中国の詩人各時代詩人の概略一覧表(11)
- 2011/11/25
- 06:52
中国の詩人概略・一覧表(11)
金・元・明時代の詩人
毎日それぞれ一首(長詩の場合一部分割掲載)kanbuniinkai紀 頌之の漢詩3ブログ
金・元・明時代の詩人
時代 | 西紀 | 史実 | 人名 | 生没年 | 概 略 | 詩 詞 | |
金 | 1115~1234 | 海陵王・完顏亮 | 480~494/494 | 第四代君主。諱は昭文、字は季尚。鬱林王の次弟。鬱林王の即位により新安王とされ、翌年に鬱林王が廃されると蕭鸞(明帝)に迎立されたが、冬には廃弑された。 | 呉山 | ||
金 | 元好問 | 1190~1257 | 太原秀容の出身。字は裕之、号は遺山。幼時より詩文に長じ、金に仕えて元には応じず、金史編纂のために自ら各地で資料を収集し、後の『金史』編纂で多く利用された。 | 岐陽 | |||
元 | |||||||
1271~ | 元 | 馬致遠 | 生没年未詳。 | 元初の劇作家。大都(北京)の人。号、東籬(とうり)。元曲四大家の一人。王昭君を主題とした雑劇「漢宮秋」で有名。ほかに散曲を集めた「東籬楽府(がふ)」がある。 | 〔越調〕天淨沙 秋思 | ||
明 | 1368~ | 明 | 太祖・朱元璋(しゅげんしょう) | 1328年- 1398年/在位:1368年 - 1398年 | 朱元璋(、天暦元年9月18日(1328年10月21日) - 洪武31年閏5月10日(1398年6月24日)、在位:1368年 - 1398年)は、中国の明朝の創始者であり、初代皇帝である。廟号は太祖(たいそ)。諡号は開天行道肇紀立極大聖至神仁文義武俊德成功高皇帝。その治世の年号を取って、洪武帝(こうぶてい)と呼ばれる。また、生まれた頃の名は、朱重八(しゅ じゅうはち)といい、後に朱興宗(しゅこうそう)と改名し、紅巾軍に参加する頃にさらに朱元璋と改名し、字を国瑞(こくずい)とした。 | 無題 | |
明 | 高啓 (こうけい) | (1336年 - 1374年) | 明初の詩人。幼少より神童と呼ばれ、「書は読まざるなし」といわれたほどの博学で知られた。約2,000首の詩を作ったといわれている。一時、太祖に仕えていたが辞し、蘇州郊外の青邱に戻り在野の詩人として活躍した。しかし、太祖を諷刺した詩や、友人で蘇州知事でもあった魏観のために書いた文章が禍して腰斬の刑に処せられた。 | 尋胡隱君 | |||
明 | 于謙 (うけん) | (1398年 - 1457年) | 進士出身の明の政治家。土木の変で明の皇帝英宗がオイラト部のエセンに捕らえられると、英宗の弟の景泰帝を擁立し、北京に迫ったエセンの軍を撃退した。 | 石灰吟 | |||
明 | 方孝孺 (ほうこうじゅ) | (1357年 - 1402年) | 明初の儒学者。才能豊かで建文帝から重用された。その恩を忘れず、次代の永楽帝の怒りを買って処刑された。 | 閑居感懷 | |||
明 | 文嘉 (ぶんか) | (1501年 - 1583年) | 明の書家、画家、文人。明代四大家のひとりである文徴明の次男であり、山水画を得意とした。石刻は明代の第一といわれ、また書画や器物の鑑定家としても活躍した。 | 明日歌 | |||
明 | 王陽明 (おうようめい) | (1472年 - 1529年)明の儒学者、思想家。 | 朱子学を批判的に継承し、学問のみで理に到達することはできないとし、仕事や日常生活の中での実践を通して心に理を求める「実践儒学陽明学」を起こした。 | 睡起偶成 | |||
明 | 海瑞 (かいずい) | (1514年 - 1587年) | 明の官僚。時の嘉靖帝に対して激しい直諫を行って投獄された。清廉潔白な官僚として評価されている。 | 廣州西樵山蒼頡祠 | |||
明 | 劉基 (りゅうき) | (1311年 - 1375年) | 元末~明初の政治家、詩人、軍師。朱元璋に仕えて明を建国する際に大きな功績を上げ、その後の明を安定させることに尽力した。また、宋濂と並んで文筆家としても名を馳せ、その著書として『郁離子』十巻、『覆瓿集』二十四巻、『写情集』四巻、『犁眉公集』五巻を後世に残す。 | 絶句 |
毎日それぞれ一首(長詩の場合一部分割掲載)kanbuniinkai紀 頌之の漢詩3ブログ

李白詩350首kanbuniinkai紀頌之のブログ |

kanbuniinkai11の頌之漢詩 杜甫詩700首 |

kanbuniinkai10 頌之の漢詩 唐宋詩人選集 Ⅰ李商隠150首 |
スポンサーサイト
- テーマ:その他
- ジャンル:その他
- カテゴリ:中国各時代の詩人一覧
- CM:0
- TB:0
トラックバック
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)