330 《韓愈グループ、戦友でもある人物。「李正封」》 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3976
- 2014/03/31
- 00:01
330 《韓愈グループ、戦友でもある人物。「李正封」》 韓愈
330 《韓愈グループ、戦友でもある人物。「李正封」》 韓愈 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3976 |
韓愈グループ、戦友でもある人物。 | ||||||
「 李正封 」 | ||||||
晚秋郾城夜會聯句』の序文に「元和十二年七月,以裴度守門下侍郎同平章事,充淮西宣慰處置使,以韓愈兼禦史中丞,充行軍司馬,以李正封兼侍禦史,為判官,從度出征。」とある。元和十二年(817)、韓愈が五十歳となった年の七月、憲宗皇帝は裴度を宰相(守門下侍郎同平章事)に任ぜられ、膠着状態と患っている淮西の乱を一挙に解決せよと命じ淮西宣慰處置使とした。裴度はこの命令を受けると、韓愈を自分の部下にいただきたいと朝廷へ願い出た。そこで韓愈を御史中丞に任ずるむねの辞令が下り、兼ねて裴度の軍の行軍司馬を命ぜられた。李正封は兼ねて侍禦史とされ、判官と為さしめられ,裴度に從って出征することになる。 | ||||||
817年元和12年 50歳 | ||||||
底本巻十。卷三四四 文體、五言律詩。李二十八は李正封。やはり裴度の幕下となり従軍し、郾城で韓愈と長い聯句をつくっている。襄城は河南省襄城県。 | ||||||
320 | 《同李二十八夜次襄城》 | 周楚仍連接, | ||||
321 | 同李二十八員外從裴相公野宿西界 | 四面星辰著地明, | ||||
(神龜驛臺に宿したが李正封と馮宿お招きしたいと思い賦いたした。)汝州に神龜驛臺があった。今の河南省陜県、郾城聯句にもみえる。李二十八は李正封、馮十七は馮宿である。韓愈が二人を招く際に賦して贈ったもの。 | ||||||
323 | 《宿神龜招李二十八、馮十七》 | 荒山野水照斜暉, | ||||
(李司勳外郎「連昌宮を過る」詩に唱和する。)李司勳は李二十八,これは李正封で、司勲外郎であった。連昌宮は唐書地理志に洛陽から西南に40里に壽安がある。そこより29里に連昌宮がある。 | ||||||
325 | 《和李司勳過連昌宮》 | 夾道疏槐出老根, | ||||
819年元和14年 52歳 | ||||||
《晚秋郾城夜會聯句》膠着状態と患っている淮西の乱を一挙に解決せよと命じ淮西宣慰處置使とした。裴度はこの命令を受けると、韓愈を自分の部下にいただきたいと朝廷へ願い出た。そこで韓愈を御史中丞に任ずるむねの辞令が下り、兼ねて裴度の軍の行軍司馬を命ぜられた。李正封は兼ねて侍禦史とされ、判官と為さしめられ,裴度に從って出征することになる。 | ||||||
330-1 | 《晚秋郾城夜會聯句》韓愈(韓退之) (1) | |||||
330-2 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(2) | |||||
330-3 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(3)-#1 | |||||
330-4 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(4)-#2 | |||||
330-5 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(5)-#3 | |||||
330-6 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(6)-#4 | |||||
330-7 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(7)-#5 | |||||
330-8 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(8)-#6 | |||||
330-9 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(9)-#7 | |||||
330-10 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(10)-#8 | |||||
330-11 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(11)-#9 | |||||
330-12 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(12)-#10 | |||||
330-13 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(13)-#11 | |||||
330-14 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(14)-#12 | |||||
330-15 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(15)-#13 | |||||
330-16 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(16)-#14 | |||||
330-17 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(17)-#15 | |||||
330-18 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(18)-#16 | |||||
330-19 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(19)-#17 | |||||
330-20 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(20)-#18 | |||||
330-21 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(21)-#19 | |||||
330-22 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(22)-#20 | |||||
330-23 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(23)-#21 | |||||
330-24 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(24)-#22 | |||||
330-25 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(25)-#23 | |||||
330-26 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》(26)-#24 | |||||
330-27 | 《晚秋郾城夜會聯句〔韓愈、李正封〕》最終回(27)-#25 | |||||
(李正封司勲外郎図書秘書院長が東都洛陽の留守役、分司として赴任するのを送別する。) | ||||||
333 | 《送李員外院長分司東都》元和十三年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <879> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3379韓愈詩-222 | 去年秋露下, | ||||
スポンサーサイト
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:韓愈の交友
- CM:0
331 《韓愈グループ、戦友でもある人物。「張十一署」(張十一功曹)》 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3981 ホーム
329 《韓愈グループの重鎮、頼りにしていた人物。「張籍」》 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3971
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)