367 韓昌黎集 巻五 55 《落歯》 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4161
- 2014/05/07
- 00:38
367 韓昌黎集 巻五 55 《落歯》 韓愈 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4161 |
803年貞元19年 36歳 | ||
53 | 利劍 | 利劍光耿耿, |
54 | 古意 | 太華峰頭玉井蓮, |
55 | 落歯 #1 | 去年落一牙, |
落歯 #2 | ||
落歯 #3 | ||
56 | 哭楊兵部凝陸歙州參 | 人皆期七十, |
801年35歳貞元十八年春、韓愈はようやく吏部の試に合格して、大臣・宰相はあまり望めそうもない職ではあるが、高級官僚の列につらなった。これはたいへんな名誉で、韓愈に与えられたのは四門溥士というものであった。
唐の政治体制のほとんどは、高級官僚、三品以上の人の子弟は国子学に、四品・五品の子弟は太学に、六品・七品の子弟は四門学に、それ以下の子弟は律学に入ることときまっていた。親の身分により、子弟の入学する学校に影響するわけで、これも六朝から続いた世襲制の名残りであり、博士はそこの教官の官名である。それぞれの学校には教官として博士および助教が各一名ないし三名いるので、韓愈が任官した四門博士というのは、四門学のなかでは高級官僚であってもとてもエリートコースに乗ったというものではない。重要なことは、役職に在るからこそ、作られた詩文に評判が出やすいというものである。頽廃化していく朝廷を儒教の論議により支えたいというのが韓愈であった。
これらの学校には、学生になっていれば、無条件で科挙の受験資格、が得られ、国子監の学生であるか、地方長官の推薦状をもつことが、受験者としては必要な条件なのである。たてまえの上では前者のほうが本筋とされる。もっとも国立学校での講義は、科挙と無関係ではないものの、特別に受験指導をするわけでもないし、在籍していると受験に有利だということもない清廉な学校である。だから、長安の子弟は、入学しておけば学問的雰囲気のなかで過ごせるということであった。地方在住者がわざわざ上京して入学するということはなかった。国子監は科挙のための予備校であったのなら、賄賂等あり、清廉潔白ということはなかったのである。
四門博士のような官を「清官」という。清廉潔白な官という意味である。この官職は教養があって学問・文学に熟達していなければ勤まりかねる職なので、これに任ぜられることは名誉であるが、役得というものとは全然ない。清潔なもので世の尊敬はあっても、本人にとっては一文も余分な収入はなく、生活は苦しかったようだ。
韓愈は四門博士の職を、まじめに勤めたらしい。若い学生を相手にして「古えの道」を説くことは、彼の理想でもあったし、またそれが彼の性格にも最もよく合うものであった。ただ、それでは生計は立てにくい。四門博士に任官してまもない貞元十八年七月、韓愈は工部尚書兼山南東道節度使の于頗という人に手紙を送って、援助を求めている。何がしてほしいのか、必ずしも明瞭には書かれていないが、節度使に手紙を出した以上、援助してやるからおれの部下になれといわれたら、いまさら断わることはできまい。あるいは愈は、四門博士の俸給があまり安いのに音をあげて、節度使の幕僚にもう一度もどってもいいと思っていたのだろう。
韓愈が、四門博士の職をけっして怠けていたわけではないが、韓愈にとって完全に満足できるポストではなかったということができる。それが反映したのか、このころの韓愈が書いたものの中に、
韓愈『与崔群書』(崔群に与うる書)というのがある。参考までに後半1/4を引用するが全体に自虐的な言葉が見える。生活の苦しさと、仕事に満足感がなかった時期であることが読み取れる。
