韓昌黎集 38《昌黎巻0226(改訂)汴州亂二首其一》 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5776
- 2015/03/31
- 20:38
韓愈《0226(改訂)汴州亂二首其一》(韓愈が汴州を出て、2日後に乱がおこった。これを聞き及んで、こういう乱がおこるのは、畢竟、朝廷の徳が衰えた身体というので、嘆息してこの詩を作った。)その一 2015年3月31日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」...
韓昌黎集 37《昌黎巻02-24(改訂版)嗟哉董生行》 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5771
- 2015/03/30
- 22:35
韓愈《巻02-24(改訂版)嗟哉董生行 -#1》この二つの河に取り囲まれた、そこに壽州があり、その屬縣の安豐縣というところが有る、唐の徳宗の貞元時代に、その県人の董召南という人が隠遁していて、知識人であるのに仕官せず、民間にいて正義や忠義を心の中に持っていて行いの正しいことをしている。 2015年3月30日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神...
韓昌黎集 36《昌黎巻02-21 駑驥》 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5766
- 2015/03/29
- 22:47
韓愈《巻02-21 駑驥 -#1》(この詩は、別に〔駑驥吟示歐陽詹〕としていて、世間一般の人たちが駑駘、駄馬であるなか、欧陽詹は騏驥の良馬であるといって贈ったものである。)やくざ馬は、まことにこせこせして詰まらぬものであるが、これを市場で買うものは、極めて多いものだ。 2015年3月29日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の...
韓昌黎集 35《昌黎05-30 答孟郊》 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5761
- 2015/03/28
- 22:23
韓愈《巻05-30 答孟郊 -1》(孟郊の詩に答える。)我々の考えは、時世に対しての利にそぐわないものだが、文字文章にもって、造化の覗おうとしている。多くの人は、時を得る者にとって酒肉に飽いているもので、孟郊は独り飽くことを知らない。 2015年3月28日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚...
唐宋八大家文読本 巻四 34《八讀巻04-14 送孟東野序 -§4)》四段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5756
- 2015/03/27
- 21:59
韓愈《讀巻04-14 送孟東野序 -(10)§4-1》唐王朝が天下を支配することになってからは、陳子昂・蘇源明二刀結・李白・杜甫・李観らが、皆自分のできる所をもって文人として鳴った。 2015年3月27日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場...
唐宋八大家文読本 巻四 34《八讀巻04-14 送孟東野序 -§3)》三段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5751
- 2015/03/26
- 22:09
韓愈 八讀巻04-14 送孟東野序 §3三段目 周の末になると、荘周はその大きくとりとめのない言葉をもって鳴った。楚は大国であるから、その亡びるときに、屈原を以て楚辞が鳴りひびいた。もしこのまま韓非が登用されてしまえば自分の地位は非常に危うくなる、と考えた李斯は政に韓非の讒言を吹き込んで投獄させて、獄中にいる韓非に毒を渡して有無を言わせずに逸早く死に追い詰めてしまった。 2015年3月26日の紀頌...
唐宋八大家文読本 巻四 34《八讀巻04-14 送孟東野序 -§2)》二段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5746
- 2015/03/25
- 22:11
韓愈《讀巻04-14 送孟東野序 -(5)§2-1》 その人間の場合もまたそうである。人の声の中で最もすぐれたものは言語である。辞賦文章の言語に対する関係は、その上にもすぐれたものである。古のことを伝えた書、『論語』にいう、「天は孔夫子を以て世をいましめる木鐸としようとしている」、と。木鐸は木の舌の鈴で、人を集める時鳴らすものである。孔子は善く鳴るとは言葉通りではないか。 2015年3月25日の紀頌之5つのBlog ●...
唐宋八大家文読本 巻四 34《八讀巻04-14 送孟東野序 -§1)》一段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5741
- 2015/03/24
- 22:16
韓愈《讀巻04-14 送孟東野序》(江蘇省の溧陽県の尉となって赴任する孟東野に不平の心があるのを慰めるために、この序を贈った。)およそ物は平常の状態を得ないときには鳴る。 2015年3月24日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に...
唐宋八大家文読本 巻三 33《八讀巻03-09 與孟東野書 -§4)》四段目 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5736
- 2015/03/23
- 22:37
韓愈§4-1《讀巻03-09 與孟東野書 -6》李習之(李翺)は私の亡兄の娘をめとることになった。その期日は来月にあり、その上、朝から夕までのうちに当然ここに来るにちがいない。張籍は和州にいて喪に服している。家は甚だ貧しい。 2015年3月23日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬...
唐宋八大家文読本 巻三 33《八讀巻03-09 與孟東野書 -§3)》三段目 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5731
- 2015/03/22
- 22:22
韓愈《讀巻03-09 與孟東野書 -4》この徐州の主人は、節度使、張建封で私ともとからの知り合いの関係があった。私の窮しているのを哀れんで、私を符離の睢水という川のほとりに居らせた。 2015年3月22日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李...
