365 韓昌黎集 巻五 43 《歸彭城》 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4151
- 2014/05/05
- 00:27
365 韓昌黎集 巻五 42 《歸彭城》 韓愈 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4151 |
index-2 | 800年貞元16年 33歳~804年貞元20年 37歳の27首 | |||
800年貞元16年 33歳 | ||||
42 | 幽懷 | 幽懷不能寫, | ||
43 | 歸彭城 #1 | 天下兵又動, | ||
歸彭城 #2 | ||||
歸彭城 #3 | ||||
歸彭城 #4 | ||||
44 | 河之水二首寄子侄老成 <其一> | 河之水, | ||
45 | 河之水二首寄子侄老成 <其二> | 河之水, | ||
46 | 送僧澄觀【案:李邕泗州普光王寺碑。僧伽者,龍朔中西來,嘗縱觀臨淮,發念置寺,既成,中宗賜名普光王寺,以景龍四年三月二日示滅於京,後澄觀建僧伽塔於泗州。】 | 浮屠西來何施為, |
歸彭城 #1(全4回) 韓愈 中唐詩-222 Ⅱ韓退之(韓愈) 紀頌之の漢詩ブログ 韓愈特集-23
796年 董晋の招きで宣武軍節度使の幕府に入る。
797年 病気のため一時求職。
孟郊が来る。
798年 同所で進士科の予備試験員。
張籍、この試験合格者の中に有る。
799年 汴州の乱汴州亂二首其一 韓愈特集-6
汴州亂二首其二 韓愈特集-7
此日足可惜贈張籍 韓愈-7-#1 ~14
徐州武寧軍節度使 張建封の幕府に入る。
韓愈、命受けて長安へ。孟郊、呉、越を遊覧。
忽忽
800年 春長安より徐州へ帰る。幕府を退く。
歸彭城(彭城に帰る)
山石 ・孟郊常州に行く。
歸彭城 #1(全4回) 韓愈
韓愈の常日頃頭の中に有ることは、浮世を捨てて隠士となり、孤高の生活を守りたいとおもっている。しかし、現実には「孔丘の道」をとろうとすることは許されないのだ。理想は天子のそばにあって、それを名君といわれるほどの聖天子に仕立てることにあり、また自分にはそれができる能力があると信じていることなのだ。
だからといって、武寧軍節度使の幕僚としてのつとめをおろそかにして、仁義、礼節を怠ることはしてはいない。幕僚になったばかりの貞元十五年冬、張建封のの供をして、長安の都まで出張した。徐州(彭城)へ帰ったのは、880年貞元十六年二月であった。その時作ったのが五言古詩「歸彭城」(彭城に帰る)詩である。
<詩の背景>
絶対的権威は失われ、朝廷の内部は、権力闘争があり、実態は宦官勢力が、要職を占めるに至っており、皇帝の権威は失われてきていた。財政的にも、節度使、潘鎮からの租税が低減しているし、主たる海外貿易の利権は安史の乱の約束により、ウイグルに吸収されていたのだ。国の富が減っていく中で太平はいったいいつになったら得られるのだろうか。
歸彭城 #1
天下兵又動,太平竟何時。
天下に兵乱の気配が充満しており、また、兵を動かすのである。880年貞元十五年、節度使の呉少誠が謀反し、太平の世というのは竟に何時になるかわからない。
訏謨者誰子,無乃失所宜。
朝廷ではその場対応の近隣の節度使に討伐のためのやる気のないものに出兵を命じているのだ。こんなことでは抜本的なものにはならない。国家の大計を立てているのは誰か、大所高所に立った判断、適宜の計画を立てそこなったのではあるまいか。
前年關中旱,閭井多死饑。
前年は関中地方に干ばつがあり、村里、街中飢饉での餓死者が多くでたのであった。
去歲東郡水,生民爲流屍。
去年、洛陽地方では大雨があり洪水のため、民衆は水死してしまった。
上天不虛應,禍福各有隨。」
地上で適宜の大計もなされないし、天上においてもむなしく応じてくれることはあるはずがないのだ、禍福はそれぞれに然るべき理由によって起こることなのだ。
#2
我欲進短策,無由至彤墀。刳肝以爲紙,瀝血以書辭。
上言陳堯舜,下言引龍夔。言詞多感激,文字少葳蕤。