「仆無以自全活者,從一官於此,轉困窮甚,思自放於伊、潁之上,當亦終得之。近者尤衰憊,左車第二牙,無故搖動脫去;目視昏花,尋常間便不分人顏色;兩鬢半白,頭發五分亦白其一,須亦有一莖兩莖白者。仆家不幸,諸父諸兄皆康強早世,如仆者,又可以圖於久長哉?以此忽忽,思與足下相見,一道其懷。小兒女滿前,能不顧念!足下何由得歸比來?仆不樂江南,官滿便終老嵩下,足下可相就,仆不可去矣。珍重自愛,慎飲食,少思慮,惟此是望。」
自分の老いを必要以上に強調しているところが認められる。自分の兄弟や叔父たちは、みな丈夫であったが若死にした。自分のように今から歯が抜け、目はかすみ、白髪が生えているありさまでは儒者たるもの、痩せ我慢をしたがる韓愈のことだから、寂しいというようなせりふはめったに口にしないが。(韓愈はこのとき三十五歳なのに)、そう長くはもたないだろうとも書いている。
それは、見た目にもショッキングなできごとであったろう「歯が抜け落ちた」のだ。歯槽膿漏であった。
便宜的に3分割して掲載。
落 歯 #1
去年落一牙、今年落一齒。
去年は牙歯が一本抜け、今年は前歯が一本抜けた。
俄然落六七、落勢殊未已。
ちょっとの間に六本七本とぬけてゆき、歯の抜ける勢いはなかなかやみそうもない。
餘存皆動搖、盡落應始止。
あとに残った歯もみなグラグラして、きっと全部抜け落ちるまではおさまらないらしい。
憶初落一時、但念豁可恥。
最初に一本抜けたときのことを思い出す。あの時はただ歯と歯の間が透いたのを恥ずかしいと思った。
及至落二三、始憂衰即死。
しかしそのあと二・三本と抜けてゆくにつれて、このまま老衰して死ぬのではと心配した。
毎一將落時、懍懍恆在己。』
そして一本抜けそうになるたびに、いつもビクビクした思いにとりつかれた。
叉牙妨食物、顛倒怯漱水。終焉捨我落、意與崩山比。
今來落既熟、見落空相似。餘存二十餘、次第知落矣。
儻常歳落一、自足支両紀。如其落併空、與漸亦同指。』
人言齒之落、壽命理難恃。我言生有涯、長短倶死爾。
人言齒之豁、左右驚諦視。我言荘周云、木鴈各有喜。
語訛黙固好、嚼廢軟還美。因歌遂成詩、持用詫妻子。』
(落歯)
昨年、一牙【いちが】を落ち、今年、一歯【いっし】を落つ。
俄然【がぜん】として六七を落ち、落つる勢い殊に未だ己【や】まず。
余の存するものも皆動揺す、尽く落ちて応に始めて止むべし。
憶う 初め一を落ちし時、但だ念う豁【ひろ】きは恥ず可しと。
二三を落つるに至るに及び、始めて憂う衰えて即ち死なんと。
一つ将に落ちんとする時毎に、懍懍【りんりん】たること恒【つね】に己【おのれ】に在り。』
叉牙として物を食うことを妨げ、顛倒【てんとう】して水に注ぐ漱【くちす】ぐことを怯る。
終焉【しゅうえん】として我を捨てて落つ、意は崩るる山に比す。
今来【きんらい】、落つること既に熟し、落つるを見れば空しく相似たり。
余の存せる二十余りも、次第に落ちんことを知る。
儻【も】し常に歳ごとに一を落つれば、自ら両紀【りょうき】を支うるに足れり。
如し其れ落ちて併【あわ】せて空しくとも、漸【ぜん】なると亦指を同じくせん。』
人は言う「歯の落つるは、寿命も理として恃【たのし】み難し」と。
我は言う「生は涯【かぎ】り有り、長短 倶に死する爾【のみ】」と。
人は言う「歯の割【ひろ】きは、左右 驚きて諦視【ていし】す」と。
我は言う「荘周がいえり、『木雁【ぼくがん】 各々喜び有り』と。
語の訛【あやま】るは黙すること固【もと】より好く、嚼【か】むこと廢【はい】すれば軟かなもの還【また】 美なり。」
因って歌って遂に詩を成し、持して用って妻子に誇る。』
現代語訳と訳註
(本文)落 歯 #1
去年落一牙、今年落一齒。
俄然落六七、落勢殊未已。
餘存皆動搖、盡落應始止。
憶初落一時、但念豁可恥。
及至落二三、始憂衰即死。
毎一將落時、懍懍恆在己。』
(下し文)
叉牙として物を食うことを妨げ、顛倒【てんとう】して水に注ぐ漱【くちす】ぐことを怯る。
