曹植(曹子建)詩 65首 index 《玉台新詠・文選楽府 古詩源 巻五》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3851
- 2014/03/06
- 00:24
曹植(曹子建)詩 65首 index 《玉台新詠・文選楽府 古詩源 巻五》 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3851 |
曹植【そうち】192年(初平3年) - 232年(太和6年)11月28日)は、中国後漢末から三国時代の人物で、魏の皇族。字は子建。陳王に封じられ、諡は思であったことから陳思王とも呼ばれる。唐の李白・杜甫以前における中国を代表する文学者として、「詩聖」の評価を受けた人物でもある。才高八斗(八斗の才)・七歩の才の語源。建安文学の三曹の一人。ここでは曹植65首訳注解説の目次を掲載する。
曹植(曹子建)詩 65首 《玉台新詠・文選楽府 古詩源 巻五》 | |||
1 | 鱓篇 | 古詩源 巻五 | |
2 | 鰕鱓篇 | 古詩源 巻五 | |
3 | 情詩 | 古詩源 巻三 | |
4 | 雜詩六首 其一 | 古詩源 巻三 | |
5 | 雜詩六首 其二 | 古詩源 巻三 | |
6 | 雜詩六首 其三 | 古詩源 巻三 | |
7 | 雜詩六首 其四 | 古詩源 巻三 | |
8 | 雜詩六首 其五 | 古詩源 巻三 | |
9 | 雜詩六首 其六 | 古詩源 巻三 | |
10 | 三良詩 | 文選 詠史 | |
11 | 朔風 (一章) | 文選 雑詩 上 | |
12 | 朔風 (二章) | 文選 雑詩 上 | |
13 | 朔風 (三章) | 文選 雑詩 上 | |
14 | 朔風 (四章) | 文選 雑詩 上 | |
15 | 朔風 (五章) | 文選 雑詩 上 | |
16 | 喜雨 | 古詩源 巻三 | |
17 | 公讌 | 古詩源 巻三 | |
18 | 芙蓉池作 | 文選 遊覧 | |
19 | 贈徐幹 (1) | 文選 贈答二 | |
贈徐幹 (2) | 文選 贈答二 | ||
贈徐幹 (3) | 文選 贈答二 | ||
20 | 送應氏二首 其一 | 文選 祖餞 | |
21 | 送應氏二首 其一 | 文選 祖餞 | |
22 | 送應氏二首 其二 | 文選 祖餞 | |
23 | 送應氏二首 其二 | 文選 祖餞 | |
24 | 七哀詩 #1 | 文選 哀傷 | |
七哀詩 #2 | 文選 哀傷 | ||
25 | 雑詩其四(閨情詩) -#1 | 玉台新詠 巻二 | |
雑詩其四(閨情詩) -#2 | 玉台新詠 巻二 | ||
26 | 七歩詩 | 古詩源 巻五 | |
27 | 贈丁儀 #1 | 文選 贈答二 | |
贈丁儀 #2 | 文選 贈答二 | ||
28 | 贈王粲 -#1 | 文選 贈答二 | |
贈王粲 -#2 | 文選 贈答二 | ||
29 | 又贈丁儀王粲 -#1 | 文選 贈答二 | |
又贈丁儀王粲 -#2 | 文選 贈答二 | ||
30 | 贈白馬王彪 序 | 文選 贈答二 | |
31 | 贈白馬王彪 其一 | 文選 贈答二 | |
32 | 贈白馬王彪 其二 | 文選 贈答二 | |
33 | 贈白馬王彪 其三 | 文選 贈答二 | |
34 | 贈白馬王彪 其四 | 文選 贈答二 | |
35 | 贈白馬王彪 其五-#1 | 文選 贈答二 | |
贈白馬王彪 其五-#2 | 文選 贈答二 | ||
36 | 贈白馬王彪 其六 | 文選 贈答二 | |
37 | 贈白馬王彪 其七 | 文選 贈答二 | |
38 | 贈丁廙 #1 | 文選 贈答二 | |
贈丁廙 #2 | 古詩源 巻五 | ||
39 | 泰山梁父行 | 古詩源 巻五 | |
40 | 箜篌引 #1 | 古詩源 巻五 | |
箜篌引 #2 | 古詩源 巻五 | ||
箜篌引 #3 | 古詩源 巻五 | ||
41 | 鬥鷄 #1 | 古詩源 巻五 | |
鬥鷄 #2 | 古詩源 巻五 | ||
42 | 白馬篇 #1 | 古詩源 巻五 | |
白馬篇 #2 | 古詩源 巻五 | ||
白馬篇 #3 | 古詩源 巻五 | ||
43 | 怨歌行 #1 | 古詩源 巻五 | |
怨歌行 #2 | 古詩源 巻五 | ||
44 | 美女篇 #1 | 古詩源 巻五 | |
美女篇 #2 | 古詩源 巻五 | ||
美女篇 #3 | 古詩源 巻五 | ||