一讀已自怪,再尋良自疑。」
#3
食芹雖雲美,獻禦固已癡。緘封在骨髓,耿耿空自奇。
昨者到京城,屢陪高車馳。周行多俊異,議論無瑕疵。
見待頗異禮,未能去毛皮。」
#4
到口不敢吐,徐徐俟其巇。歸來戎馬間,驚顧似羈雌。
連日或不語,終朝見相欺。乘閑輒騎馬,茫茫詣空陂。
遇酒即酩酊,君知我爲誰。」
(彭城に帰る)
天下 兵又た動く、太平 竟に何れの時ぞ。
訏謨(くぼ)する者は誰が子ぞ、乃ち宜しき所を失えること無からんや。
前年 関中 旱(ひで)り、 閭井(りょい) 死飢多し。
去歳 東郡水あり、生民 流屍(りゅうし)と為る。
上天 虚しくは応ぜず、禍福(かふく) 各々(おのおの)と随うこと有り。
#2
我 短策を進めんと欲するも、形塀に至るに由(よし)無し。
肝を刳(えぐ)りて以て紙と為し、血を瀝(そそ)ぎて以て辞を書す。
上言は堯舜を陳(の)ベ、下言は龍夔(りゅうき)を引く。
言詞 感激多く、文字 葳蕤(いずい)少なし。
一たび 読みて 己に自ら怪しみ、再び尋ねて 良(まこと)に自ら疑う。
#3
芹(せり)を食いて美なりと云うと雖も、御(ぎょ)に献ずるは固(もと)より己に痴(ち)なり。
鍼封(かんぷう)して骨髄に在り、耿耿(こうこう)として空しく自ら奇とす。
昨者(さきごろ) 京城(けいじょう)に到り、屡々高車に陪して馳す。
周行 俊異(しゅんい)多く、議論 瑕疵(かし)無し。
待(たい)せらるること頗(すこぶ)る礼を異にするも、未だ毛皮(もうひ)を去る能わず
#4
口に到るも敢て吐かず、徐徐に其の巇(ぎ)を俟(ま)つ。
戎馬の間に帰り来て、驚顧(きょうこ)すること羈雌(きし)に似たり。
連日 或いは語らず、終朝 相 欺(あざむ)かる。
間に乗じて輒(すなわ)ち馬に騎(の)り、茫茫たる空陂(くうば)に詣(いた)る。
酒に遇えば即ち酩酊(めいてい)す 君知るや 我を誰とか為す。
現代語訳と訳註
(本文) 歸彭城 #1
天下兵又動,太平竟何時。
訏謨者誰子,無乃失所宜。
前年關中旱,閭井多死饑。
去歲東郡水,生民爲流屍。
上天不虛應,禍福各有隨。」
(下し文) (彭城に帰る)
天下 兵又た動く、太平 竟に何れの時ぞ。
訏謨(くぼ)する者は誰が子ぞ、乃ち宜しき所を失えること無からんや。
前年 関中 旱(ひで)り、 閭井(りょい) 死飢多し。
去歳 東郡水あり、生民 流屍(りゅうし)と為る。
上天 虚しくは応ぜず、禍福(かふく) 各々(おのおの)と随うこと有り。
(現代語訳)
天下に兵乱の気配が充満しており、また、兵を動かすのである。880年貞元十五年、節度使の呉少誠が謀反し、太平の世というのは竟に何時になるかわからない。
朝廷ではその場対応の近隣の節度使に討伐のためのやる気のないものに出兵を命じているのだ。こんなことでは抜本的なものにはならない。国家の大計を立てているのは誰か、大所高所に立った判断、適宜の計画を立てそこなったのではあるまいか。
前年は関中地方に干ばつがあり、村里、街中飢饉での餓死者が多くでたのであった。
去年、洛陽地方では大雨があり洪水のため、民衆は水死してしまった。
地上で適宜の大計もなされないし、天上においてもむなしく応じてくれることはあるはずがないのだ、禍福はそれぞれに然るべき理由によって起こることなのだ。
(訳注)
天下兵又動,太平竟何時。
天下兵又た動く、太平 竟に何れの時ぞ。
天下に兵乱の気配が充満しており、また、兵を動かすのである。880年貞元十五年、節度使の呉少誠が謀反し、太平の世というのは竟に何時になるかわからない。
この頃の主な謀叛や叛乱。細かい抵抗党派、枚挙にいとまがない。
775年 魏博節度使謀叛。
781 襄州節度使謀叛。
782 平蘆、成納、淮西各節度使、地方政府樹立
783 長安の乱。徳宗、奉天に回避。・韓愈16歳。
787 吐蕃と同盟した潘鎮の乱。・韓愈20歳。
796 義武軍の乱 ・韓愈29歳。
799 義武軍、汴州の乱 ・韓愈32歳。
800 節度使の呉少誠が謀反 ・韓愈33歳。
訏謨者誰子,無乃失所宜。
訏謨(くぼ)する者は誰が子ぞ、乃ち宜しき所を失えること無からんや。