終焉【しゅうえん】として我を捨てて落つ、意は崩るる山に比す。
今来【きんらい】、落つること既に熟し、落つるを見れば空しく相似たり。
余の存せる二十余りも、次第に落ちんことを知る。
儻【も】し常に歳ごとに一を落つれば、自ら両紀【りょうき】を支うるに足れり。
如し其れ落ちて併【あわ】せて空しくとも、漸【ぜん】なると亦指を同じくせん。』
(現代語訳)
去年は牙歯が一本抜け、今年は前歯が一本抜けた。
ちょっとの間に六本七本とぬけてゆき、歯の抜ける勢いはなかなかやみそうもない。
あとに残った歯もみなグラグラして、きっと全部抜け落ちるまではおさまらないらしい。
最初に一本抜けたときのことを思い出す。あの時はただ歯と歯の間が透いたのを恥ずかしいと思った。
しかしそのあと二・三本と抜けてゆくにつれて、このまま老衰して死ぬのではと心配した。
そして一本抜けそうになるたびに、いつもビクビクした思いにとりつかれた。
(訳注)落 歯
去年落一牙、今年落一齒。
去年は牙歯が一本抜け、今年は前歯が一本抜けた。
俄然落六七、落勢殊未已。
ちょっとの間に六本七本とぬけてゆき、歯の抜ける勢いはなかなかやみそうもない。
○俄然 にわかに。突然。○落勢 歯が抜けていく勢い。○殊未已 どうしたものか止まりそうにない。
餘存皆動搖、盡落應始止。
あとに残った歯もみなグラグラして、きっと全部抜け落ちるまではおさまらないらしい。
憶初落一時、但念豁可恥。
最初に一本抜けたときのことを思い出す。あの時はただ歯と歯の間が透いたのを恥ずかしいと思った。
○豁 歯と歯の間が透いた
及至落二三、始憂衰即死。
しかしそのあと二・三本と抜けてゆくにつれて、このまま老衰して死ぬのではと心配した。
毎一將落時、懍懍恆在己。』
そして一本抜けそうになるたびに、いつもビクビクした思いにとりつかれた。
○懍懍 心の引き締まる形容。おそれおののく。 ○恆在己 常に心に心配事がある。
このときの韓愈は35歳だから、ずいぶん早くから歯が悪かったわけである。本人は歯がぬけても平気のようなことをいっているが、内心で気にしていたことは疑いがない。それもそのはずで、この年(貞元十九年〈803年)の四月には韓愈の妻の母の苗氏が亡くなり、五月には兄の韓介の子で愈といっしょに育てられた韓老成(十二郎)が死んだ。愈は身辺が索莫として、もの寂しい気持に沈まざるを得ないのである。
落 歯
去年落一牙、今年落一齒。俄然落六七、落勢殊未已。
餘存皆動搖、盡落應始止。憶初落一時、但念豁可恥。
及至落二三、始憂衰即死。毎一將落時、懍懍恆在己。』
#2
叉牙妨食物、顛倒怯漱水。
ちぐはぐでものを食べるのに不自由だし、グラグラしてうがいをするのもビクビクものだった。
終焉捨我落、意與崩山比。
とうとう私を見捨てて抜けてしまったときには、まるで山が崩れ落ちたような気がした。
今來落既熟、見落空相似。
このころはもう抜けることにすっかり慣れっこになって、抜けてもああまたかと思うだけだ。
餘存二十餘、次第知落矣。
後に残った二十余本も、次々に抜けてゆくに違いない。
儻常歳落一、自足支両紀。
だが仮に毎年一本ずつ抜けるとしても、二十余年は十分に持つ勘定だ。
如其落併空、與漸亦同指。』
もしまた万が一、いっぺんに抜けて完全な歯なしになったとしても、少しずつ抜けてゆくのと結局は同じことだ。
人言齒之落、壽命理難恃。我言生有涯、長短倶死爾。
人言齒之豁、左右驚諦視。我言荘周云、木鴈各有喜。
語訛黙固好、嚼廢軟還美。因歌遂成詩、持用詫妻子。』
叉牙として物を食うことを妨げ、顛倒【てんとう】して水に注ぐ漱【くちす】ぐことを怯る。
終焉【しゅうえん】として我を捨てて落つ、意は崩るる山に比す。
今来【きんらい】、落つること既に熟し、落つるを見れば空しく相似たり。
余の存せる二十余りも、次第に落ちんことを知る。
儻【も】し常に歳ごとに一を落つれば、自ら両紀【りょうき】を支うるに足れり。
