の水が流れ出る。 2013年4月29日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた...
於安城答靈運 謝宣遠(謝瞻)<58> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2291
- 2013/04/28
- 00:34
於安城答靈運 謝宣遠(謝瞻)<58>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2291花は美しく光りかがいているように謝一族の栄誉は互いを輝かせている。鳥は嚶鳴しているようにわたしたちも心からうれしそうに唱和している。 そのように、あなたは親しい仲の者のうち特にわたしに親愛の厚い情を示してくれる、わたしはすぐれたあなたを賢者として尊びほめたたえるのである。2013年4月28日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚...
答靈運 謝宣遠(謝瞻)<57> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2286
- 2013/04/27
- 00:34
答靈運 謝宣遠(謝瞻)<57>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2286謝宣遠(387-421)(宋) 謝瞻、字は宣遠、謝朗の孫で、陳郡陽夏(河南省太康付近)の人。幼いとき孤となり、叔母の劉氏に撫養せられた。六歳でよく文を作る。従奴の混、族弟の霊運とともに盛名があった。かつて「喜霽詩」を作り、霊運はこれを写し、混は誅(讃辞)を記したが、王弘は「三絶なり」と、はめ称した。2013年4月27日 同じ日の紀頌之5つのブロ...
還舊園作見顔范二中書 謝霊運(康楽)<56> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2281
- 2013/04/26
- 00:34
還舊園作見顔范二中書 謝霊運(康楽)<56>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2281浙江省上虞県の西南にあり、会稽(紹興)からいうと東の山であり、名勝地。晋の太傅であった謝安がむかしここに隠居して、なかなか朝廷の招きに応じなかったので有名。山上には謝安の建てた白雲堂、明月堂のあとがあり、山上よりの眺めは絶景だという。薔薇洞というのは、かれが妓女をつれて宴をもよおした所と伝えられている。2013年4月26日 同...
和謝監靈運 顏延年 謝霊運の友 顏延年<55> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2276
- 2013/04/25
- 00:34
和謝監靈運 顏延年 謝霊運の友 顏延年<55>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2276秘書監であった謝霊運が、故郷の会楷にかえった。そのとき『還舊園作見顔范二中書』(旧園に還りて作り、顔・范二中書に見す)詩がある。[56で掲載] 顔延年が、答えたのがこの詩である。2013年4月25日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩...
初入南城 謝霊運<54> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2271
- 2013/04/24
- 00:37
初入南城 謝霊運<54>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2271しかし、自分には雲峰の大望があったがいまだに登ることも、叶うこともできてはいない、そういうことではあるけれど、今日は南城の水上旅宿に歓んで泊まることにしよう。2013年4月24日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩吁嗟篇 魏詩...
入彭蟸湖口 謝霊運<53> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2266
- 2013/04/23
- 00:30
入彭蟸湖口 謝霊運<53>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2266江西省北部、長江南岸にある湖。中国の淡水湖では最大。北緯29度00分、東経116度10分に位置する。贛江・撫河・信江・饒河(鄱江)・修水などの長江支流がここで流入する。湖の表面積は、季節により146km2から3,210km2まで変わり、長江の水流を調節する役目もしている。紀元前から記録されている湖で、彭蠡湖(澤)、あるいは彭澤とも呼ばれた。何度も洪水を起こし、...
道路憶山中 謝霊運<52> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2261
- 2013/04/22
- 00:30
道路憶山中 謝霊運<52>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 22612013年4月22日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩妾薄命二首 其二 曹植 魏詩<72-#2> 女性詩742 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2258●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つⅡ中唐詩・...
従斤竹澗超嶺渓行 謝霊運<51> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2256
- 2013/04/21
- 00:30
従斤竹澗超嶺渓行 謝霊運<51>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2256六朝以降の儒教者は謝靈運を理解できないばかりか、狭義の解釈、間違った解釈をしている。ある注釈書に「自然の美しさ、山水の美しさは、気を紛らせることであり、精神的な苦しみを忘却するためであった」と自然の美しさは不遇に置かれた憤懣を紛らせるものだけであるというのである。2013年4月21日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,...