朝廷ではその場対応の近隣の節度使に討伐のためのやる気のないものに出兵を命じているのだ。こんなことでは抜本的なものにはならない。国家の大計を立てているのは誰か、適宜に大所高所に立った判断、適宜の計画を立てそこなったのではあるまいか。
○訏謨 大所高所にたった国家の大計。・訏 直言する。・謨 大きな企て。
前年關中旱,閭井多死饑。
前年 関中 旱(ひで)り、 閭井(りょい) 死飢多し。
前年は関中地方に干ばつがあり、村里、街中飢饉での餓死者が多くでたのであった。
○關中 潼関以西の渭水上流域、長安地方のこと。○旱 日照り、干ばつ。○閭井 村里の入り口にある門。周代の制度で、25戸を1区として閭と称したところから村。・井 一里四方の農地。街。井戸端。星座の名。
去歲東郡水,生民爲流屍。
去歳 東郡水あり、生民 流屍(りゅうし)と為る。
去年、洛陽地方では大雨があり洪水のため、民衆は水死してしまった。
○東都 洛陽地方。
上天不虛應,禍福各有隨。」
上天 虚しくは応ぜず、禍福(かふく) 各々(おのおの)と随うこと有り。
地上で適宜の大計もなされないし、天上においてもむなしく応じてくれることはあるはずがないのだ、禍福はそれぞれに然るべき理由によって起こることなのだ。
歸彭城 #1
天下兵又動,太平竟何時。訏謨者誰子,無乃失所宜。
前年關中旱,閭井多死饑。去歲東郡水,生民爲流屍。
上天不虛應,禍福各有隨。」
#2
我欲進短策,無由至彤墀。
わたくしはいささかの策をささげたいと思ったが、天子の御前まで出るにはてだてがない。
刳肝以爲紙,瀝血以書辭。
わたしは渾身を込める肝をえぐって紙としたのだ、血をしたたらせるほどの建白書を書いたのだ。
上言陳堯舜,下言引龍夔。
まず上のこととしては堯帝、舜帝の例を述べ、下のこととして、その補佐役である竜・夔をも例に引いた。
言詞多感激,文字少葳蕤。
その言葉には感激した多くところがあり、文章には飾りが少ないものであった。
一讀已自怪,再尋良自疑。」
一読しただけで自分でも変な文章だと思い、もう一度読みながら考えて、正直なところ自分でもどうかと思うほどの建白書ではあった。
#3
食芹雖雲美,獻禦固已癡。緘封在骨髓,耿耿空自奇。
昨者到京城,屢陪高車馳。周行多俊異,議論無瑕疵。
見待頗異禮,未能去毛皮。」
#4
到口不敢吐,徐徐俟其巇。歸來戎馬間,驚顧似羈雌。
連日或不語,終朝見相欺。乘閑輒騎馬,茫茫詣空陂。
遇酒即酩酊,君知我爲誰。」
(彭城に帰る)
天下 兵又た動く、太平 竟に何れの時ぞ。
訏謨(くぼ)する者は誰が子ぞ、乃ち宜しき所を失えること無からんや。
前年 関中 旱(ひで)り、 閭井(りょい) 死飢多し。
去歳 東郡水あり、生民 流屍(りゅうし)と為る。
上天 虚しくは応ぜず、禍福(かふく) 各々(おのおの)と随うこと有り。
#2
我 短策を進めんと欲するも、形塀に至るに由(よし)無し。
肝を刳(えぐ)りて以て紙と為し、血を瀝(そそ)ぎて以て辞を書す。
上言は堯舜を陳(の)ベ、下言は龍夔(りゅうき)を引く。
言詞 感激多く、文字 葳蕤(いずい)少なし。
一たび 読みて 己に自ら怪しみ、再び尋ねて 良(まこと)に自ら疑う。
#3
芹(せり)を食いて美なりと云うと雖も、御(ぎょ)に献ずるは固(もと)より己に痴(ち)なり。
鍼封(かんぷう)して骨髄に在り、耿耿(こうこう)として空しく自ら奇とす。
昨者(さきごろ) 京城(けいじょう)に到り、屡々高車に陪して馳す。
周行 俊異(しゅんい)多く、議論 瑕疵(かし)無し。
待(たい)せらるること頗(すこぶ)る礼を異にするも、未だ毛皮(もうひ)を去る能わず
#4
口に到るも敢て吐かず、徐徐に其の巇(ぎ)を俟(ま)つ。
戎馬の間に帰り来て、驚顧(きょうこ)すること羈雌(きし)に似たり。
連日 或いは語らず、終朝 相 欺(あざむ)かる。
間に乗じて輒(すなわ)ち馬に騎(の)り、茫茫たる空陂(くうば)に詣(いた)る。
酒に遇えば即ち酩酊(めいてい)す 君知るや 我を誰とか為す。
現代語訳と訳註
(本文) #2
我欲進短策,無由至彤墀。