如し其れ落ちて併【あわ】せて空しくとも、漸【ぜん】なると亦指を同じくせん。』
現代語訳と訳註
(本文) #2
叉牙妨食物、顛倒怯漱水。
終焉捨我落、意與崩山比。
今來落既熟、見落空相似。
餘存二十餘、次第知落矣。
儻常歳落一、自足支両紀。
如其落併空、與漸亦同指。』
(下し文)
叉牙として物を食うことを妨げ、顛倒【てんとう】して水に注ぐ漱【くちす】ぐことを怯る。
終焉【しゅうえん】として我を捨てて落つ、意は崩るる山に比す。
今来【きんらい】、落つること既に熟し、落つるを見れば空しく相似たり。
余の存せる二十余りも、次第に落ちんことを知る。
儻【も】し常に歳ごとに一を落つれば、自ら両紀【りょうき】を支うるに足れり。
如し其れ落ちて併【あわ】せて空しくとも、漸【ぜん】なると亦指を同じくせん。』
(現代語訳)
ちぐはぐでものを食べるのに不自由だし、グラグラしてうがいをするのもビクビクものだった。
とうとう私を見捨てて抜けてしまったときには、まるで山が崩れ落ちたような気がした。
このころはもう抜けることにすっかり慣れっこになって、抜けてもああまたかと思うだけだ。
後に残った二十余本も、次々に抜けてゆくに違いない。
だが仮に毎年一本ずつ抜けるとしても、二十余年は十分に持つ勘定だ。
もしまた万が一、いっぺんに抜けて完全な歯なしになったとしても、少しずつ抜けてゆくのと結局は同じことだ。
(訳注)#2
叉牙妨食物、顛倒怯漱水。
ちぐはぐでものを食べるのに不自由だし、グラグラしてうがいをするのもビクビクものだった。
○妨 さまたげる。○顛倒 さかさまになる。揺れ動く。○漱 くちをすすぐ。手で揺り動かして汚れを洗う。
終焉捨我落、意與崩山比。
とうとう私を見捨てて抜けてしまったときには、まるで山が崩れ落ちたような気がした。
○終焉 その場で身が落ち着くこと。窮まり果てること。臨終。○意與 気持ちを
今來落既熟、見落空相似。
このころはもう抜けることにすっかり慣れっこになって、抜けてもああまたかと思うだけだ。
○今來 このころ○熟 物事を、静かに深く考えたり、注意深く観察したりするさま。○空相似 空しく相い似たり
餘存二十餘、次第知落矣。
後に残った二十余本も、次々に抜けてゆくに違いない。
儻常歳落一、自足支両紀。
だが仮に毎年一本ずつ抜けるとしても、二十余年は十分に持つ勘定だ。
○儻常 だが仮に。○両紀 二十余年。紀は歳星のひとまわり。十二年の倍二十四年。
如其落併空、與漸亦同指。』
もしまた万が一、いっぺんに抜けて完全な歯なしになったとしても、少しずつ抜けてゆくのと結局は同じことだ。
○如其 もしまた万が一。○落併空 いっぺんに完全抜けて○與漸 おもむろに少しずつ。○亦同指 結局は同じことだ。
その事情は、さまざまに推測することはできるが、いずれにしても推測の域を出ない。四門博士も後輩を指導する職で、韓愈の日ごろの理想に合致したものではあったが、こわもてのする監察御史も、韓愈にふさわしい官職であったといえよう。
これで監察御史として平穏に勤務していれば何でもなかったのだが、どうやら官僚としての出世街道に出たと思った矢先に、わずか2カ月で重大事件が発生した。彼は流罪という処分を受けてしまったのである。
四門博士も後輩を指導する職で、韓愈の日ごろの理想に合致したものではあったが、こわもてのする監察御史も、韓愈にふさわしい官職であったといえよう。
これで監察御史として平穏に勤務していれば何でもなかったのだが、どうやら官僚としての出世街道に出たと思った矢先に、わずか2カ月で重大事件が発生した。彼は流罪という処分を受けてしまったのである。
落 歯
去年落一牙、今年落一齒。俄然落六七、落勢殊未已。
餘存皆動搖、盡落應始止。憶初落一時、但念豁可恥。
及至落二三、始憂衰即死。毎一將落時、懍懍恆在己。』
叉牙妨食物、顛倒怯漱水。終焉捨我落、意與崩山比。
今來落既熟、見落空相似。餘存二十餘、次第知落矣。