初発石首城 謝霊運<50> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2251
- 2013/04/20
- 00:24
初発石首城 謝霊運<50>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2251六朝・宋 謝靈運《初發石首城》「白珪尚可磨,斯言易為緇。」 天子に賜る白い玉は磨けば磨け砕け良いことになるが、言葉は讒言など黒く汚れたものでも容易にもちいられている。 ○白珪 【けい】諸侯に封じる時に、天子が授ける玉。2013年4月20日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「...
石室山詩 謝霊運<49> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2246
- 2013/04/19
- 00:30
石室山詩 謝霊運<49>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2246石室山は現衢州市の東南13キロ爛柯(らんか)山の方が有名。山に石室・石橋があるための命名である。爛柯山の名は後述の爛柯の故事が流布した唐代に始まり、それ以後、山の通称となる。2013年4月19日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩...
酬従弟謝惠連 五首その(5) 謝霊運<48>西陵遇風獻康楽 その5 謝惠連 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2241
- 2013/04/18
- 00:18
酬従弟謝惠連 五首その(5) 謝霊運<48>西陵遇風獻康楽 その5 謝惠連kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 22412013年4月18日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩當欲游南山行 曹植 魏詩<70> 女性詩738 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2238●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての...
酬従弟謝惠連 五首その(4) 謝霊運<47>西陵遇風獻康楽 その4 謝惠連 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2236
- 2013/04/17
- 00:30
酬従弟謝惠連 五首その(4) 謝霊運<47>西陵遇風獻康楽 その4 謝蕙連kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 22362013年4月17日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩桂之樹行 #2 曹植 魏詩<69> 女性詩737 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2233●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての...
酬従弟謝惠連 五首その(3) 謝霊運<46>酬従弟謝惠連五首其三 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2231
- 2013/04/16
- 00:23
酬従弟謝惠連 五首その(3) 謝霊運<46>酬従弟謝惠連五首其三kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2231謝霊運が懐かしい都を出て、再び隠遁のため故郷始寧に向かうときの感情を歌ったものである。朝早く旅立ちをするのが当時の習いであったが、ちょうど大風の吹いている日であった。それも、向かい風で歩きにくいものであった。しかし、出発の日は清明節、陽暦の四月五日または六日にあたるが、旅立つにはきわめて縁起のよい日...
酬従弟謝蕙運 五首その(2) 謝霊運<45>西陵遇風獻康楽 その2 謝蕙運 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2226
- 2013/04/15
- 00:20
酬従弟謝惠連 五首その(2) 謝霊運<45>西陵遇風獻康楽 その2 謝惠連kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 22262013年4月15日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩門有萬里客 曹植 Ⅰ魏詩<67> 735 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2223●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えの...
酬従弟謝惠連 五首その(1) 謝霊運<44>西陵遇風獻康楽 その1 謝惠運 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2221
- 2013/04/14
- 00:07
酬従弟謝惠連 五首その(1) 謝霊運<44>西陵遇風獻康楽 その1 謝惠運kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2221謝霊運が懐かしい都を出て、再び隠遁のため故郷始寧に向かうときの感情を歌ったものである。朝早く旅立ちをするのが当時の習いであったが、ちょうど大風の吹いている日であった。それも、向かい風で歩きにくいものであった。しかし、出発の日は清明節、陽暦の四月五日または六日にあたるが、旅立つにはきわめて縁...
入東道路詩 謝霊運<43> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2216
- 2013/04/13
- 00:30
入東道路詩 謝霊運<43>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 22162013年4月13日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩聖皇篇 曹植 魏詩<66-#4>古詩源 巻五 女性詩733 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2213●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つⅡ中唐詩...