刳肝以爲紙,瀝血以書辭。
上言陳堯舜,下言引龍夔。
言詞多感激,文字少葳蕤。
一讀已自怪,再尋良自疑。」
(下し文)
我 短策を進めんと欲するも、形塀に至るに由(よし)無し。
肝を刳(えぐ)りて以て紙と為し、血を瀝(そそ)ぎて以て辞を書す。
上言は堯舜を陳(の)ベ、下言は龍夔(りゅうき)を引く。
言詞 感激多く、文字 葳蕤(いずい)少なし。
一たび 読みて 己に自ら怪しみ、再び尋ねて 良(まこと)に自ら疑う。
(現代語訳)
わたくしはいささかの策をささげたいと思ったが、天子の御前まで出るにはてだてがない。
わたしは渾身を込める肝をえぐって紙としたのだ、血をしたたらせるほどの建白書を書いたのだ。
まず上のこととしては堯帝、舜帝の例を述べ、下のこととして、その補佐役である竜・夔をも例に引いた。
その言葉には感激した多くところがあり、文章には飾りが少ないものであった。
一読しただけで自分でも変な文章だと思い、もう一度読みながら考えて、正直なところ自分でもどうかと思うほどの建白書ではあった。
(訳注)#2
我欲進短策,無由至彤墀。
我 短策を進めんと欲するも、彤墀(とうち)に至るに由(よし)無し。
わたくしはいささかの策をささげたいと思ったが、天子の御前まで出るにはてだてがない。
○短策 いささかの策。短い鞭。 ○彤墀 赤く塗った階段。天子の宮殿に庭から階段にかけて丹朱を塗られている。有感二首 其二 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 102 「丹陛猶敷奏、彤庭歘戦争。」皇帝に接見するには彤庭を通り、丹陛を上っていくのである。
刳肝以爲紙,瀝血以書辭。
肝を刳(えぐ)りて以て紙と為し、血を瀝(そそ)ぎて以て辞を書す。
わたしは渾身を込める肝をえぐって紙としたのだ、血をしたたらせるほどの建白書を書いたのだ。
○刳肝 肝をえぐる。渾身の思いを込めるさま。○爲紙 計画、上奏文にすること。○瀝血 この語も精一杯の気持ちを込めることをいう。○書辭 建白書。
上言陳堯舜,下言引龍夔。
上言は堯舜を陳(の)ベ、下言は龍夔(りゅうき)を引く。
まず上のこととしては堯帝、舜帝の例を述べ、下のこととして、その補佐役である竜・夔をも例に引いた。
○言 例にとる。○堯舜 太古の聖人皇帝、三皇五帝。○龍夔 堯の旧臣たちを官職につけて活躍させたのが禹、皋陶、契、后稷、伯夷、夔、竜、垂、益、彭祖であった。とくに竜、夔が忠君、家臣とされた。
言詞多感激,文字少葳蕤。
言詞 感激多く、文字 葳蕤(いずい)少なし。
その言葉には感激した多くところがあり、文章には飾りが少ないものであった。
○葳蕤 枝葉の繁るさま。ここでは詩文、散文に余分な飾りがないことをいう。
一讀已自怪,再尋良自疑。」
一たび 読みて 己に自ら怪しみ、再び尋ねて 良(まこと)に自ら疑う。
一読しただけで自分でも変な文章だと思い、もう一度読みながら考えて、正直なところ自分でもどうかと思うほどの建白書ではあった。
歸彭城 #1
天下兵又動,太平竟何時。訏謨者誰子,無乃失所宜。
前年關中旱,閭井多死饑。去歲東郡水,生民爲流屍。
上天不虛應,禍福各有隨。」
#2
我欲進短策,無由至彤墀。刳肝以爲紙,瀝血以書辭。
上言陳堯舜,下言引龍夔。言詞多感激,文字少葳蕤。
一讀已自怪,再尋良自疑。」
#3
食芹雖雲美,獻禦固已癡。
『列子』に見える昔話のように、芹を食べてうまかったところで、それを君主に献上しょうとするのは言うまでもなく愚かなことときまっている。
緘封在骨髓,耿耿空自奇。
そこ でしっかりと封をして胸のうち深くしまいこみ、自分一人が気にかかっていてたいせつにして奇策だと思いこんでいるばかりなのだ。
昨者到京城,屢陪高車馳。
先般、都長安へ行って、何度か節度使の御車にお供をして走っていったものだ。
周行多俊異,議論無瑕疵。
居ならぶ人々にはすぐれた方たちが多く、その議論には欠点がなかった。
見待頗異禮,未能去毛皮。」
わたくしに対する態度はいささか通常の礼をこえて鄭重なものではあったが、まだ遠慮を捨てきることはできない。
#4