儻常歳落一、自足支両紀。如其落併空、與漸亦同指。』
人言齒之落、壽命理難恃。
歯がぬけるというのは道理として寿命があてにならないことなのだと人はいう。
我言生有涯、長短倶死爾。
私の考えでは人生には限りがあって、長かろうと短かろうとともに死んでしまうものだ。
人言齒之豁、左右驚諦視。
歯並びにすきまのあいたのは、まわりの者がびっくりしてまじまじ見つめると人はいう。
我言荘周云、木鴈各有喜。
私の考えでは、『荘子』にあるように、『材木として役に立たないから伐られないで天寿を全うした山の木もある。く啼くために料理されずにすんだ雁もあるというわけで、それぞれに幸いがあるものだ。
語訛黙固好、嚼廢軟還美。
ものが言いにくくなれば、黙っていられるから却って都合がよい。噛むことが出来なくなったら、軟らかいものがずっとうまくなる。
因歌遂成詩、持用詫妻子。』
そこで歌って、この一遍の詩を作り上げる、それをひとつ、妻や子供達に見せびらかしてやろう。
(落歯)
昨年、一牙【いちが】を落ち、今年、一歯【いっし】を落つ。
俄然【がぜん】として六七を落ち、落つる勢い殊に未だ己【や】まず。
余の存するものも皆動揺す、尽く落ちて応に始めて止むべし。
憶う 初め一を落ちし時、但だ念う豁【ひろ】きは恥ず可しと。
二三を落つるに至るに及び、始めて憂う衰えて即ち死なんと。
一つ将に落ちんとする時毎に、懍懍【りんりん】たること恒【つね】に己【おのれ】に在り。』
叉牙として物を食うことを妨げ、顛倒【てんとう】して水に注ぐ漱【くちす】ぐことを怯る。
終焉【しゅうえん】として我を捨てて落つ、意は崩るる山に比す。
今来【きんらい】、落つること既に熟し、落つるを見れば空しく相似たり。
余の存せる二十余りも、次第に落ちんことを知る。
儻【も】し常に歳ごとに一を落つれば、自ら両紀【りょうき】を支うるに足れり。
如し其れ落ちて併【あわ】せて空しくとも、漸【ぜん】なると亦指を同じくせん。』
人は言う「歯の落つるは、寿命も理として恃【たのし】み難し」と。
我は言う「生は涯【かぎ】り有り、長短 倶に死する爾【のみ】」と。
人は言う「歯の割【ひろ】きは、左右 驚きて諦視【ていし】す」と。
我は言う「荘周がいえり、『木雁【ぼくがん】 各々喜び有り』と。
語の訛【あやま】るは黙すること固【もと】より好く、嚼【か】むこと廢【はい】すれば軟かなもの還【また】 美なり。」
因って歌って遂に詩を成し、持して用って妻子に誇る。』
現代語訳と訳註
(本文)
人言齒之落、壽命理難恃。
我言生有涯、長短倶死爾。
人言齒之豁、左右驚諦視。
我言荘周云、木鴈各有喜。
語訛黙固好、嚼廢軟還美。
因歌遂成詩、持用詫妻子。』
(下し文)
人は言う「歯の落つるは、寿命も理として恃【たのし】み難し」と。
我は言う「生は涯【かぎ】り有り、長短 倶に死する爾【のみ】」と。
人は言う「歯の割【ひろ】きは、左右 驚きて諦視【ていし】す」と。
我は言う「荘周がいえり、『木雁【ぼくがん】 各々喜び有り』と。
語の訛【あやま】るは黙すること固【もと】より好く、嚼【か】むこと廢【はい】すれば軟かなもの還【また】 美なり。」
因って歌って遂に詩を成し、持して用って妻子に誇る。』
(現代語訳)
歯がぬけるというのは道理として寿命があてにならないことなのだと人はいう。
私の考えでは人生には限りがあって、長かろうと短かろうとともに死んでしまうものだ。
歯並びにすきまのあいたのは、まわりの者がびっくりしてまじまじ見つめると人はいう。
私の考えでは、『荘子』にあるように、『材木として役に立たないから伐られないで天寿を全うした山の木もある。く啼くために料理されずにすんだ雁もあるというわけで、それぞれに幸いがあるものだ。
ものが言いにくくなれば、黙っていられるから却って都合がよい。噛むことが出来なくなったら、軟らかいものがずっとうまくなる。