田南樹園激流植援 謝霊運<42> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2211
- 2013/04/12
- 00:35
田南樹園激流植援 謝霊運<42>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 22112013年4月12日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩聖皇篇 曹植 魏詩<66-#3>古詩源 巻五 女性詩732 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2208●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つⅡ...
石壁精舎還湖中作 謝霊運<41> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2206
- 2013/04/11
- 00:30
石壁精舎還湖中作 謝霊運<41>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 22062013年4月11日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩聖皇篇 曹植 魏詩<66-#2>古詩源 巻五 女性詩731 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2203●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つⅡ...
立石壁招提精舎 謝霊運<40> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2201
- 2013/04/10
- 00:30
立石壁招提精舎 謝霊運<40>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 22012013年4月10日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩聖皇篇 曹植 魏詩<66-#1> 女性詩730 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2198●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つⅡ中唐詩・晩唐詩...
東陽溪中贈答二首その(2) 謝霊運<39> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2196
- 2013/04/09
- 00:30
東陽溪中贈答二首その(2) 謝霊運<39>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 21962013年4月9日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩當來日大難 曹植 魏詩<65> 女性詩729 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2193●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つⅡ中唐...
東陽溪中贈答二首その(1) 謝霊運<38> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2191
- 2013/04/08
- 00:30
東陽溪中贈答二首その(1) 謝霊運<38>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 21912013年4月8日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩當牆欲高行 曹植 魏詩<64> 女性詩728 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2188●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つⅡ中唐...
夜宿石門詩 謝霊運<37>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2186
- 2013/04/07
- 00:30
夜宿石門詩 謝霊運<37>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2186故郷始寧における謝霊運の日常生活はというに、たとえは、始寧の別荘の南に楼があり、そこで漢の謝安の故事、朝廷の誘いに乗らず始寧の芸妓を携えて遊んだことにならい、芸妓を待っていたが来なかったときの感情を歌ったものである。 2013年4月7日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「...
南樓中望所遅客 謝霊運<36> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2181
- 2013/04/06
- 00:30
南樓中望所遅客 謝霊運<36>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 21812013年4月6日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩浮萍篇 曹植 魏詩<63-#2> 女性詩726 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2178●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つⅡ中唐詩・晩唐詩...
于南山往北山経湖中瞻眺 謝霊運<35> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2176
- 2013/04/05
- 00:30
于南山往北山経湖中瞻眺 謝霊運<35>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2176于南山往北山経湖中瞻眺 謝霊運<37>(南山より北山に往き湖中の瞻眺を経たり)謝霊運はその退屈しのぎに、相変わらずあちこちと遊び歩いていたらしい。巫湖の南に南山、北に北山という山があったが、霊運はいつも南山に居住し、常に湖を船で渡っては遵造していた。かつて、南山から北山に行かんとして、船中で眺めた美景を歌ったものに、「南山よ...
初去郡 謝霊運<34> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2171
- 2013/04/04
- 00:30
初去郡 謝霊運<34>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 21712013年4月4日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩種葛篇 曹植 魏詩<62-#3> 女性詩724 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2168●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つⅡ中唐詩・晩唐詩九辯 第三...
石門巌上宿 謝霊運<33> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2166
- 2013/04/03
- 00:29
石門巌上宿 謝霊運<33>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 21662013年4月3日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩種葛篇 曹植 魏詩<62-#2> 女性詩723 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2163●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つⅡ中唐詩・晩唐詩九辯 ...
斎中讀書 謝霊運<32> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2161
- 2013/04/02
- 00:24
斎中讀書 謝霊運<32>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 21612013年4月3日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩種葛篇 曹植 魏詩<62-#1> 女性詩722 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2158●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つⅡ中唐詩・晩唐詩九辯 第...
登石門最高頂 謝霊運<31> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2156
- 2013/04/01
- 00:35
登石門最高頂 謝霊運<31>kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 21562013年4月1日 同じ日の紀頌之5つのブログ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩野田黄雀篇 曹植 魏詩<61> 女性詩721 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2153●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つⅡ中唐詩・晩唐詩九...
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)