到口不敢吐,徐徐俟其巇。歸來戎馬間,驚顧似羈雌。
連日或不語,終朝見相欺。乘閑輒騎馬,茫茫詣空陂。
遇酒即酩酊,君知我爲誰。」
(彭城に帰る)
天下 兵又た動く、太平 竟に何れの時ぞ。
訏謨(くぼ)する者は誰が子ぞ、乃ち宜しき所を失えること無からんや。
前年 関中 旱(ひで)り、 閭井(りょい) 死飢多し。
去歳 東郡水あり、生民 流屍(りゅうし)と為る。
上天 虚しくは応ぜず、禍福(かふく) 各々(おのおの)と随うこと有り。
#2
我 短策を進めんと欲するも、形塀に至るに由(よし)無し。
肝を刳(えぐ)りて以て紙と為し、血を瀝(そそ)ぎて以て辞を書す。
上言は堯舜を陳(の)ベ、下言は龍夔(りゅうき)を引く。
言詞 感激多く、文字 葳蕤(いずい)少なし。
一たび 読みて 己に自ら怪しみ、再び尋ねて 良(まこと)に自ら疑う。
#3
芹(せり)を食いて美なりと云うと雖も、御(ぎょ)に献ずるは固(もと)より己に痴(ち)なり。
鍼封(かんぷう)して骨髄に在り、耿耿(こうこう)として空しく自ら奇とす。
昨者(さきごろ) 京城(けいじょう)に到り、屡々高車に陪して馳す。
周行 俊異(しゅんい)多く、議論 瑕疵(かし)無し。
待(たい)せらるること頗(すこぶ)る礼を異にするも、未だ毛皮(もうひ)を去る能わず
#4
口に到るも敢て吐かず、徐徐に其の巇(ぎ)を俟(ま)つ。
戎馬の間に帰り来て、驚顧(きょうこ)すること羈雌(きし)に似たり。
連日 或いは語らず、終朝 相 欺(あざむ)かる。
間に乗じて輒(すなわ)ち馬に騎(の)り、茫茫たる空陂(くうば)に詣(いた)る。
酒に遇えば即ち酩酊(めいてい)す 君知るや 我を誰とか為す。
現代語訳と訳註
(本文) #3
食芹雖雲美,獻禦固已癡。
緘封在骨髓,耿耿空自奇。
昨者到京城,屢陪高車馳。
周行多俊異,議論無瑕疵。
見待頗異禮,未能去毛皮。」
(下し文) #3
芹(せり)を食いて美なりと云うと雖も、御(ぎょ)に献ずるは固(もと)より己に痴(ち)なり。
鍼封(かんぷう)して骨髄に在り、耿耿(こうこう)として空しく自ら奇とす。
昨者(さきごろ) 京師(けいし)に到り、屡々高車に陪して馳す。
周行 俊異(しゅんい)多く、議論 瑕疵(かし)無し。
待(たい)せらるること頗(すこぶ)る礼を異にするも、未だ毛皮(もうひ)を去る能わず
(現代語訳)
『列子』に見える昔話のように、芹を食べてうまかったところで、それを君主に献上しょうとするのは言うまでもなく愚かなことときまっている。
そこ でしっかりと封をして胸のうち深くしまいこみ、自分一人が気にかかっていてたいせつにして奇策だと思いこんでいるばかりなのだ。
先般、都長安へ行って、何度か節度使の御車にお供をして走っていったものだ。
居ならぶ人々にはすぐれた方たちが多く、その議論には欠点がなかった。
わたくしに対する態度はいささか通常の礼をこえて鄭重なものではあったが、まだ遠慮を捨てきることはできない。
(訳注)#3
食芹雖雲美,獻禦固已癡。
芹(せり)を食いて美なりと云うと雖も、御(ぎょ)に献ずるは固(もと)より己に痴(ち)なり。
『列子』に見える昔話のように、芹を食べてうまかったところで、それを君主に献上しょうとするのは言うまでもなく愚かなことときまっている。
○食芹 庶民の間で食するもの。○雲美 おいしいという。○獻禦 天子に献上する。●献芹『列子』楊朱から。つまらない野草のセリを差し上げる意みで、物を贈ることをへりくだっていう語。 君主に忠義を尽くすこと。また、それをへりくだっていう語。に見える。○癡 おろかなこと。
緘封在骨髓,耿耿空自奇。
鍼封(かんぷう)して骨髄に在り、耿耿(こうこう)として空しく自ら奇とす。
そこ でしっかりと封をして胸のうち深くしまいこみ、自分一人が気にかかっていてたいせつにして奇策だと思いこんでいるばかりなのだ。
○緘封 しっかりと封をすること。○耿耿 1 光が明るく輝くさま。「洋灯(ランプ)が―と輝いて居る」2 気にかかることがあって、心が安らかでないさま。
昨者到京城,屢陪高車馳。