そこで歌って、この一遍の詩を作り上げる、それをひとつ、妻や子供達に見せびらかしてやろう。
(訳注)
人言齒之落、壽命理難恃。
歯がぬけるというのは道理として寿命があてにならないことなのだと人はいう。
我言生有涯、長短倶死爾。
私の考えでは人生には限りがあって、長かろうと短かろうとともに死んでしまうものだ。
人言齒之豁、左右驚諦視。
歯並びにすきまのあいたのは、まわりの者がびっくりしてまじまじ見つめると人はいう。
我言荘周云、木鴈各有喜。
私の考えでは、『荘子』にあるように、『材木として役に立たないから伐られないで天寿を全うした山の木もある。く啼くために料理されずにすんだ雁もあるというわけで、それぞれに幸いがあるものだ。
語訛黙固好、嚼廢軟還美。
ものが言いにくくなれば、黙っていられるからかえって都合がよい。噛むことが出来なくなったら、軟らかいものがずっとうまくなる。
因歌遂成詩、持用詫妻子。』
そこで歌って、この一遍の詩を作り上げる、それをひとつ、妻や子供達に見せびらかしてやろう。
最初の流罪
愈が流罪の処分を受けたのは803年貞元十九年の冬、流された先は陽山(広東省)であった。
形式上は監察御史から陽山の県令に転任させる辞令が出たわけだが、扱いは朝廷の罪人としてであった。
流罪の原因ははっきりしない。当の愈にも、よくわからなかったらしいのである。わずかに考えられるのは、貞元十九年は長安一帯に日照りが続き、そのうえ秋には早くも霜が降りて、農作物は壊滅的な損害を受けたが、この地方の長官である京兆尹の李実は、平年どおりに租税を徴収しようとした、という事実があったことである。
監察御史であった愈は、これに対して意見書を皇帝に捧げた。その「御史台より上りて天旱人儀を論ずる状」は、今も残っているが、本年度分の租税の徴収を延期せよといった内容である。ことさら李実の政策を批判するようなところはない。だいたい李実は、愈が四門博士を辞任したあとによいポストにつけてもらうよう運動した一人であり、手紙のなかでは「国を憂うる」ことについて李実は現代の第一人者だなどと褒めちぎっている。
それは運勤する以上、やむを得ぬお世辞であったかもしれないが、一度褒めちぎった手前、監察御史になったからといって、いまさら李実を弾劾したり、彼の政策を批判したりするのは、気がとがめたであろう。しかし李実は、自分に反対する者に対して容赦4ない弾圧を加える人物であった。だから、自分の気に入らぬ「状」を書いた愈を、監察御史から追いはらい、都を遠く離れた土地に流罪としてしまったのだろうとする説がある。
しかし、この説には何の証拠もないうえ、流された本人の愈が李実のしわざとは思っていなかったらしいのである。結果的には李を批判したこととなるわけだが、愈としてはそのつもりはなく、李実の名前も出さなかったのだから、それも当然といえよう。
しかも、このとき流された張署という人があった。これは都に近い武功の尉から監察御史となっていたが、やはり流罪の処分を受けて臨武に流されることとなった。ほかにも一人が別の土地へ流されており、同時に監察御史が三人も流罪となったのだから、何かの事件があったことは確実である。
湖南省を南から北へと流れて縦断する湘江という川がある。その川ぞいの街道を行ってかなり源流に近くなったあたりに臨武があり、そこからさらに山越えをすれば、陽山に行き着く。今の行政区画でいえば、臨武は湖南省に、陽山は広東省に属する。二つの町のあいだは、直線距離にすればたいしたことはないが、山があるので、互いに隔絶されている。配所へ行くのに、観光旅行ではないのだから、意と張署とが連れだって旅することが許されるはずもなかったろう。しかし、同じく流された者として、この二人が互いの消息を知っており、また知ろうとつとめたのはしごく当然のことなのであった。
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)