唐宋八大家文読本 巻三 33《八讀巻03-09 與孟東野書 -§2)》二段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5726
- 2015/03/21
- 22:16
韓愈《讀巻03-09 與孟東野書 -3》耕作すべき田もなくて、やっと衣食している。貧窮のうちにも親につかえて左に右に、何くれとなく心を配り、孝行の道に違わない。足下は心を用いることにまことに努力しておられる。 2015年3月21日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・...
唐宋八大家文読本 巻三 33《八讀巻03-09 與孟東野書 -§1)》一段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5721
- 2015/03/20
- 22:42
韓愈《讀巻03-09 與孟東野書》この文は、韓愈が徐州の役所にあって、打ちあけて語れる人がいないので、昔の孟郊との交遊を想起して、書いた手紙「與孟東野書」である。 2015年3月20日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 Ⅰ李白...
唐宋八大家文読本 巻三 32《八讀巻05-06 太學生何蕃傳 -§3)》三段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5716
- 2015/03/19
- 22:21
韓愈《讀巻05-06 太學生何蕃傳 -(6)》 惜しいことに、何蕃は下位に居た。それで、人に施すことのできる功徳は、広く伝わらなかったのである。水に替えれば、沢となって、川とならないもののようであろうか。川は位置が高く、沢は低い。高いものは低きに流れ、低いものは止まって流れない。 2015年3月19日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」で...
唐宋八大家文読本 巻三 32《八讀巻05-06 太學生何蕃傳 -§2)》二段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5711
- 2015/03/18
- 21:56
韓愈《讀巻05-06 太學生何蕃傳 -(3)》父母は学業に差し支えるので帰るのを留めた。それから後は、一、二年を隔てるようにし、そのあとで一度帰省した。父母はまたこれを止めた。帰らないことが五年になった。 2015年3月18日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照ら...
唐宋八大家文読本 巻三 32《八讀巻05-06 太學生何蕃傳 -§1)》一段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5706
- 2015/03/17
- 22:22
韓愈《讀巻05-06 太學生何蕃傳 -(32)-§1》 当時の大学生は幹部候補生であったが何蕃のように科挙を失敗して二十年余りという学生がいたのである。先に「争臣論」で韓愈に痛切に批判された陽城が出てくるが、天子を諌めて国子司業に左遷され、再びこの年同州刺史に左遷された。この時何蕃が二百人の学生を指導して留任運動を起こした。歐陽詹が韓愈を四門博士に推薦したが、この騒動で取り止めとなった経緯がある。 2015年3月1...
唐宋八大家文読本 巻三 31《八讀巻05-08 毛穎傳 §5》五段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5701
- 2015/03/16
- 22:41
韓愈§5-1 《讀巻05-08 毛穎傳 (11)》 『春秋』の書ができ上がったときに、孔子から交わりを絶たれた(孔子は筆を獲麟に絶つ)けれども、それは毛氏の罪ではなかった。秦が諸侯を滅ぼすのに、毛穎はそれに関係して功があった。けれども賞はその労に当たらず、やがて年老いて疎んぜられた。秦はまことに恩愛の少ない王朝であることよ、と。 唐宋八大家文読本 巻三 31《八讀巻05-08 毛穎傳 §5》五段目 韓愈kanbuniinkai 紀 ...
唐宋八大家文読本 巻三 31《八讀巻05-08 毛穎傳 §4》四段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5696
- 2015/03/15
- 22:20
韓愈《讀巻05-08 毛穎傳 (8)》 毛穎と燭火を持つ者とだけは、常に天子のそばに侍っていた。天子が休息して、はじめて仕事をやめるのであった。穎は絳の人陳玄、弘農の陶泓及び会稽の褚先生と友として仲が善かった。 2015年3月15日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・...
唐宋八大家文読本 巻三 31《八讀巻05-08 毛穎傳 §3》三段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5691
- 2015/03/14
- 22:48
韓愈《讀巻05-08 毛穎傳 (三段目)》毛頴は生まれつき物覚えがよくて、敏捷でる、太古には縄を結んで文字の代わりとした時代から秦の事に及ぶまで、集め記さないものはない。秦の皇帝及び太子扶蘇、次子胡亥、丞相李斯、中辛府令の趙高から一般の国人に及ぶまで、この毛頴(筆)を愛し用いないものはなかった。 2015年3月14日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国...
唐宋八大家文読本 巻三 31《八讀巻05-08 毛穎傳 §2》二段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5686
- 2015/03/13
- 22:24
韓愈《讀巻05-08 毛穎傳 (3)§2-1》始皇帝の時に、蒙恬将軍は、南方の楚国を伐って軍を中山に駐留した。大いにそこで猟をして、楚国を懼れさせようとするのであった。 2015年3月13日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 Ⅰ李白と...
唐宋八大家文読本 巻三 31《八讀巻05-08 毛穎傳§1》一段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5681
- 2015/03/12
- 21:46
韓愈《讀巻05-08 毛穎傳 (1)§1-1》毛穎というものがいる、中山の人である。その先祖の明師は、夏の南王を佐けて、東方の土地を治めた。万物を養い育てて手柄があった。それに困って卯の地に封ぜられて諸侯となった。死んで十二神の一となった。 2015年3月12日の紀頌之5つのBlog ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚...