昨者(さきごろ) 京城(けいじょう)に到り、屡々高車に陪して馳す。
先般、都長安へ行って、何度か節度使の御車にお供をして走っていったものだ。
○昨者 さきごろ。先般。○高車 節度使の御車。
周行多俊異,議論無瑕疵。
周行 俊異(しゅんい)多く、議論 瑕疵(かし)無し。
居ならぶ人々にはすぐれた方たちが多く、その議論には欠点がなかった。
○周行 居ならぶ人々。○俊異 すぐれた方たち。○瑕疵 欠点。欠陥。過失。
見待頗異禮,未能去毛皮。」
待(たい)せらるること頗(すこぶ)る礼を異にするも、未だ毛皮(もうひ)を去る能わず
わたくしに対する態度はいささか通常の礼をこえて鄭重なものではあったが、まだ遠慮を捨てきることはできない。
○見待 自分に対する、見識。○異禮,通常の礼を超越している。○毛皮 気持ちに毛皮をつけていること。遠慮がちである。
796年 董晋の招きで宣武軍節度使の幕府に入る。
797年 病気のため一時求職。
孟郊が来る。
798年 同所で進士科の予備試験員。
張籍、この試験合格者の中に有る。
799年 汴州の乱汴州亂二首其一 韓愈特集-6
汴州亂二首其二 韓愈特集-7
此日足可惜贈張籍 韓愈-7-#1 ~14
徐州武寧軍節度使 張建封の幕府に入る。
韓愈、命受けて長安へ。孟郊、呉、越を遊覧。
忽忽
800年 春長安より徐州へ帰る。幕府を退く。
歸彭城(彭城に帰る)
山石 ・孟郊常州に行く。
歸彭城 #4(全4回) 韓愈
韓愈の常日頃頭の中に有ることは、浮世を捨てて隠士となり、孤高の生活を守りたいとおもっている。しかし、現実には「孔丘の道」をとろうとすることは許されないのだ。理想は天子のそばにあって、それを名君といわれるほどの聖天子に仕立てることにあり、また自分にはそれができる能力があると信じていることなのだ。
だからといって、武寧軍節度使の幕僚としてのつとめをおろそかにして、仁義、礼節を怠ることはしてはいない。幕僚になったばかりの貞元十五年冬、張建封のの供をして、長安の都まで出張した。徐州(彭城)へ帰ったのは、880年貞元十六年二月であった。その時作ったのが五言古詩「歸彭城」(彭城に帰る)詩である。
<詩の背景>
絶対的権威は失われ、朝廷の内部は、権力闘争があり、実態は宦官勢力が、要職を占めるに至っており、皇帝の権威は失われてきていた。財政的にも、節度使、潘鎮からの租税が低減しているし、主たる海外貿易の利権は安史の乱の約束により、ウイグルに吸収されていたのだ。国の富が減っていく中で太平はいったいいつになったら得られるのだろうか。
<#3までの要旨>
880年貞元十五年、節度使の呉少誠が謀反し、対応の近隣の節度使に討伐に出兵を命じた。国家の大計、大所高所に立った判断、適宜の計画を立てていないからだ。前年は関中地方に干ばつがあり、去年、洛陽地方では洪水で餓死、水死者がたすうであった。禍福はそれぞれに然るべき理由によって起こることなのだ。わたくしはいささかの策をささげたいと思ったが、天子の御前まで出るにはてだてがないのだが、建白書を書いた。『列子』に見える昔話のように、芹を食べてうまかったところで、それを君主に献上しょうとするのは言うまでもなく愚かなことときまっている。先般、都長安へ行って、何度か節度使の御車にお供をして走っていった。
歸彭城 #1
天下兵又動,太平竟何時。訏謨者誰子,無乃失所宜。
前年關中旱,閭井多死饑。去歲東郡水,生民爲流屍。
上天不虛應,禍福各有隨。」
#2
我欲進短策,無由至彤墀。刳肝以爲紙,瀝血以書辭。
上言陳堯舜,下言引龍夔。言詞多感激,文字少葳蕤。
一讀已自怪,再尋良自疑。」
#3
食芹雖雲美,獻禦固已癡。緘封在骨髓,耿耿空自奇。
昨者到京城,屢陪高車馳。周行多俊異,議論無瑕疵。
見待頗異禮,未能去毛皮。」
#4
到口不敢吐,徐徐俟其巇。
そこで、口まで出かかっても言おうとはせず、おもむろによい機会が来るのを待っていた。
歸來戎馬間,驚顧似羈雌。
節度使の幕府に帰って来てからというもの、幕府の様子が変わっているので、きょろきょろとしてあたりを見まわし、いつもつがいのもがのに離れた雌鳥のようになっている。