45 | 棄婦篇 #1 | 古詩源 巻五 | |
棄婦篇 #2 | 古詩源 巻五 | ||
棄婦篇 #3 | 古詩源 巻五 | ||
46 | 名都篇 #1 | 古詩源 巻五 | |
名都篇 #2 | 古詩源 巻五 | ||
名都篇 #3 | 古詩源 巻五 | ||
47 | 薤露行 -#1 | 古詩源 巻五 | |
薤露行 -#2 | 古詩源 巻五 | ||
48 | 遠游篇 #1 | 曹子建集 卷第六 | |
遠游篇 #2 | 曹子建集 卷第六 | ||
49 | 盤石篇 -#1 | 古詩源 巻五 | |
盤石篇 -#2 | 古詩源 巻五 | ||
盤石篇 -#3 | 古詩源 巻五 | ||
50 | 盤石篇 -#4 | 古詩源 巻五 | |
51 | 野田黄雀篇 | 古詩源 巻五 | |
52 | 種葛篇 #1 | 古詩源 巻五 | |
種葛篇 #2 | 古詩源 巻五 | ||
種葛篇 #3 | 古詩源 巻五 | ||
53 | 浮萍篇 -#1 | 古詩源 巻五 | |
浮萍篇 -#2 | 古詩源 巻五 | ||
浮萍篇 -#3 | 古詩源 巻五 | ||
54 | 當牆欲高行 | 古詩源 巻五 | |
55 | 當來日大難 | 古詩源 巻五 | |
56 | 聖皇篇 -#1 | 古詩源 巻五 | |
聖皇篇 -#2 | 古詩源 巻五 | ||
聖皇篇 -#3 | 古詩源 巻五 | ||
聖皇篇 -#4 | 古詩源 巻五 | ||
聖皇篇 -#5 | 古詩源 巻五 | ||
57 | 門有萬里客 | 古詩源 巻五 | |
58 | 桂之樹行#1 | 古詩源 巻五 | |
桂之樹行#2 | 古詩源 巻五 | ||
59 | 當欲游南山行#1 | 古詩源 巻五 | |
當欲游南山行 #2 | 古詩源 巻五 | ||
60 | 妾薄命二首 其一 | 古詩源 巻五 | |
妾薄命二首 其二 #1 | 古詩源 巻五 | ||
妾薄命二首 其二 #2 | 古詩源 巻五 | ||
61 | 妾薄命二首 其二 #3 | 古詩源 巻五 | |
62 | 吁嗟篇 #1 | 古詩源 巻五 | |
吁嗟篇 #2 | 古詩源 巻五 | ||
吁嗟篇 #3 | 古詩源 巻五 | ||
63 | 上責躬應詔詩表 #1 | 文選 上 献詩 | |
上責躬應詔詩表 #2 | 文選 上 献詩 | ||
上責躬應詔詩表 #3 | 文選 上 献詩 | ||
上責躬應詔詩表 #4 | 文選 上 献詩 | ||
上責躬應詔詩表 #5 | 文選 上 献詩 | ||
上責躬應詔詩表 #6 | 文選 上 献詩 | ||
上責躬應詔詩表 #7 | 文選 上 献詩 | ||
64 | 責躬詩 ー#1 | 文選 上 献詩 | |
責躬詩 ー#2 | 文選 上 献詩 | ||
責躬詩 ー#3 | 文選 上 献詩 | ||
責躬詩 ー#4 | 文選 上 献詩 | ||
責躬詩 ー#5 | 文選 上 献詩 | ||
責躬詩 ー#6 | 文選 上 献詩 | ||
責躬詩 ー#7 | 文選 上 献詩 | ||
責躬詩 ー#8 | 文選 上 献詩 | ||
責躬詩 ー#9 | 文選 上 献詩 | ||
責躬詩 ー#10 | 文選 上 献詩 | ||
責躬詩 ー#11 | 文選 上 献詩 | ||
責躬詩 ー#12 | 文選 上 献詩 | ||
責躬詩 <まとめ> | 文選 上 献詩 | ||
65 | 應詔詩 -#1 | 文選 上 献詩 | |
應詔詩 -#2 | 文選 上 献詩 | ||
應詔詩 -#3 | 文選 上 献詩 | ||
應詔詩 -#4 | 文選 上 献詩 | ||
應詔詩 -#5 | 文選 上 献詩 | ||
應詔詩 -#6 | 文選 上 献詩 | ||
應詔詩 <まとめ> | 文選 上 献詩 | ||
スポンサーサイト
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:中国詩人整理
- CM:0
文選 (賦) 『兩都賦序』・『西都賦』・『東都賦』 班孟堅(班固)ブログindex kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3856 ホーム
揚雄 《 甘泉賦 》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3846
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)