唐宋八大家文読本 巻三 30《八讀巻 04-15 送董卲南序 -§1)》一段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5676
- 2015/03/11
- 22:46
韓愈《讀巻04-15 送董卲南序》董生は進士に挙げられて試験を受けたが、連年試験官に阻まれて仕官の志を得られなかったのだ。それで、すぐれた器量を身に抱きながら、不平に心ふさがりつつ、その河北の地に行こうとしている。 2015年3月11日の紀頌之5つのブログ ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘...
唐宋八大家文読本 巻三 29《八讀巻05-05 畫記 -§3)》三段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5671
- 2015/03/10
- 22:05
韓愈§3-1 《讀巻05-05 畫記 -(6)》同居の人に独孤生申叔という者があって、はじめてこの画を手に入れたが、それは、私との将棊の駒を弾じく遊戯をしたからであった。私は幸いに勝ってその画を得たのであるが、私は心にこの画を甚だ大切に考えたのである。 2015年3月10日の紀頌之5つのブログ ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信...
唐宋八大家文読本 巻三 29《八讀巻05-05 畫記 -§2)》二段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5666
- 2015/03/09
- 21:56
韓愈(4) §2-1 《讀巻05-05 畫記 -(4)》 速足で行くもの、走るもの、服や物を載せて引くもの、狐や免を載せているものなどがあり、およそ馬の動作は二十七態、馬の数は大小八十三、しかも同じものは無いのである。 2015年3月9日の紀頌之5つのブログ ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲...
唐宋八大家文読本 巻三 29《八讀巻05-05 畫記 -§1)》一段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5661
- 2015/03/08
- 22:33
韓愈 《讀巻05-05 畫記 -(1)》(韓愈が人から画巻を手に入れて、また他人に記文して贈った画巻の詩文である。画の代わりにこの文を残したいというのである。) 唐宋八大家文読本 巻三 29《八讀巻05-05 畫記 -§1)》一段目 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5661韓愈詩-30-(1) §1-1 〈畫記〉(1) >§1(韓愈が人から画巻を手に入れて、また他人に記文して贈った画巻の詩文...
唐宋八大家文読本 巻三 28《八03-12 答崔立之書 -(1)§6)》六段目 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5656
- 2015/03/07
- 22:35
韓愈《讀巻03-12 答崔立之書 -(13)§6-1》これをわが宰相に申し上げ、これを吾が君に薦めて、その結果、上は卿・大夫の位を希って天下を治め、下は一武夫として城の上の一防壁を取って登り、国のために尽くそうと思うところなのだ。 2015年3月7日の紀頌之5つのブログ ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬...
唐宋八大家文読本 巻三 28《八03-12 答崔立之書 -(1)§5)》五段目 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5651
- 2015/03/06
- 22:53
韓愈《讀巻03-12 答崔立之書 -(11)§5-1》今足下は、それなのにまたこれを玉を献じた楚の和氏にたとえて、必ず細工人が荒玉を割って磨くのを待って、はじめて天下に知られるということなのである。 2015年3月6日の紀頌之5つのブログ ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」...
唐宋八大家文読本 巻三 28《八03-12 答崔立之書 -(1)§4)》四段目 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5646
- 2015/03/05
- 22:45
韓愈《讀巻03-12 答崔立之書 -(9)§4-1》 誠に古のすぐれひいでた人物である、屈原・孟輌・司馬遷・司馬相加・揚雄らの仲間のような人々を、この博学宏詞辞科の選試験に進み、応じさせるならば、その試験官である博学者たちが恥ずかしい思いをするのは必定である。 2015年3月5日の紀頌之5つのブログ ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・...
唐宋八大家文読本 巻三 28《八03-12 答崔立之書 -(1)§3)》三段目 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5641
- 2015/03/04
- 22:15
韓愈《讀巻03-12 答崔立之書 -(6)§3-1》 そこで心中で、何故博学宏辞といって尊重するのかを疑わしく思ったけれども、しかしやはりその博学宏辞の名を欲しいと思った。困ってまた州の役所に行って挙げられて試験に応じたいと求めた。 2015年3月4日の紀頌之5つのブログ ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・...
唐宋八大家文読本 巻三 28《八03-12 答崔立之書 -(1)§2)》二段目 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5636
- 2015/03/03
- 22:06
韓愈《讀巻03-12 答崔立之書 -(4)§2-1》年が二十の時になって、家が貧しくて、衣食をするにも足りないのに苦しんで、親しい人に相談をした。そうして後、はじめて官に仕えることはただ世の人のためだけでないことを知った。 2015年3月3日の紀頌之5つのブログ ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・...
唐宋八大家文読本 巻三 28《八03-12 答崔立之書 -(1)§1)》一段目 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5631
- 2015/03/02
- 22:15
韓愈《答崔立之書 -(1)§1-1》(韓愈が三度吏部の試験に及第せず、立之が書を与えて激励した。それに対する.返書である。試験に合格しなくとも、男子の本質には変化はないことを述べて、不屈の精神を表示した文章である。) 2015年3月2日の紀頌之5つのブログ ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相...
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)