連日或不語,終朝見相欺。
連日にわたって何も語れないこともあるし、終日ずっとそうしていると仲間から馬鹿にされる。
乘閑輒騎馬,茫茫詣空陂。
ひまを見つけては馬に乗り、ひろびろと続く何もない土手の上を行く。
遇酒即酩酊,君知我爲誰。」
そして酒にあえはすぐに酔ってしまう。こんな自分を君は誰と思っているのだ。
(彭城に帰る)
天下 兵又た動く、太平 竟に何れの時ぞ。
訏謨(くぼ)する者は誰が子ぞ、乃ち宜しき所を失えること無からんや。
前年 関中 旱(ひで)り、 閭井(りょい) 死飢多し。
去歳 東郡水あり、生民 流屍(りゅうし)と為る。
上天 虚しくは応ぜず、禍福(かふく) 各々(おのおの)と随うこと有り。
#2
我 短策を進めんと欲するも、形塀に至るに由(よし)無し。
肝を刳(えぐ)りて以て紙と為し、血を瀝(そそ)ぎて以て辞を書す。
上言は堯舜を陳(の)ベ、下言は龍夔(りゅうき)を引く。
言詞 感激多く、文字 葳蕤(いずい)少なし。
一たび 読みて 己に自ら怪しみ、再び尋ねて 良(まこと)に自ら疑う。
#3
芹(せり)を食いて美なりと云うと雖も、御(ぎょ)に献ずるは固(もと)より己に痴(ち)なり。
鍼封(かんぷう)して骨髄に在り、耿耿(こうこう)として空しく自ら奇とす。
昨者(さきごろ) 京師(けいし)に到り、屡々高車に陪して馳す。
周行 俊異(しゅんい)多く、議論 瑕疵(かし)無し。
待(たい)せらるること頗(すこぶ)る礼を異にするも、未だ毛皮(もうひ)を去る能わず
#4
口に到るも敢て吐かず、徐徐に其の巇(ぎ)を俟(ま)つ。
戎馬の間に帰り来て、驚顧(きょうこ)すること羈雌(きし)に似たり。
連日 或いは語らず、終朝 相 欺(あざむ)かる。
間に乗じて輒(すなわ)ち馬に騎(の)り、茫茫たる空陂(くうば)に詣(いた)る。
酒に遇えば即ち酩酊(めいてい)す 君知るや 我を誰とか為す。
現代語訳と訳註
(本文) #4
到口不敢吐,徐徐俟其巇。
歸來戎馬間,驚顧似羈雌。
連日或不語,終朝見相欺。
乘閑輒騎馬,茫茫詣空陂。
遇酒即酩酊,君知我爲誰。」
(下し文) #4
口に到るも敢て吐かず、徐徐に其の巇(ぎ)を俟(ま)つ。
戎馬の間に帰り来て、驚顧(きょうこ)すること羈雌(きし)に似たり。
連日 或いは語らず、終朝 相 欺(あざむ)かる。
間に乗じて輒(すなわ)ち馬に騎(の)り、茫茫たる空陂(くうば)に詣(いた)る。
酒に遇えば即ち酩酊(めいてい)す 君知るや 我を誰とか為す。
(現代語訳)
そこで、口まで出かかっても言おうとはせず、おもむろによい機会が来るのを待っていた。
節度使の幕府に帰って来てからというもの、幕府の様子が変わっているので、きょろきょろとしてあたりを見まわし、いつもつがいのもがのに離れた雌鳥のようになっている。
連日にわたって何も語れないこともあるし、終日ずっとそうしていると仲間から馬鹿にされる。
ひまを見つけては馬に乗り、ひろびろと続く何もない土手の上を行く。
そして酒にあえはすぐに酔ってしまう。こんな自分を君は誰と思っているのだ。
(訳注)#4
到口不敢吐,徐徐俟其巇。
口に到るも敢て吐かず、徐徐に其の巇(ぎ)を俟(ま)つ。
そこで、口まで出かかっても言おうとはせず、おもむろによい機会が来るのを待っていた。
○俟其巇 よい機会が来るのをまっている。
歸來戎馬間,驚顧似羈雌。
戎馬の間に帰り来て、驚顧(きょうこ)すること羈雌(きし)に似たり。
節度使の幕府に帰って来てからというもの、幕府の様子が変わっているので、きょろきょろとしてあたりを見まわし、いつもつがいのもがのに離れた雌鳥のようになっている。
○戎馬 節度使と長安から帰ってきた。お供の兵軍を従えていた。○羈雌 羈の用語解説 - [音]キ(呉)(漢) 1 手綱でつなぎとめる。つないで自由を奪う。「羈絆(きはん)/不羈」 2 馬で旅をする。
連日或不語,終朝見相欺。
連日 或いは語らず、終朝 相 欺(あざむ)かる。
連日にわたって何も語れないこともあるし、終日ずっとそうしていると仲間から馬鹿にされる。
乘閑輒騎馬,茫茫詣空陂。
間に乗じて輒(すなわ)ち馬に騎(の)り、茫茫たる空陂(くうば)に詣(いた)る。
ひまを見つけては馬に乗り、ひろびろと続く何もない土手の上を行く。
○茫茫 ひろびろと広がっているさま。○空陂 あたりに何もない土手の道。
遇酒即酩酊,君知我爲誰。」
酒に遇えば即ち酩酊(めいてい)す 君知るや 我を誰とか為す。
そして酒にあえはすぐに酔ってしまう。こんな自分を君は誰と思っているのだ。
(彭城に帰る-あとがき)
彭城とは徐州の古名である。この詩は長安から徐州へ帰って間もなくの作である。東郡の水害を去年のこととしているので、800年貞元十六年初頭のものである。詩の末尾にいう「君」とは幕府の張建封のことで、韓愈は張建封に不満をもち、詩によって啖呵を切ったのである。
同じ800年貞元十六年の五月、韓愈は一家をあげて徐州を去り、洛陽へと移住した。幕僚の脱職している。そのの理由は明らかでないが、厳格すぎる張建封にとって、仁、礼節を重んじる韓愈に物足りなさを感じ、韓愈は、張建封が重い病気にかかり、五月十三日には死んで愈をかばってくれる人が一人もいなくなったことで、死後、五月十五日にはお定まりの反乱が武寧軍に起こる。しかし、クビになったおかげで、韓愈の一家はまぬがれることができた。韓愈は、家臣の不満を感じ取っていたので早くそこから逃れられたということではなかろうか。
歸彭城 #1
天下兵又動,太平竟何時。
天下に兵乱の気配が充満しており、また、兵を動かすのである。880年貞元十五年、節度使の呉少誠が謀反し、太平の世というのは竟に何時になるかわからない。
訏謨者誰子,無乃失所宜。
朝廷ではその場対応の近隣の節度使に討伐のためのやる気のないものに出兵を命じているのだ。こんなことでは抜本的なものにはならない。国家の大計を立てているのは誰か、大所高所に立った判断、適宜の計画を立てそこなったのではあるまいか。
前年關中旱,閭井多死饑。
前年は関中地方に干ばつがあり、村里、街中飢饉での餓死者が多くでたのであった。
去歲東郡水,生民爲流屍。
去年、洛陽地方では大雨があり洪水のため、民衆は水死してしまった。
上天不虛應,禍福各有隨。」
地上で適宜の大計もなされないし、天上においてもむなしく応じてくれることはあるはずがないのだ、禍福はそれぞれに然るべき理由によって起こることなのだ。
#2
我欲進短策,無由至彤墀。
わたくしはいささかの策をささげたいと思ったが、天子の御前まで出るにはてだてがない。
刳肝以爲紙,瀝血以書辭。
わたしは渾身を込める肝をえぐって紙としたのだ、血をしたたらせるほどの建白書を書いたのだ。
上言陳堯舜,下言引龍夔。
まず上のこととしては堯帝、舜帝の例を述べ、下のこととして、その補佐役である竜・夔をも例に引いた。
言詞多感激,文字少葳蕤。
その言葉には感激した多くところがあり、文章には飾りが少ないものであった。
一讀已自怪,再尋良自疑。」
一読しただけで自分でも変な文章だと思い、もう一度読みながら考えて、正直なところ自分でもどうかと思うほどの建白書ではあった。
#3
食芹雖雲美,獻禦固已癡。
『列子』に見える昔話のように、芹を食べてうまかったところで、それを君主に献上しょうとするのは言うまでもなく愚かなことときまっている。
緘封在骨髓,耿耿空自奇。
そこ でしっかりと封をして胸のうち深くしまいこみ、自分一人が気にかかっていてたいせつにして奇策だと思いこんでいるばかりなのだ。
昨者到京城,屢陪高車馳。
先般、都長安へ行って、何度か節度使の御車にお供をして走っていったものだ。
周行多俊異,議論無瑕疵。
居ならぶ人々にはすぐれた方たちが多く、その議論には欠点がなかった。
見待頗異禮,未能去毛皮。」
わたくしに対する態度はいささか通常の礼をこえて鄭重なものではあったが、まだ遠慮を捨てきることはできない。
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:韓昌黎集 全十一巻
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)