381 韓昌黎集 巻十 307 《大行皇太后挽歌詞,三首之二》 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4231
- 2014/05/21
- 00:40
《大行皇太后挽歌詞,三首之二》韓愈(韓退之)
卷別: 卷三四四 文體: 五言律詩
詩題: 大行皇太后挽歌詞,三首之二
行皇太后挽歌詞 其一
(憲宗の母である莊憲皇后の諡「大行皇太后」の野辺の送り、柩の車を挽きつつうたう歌三首の一。)
一紀尊名正,三時孝養榮。
皇太后はその尊名を正されること十二年の久しきに及び、その間、今の天子は特に孝養を盡されて一日に三度も起居を候せられた。
高居朝聖主,厚德載群生。
こうして、高居には聖主を朝するように命を出され、この世においてこれほどの厚い徳のある施政は多くの人民の者が頭上に載せてあがめる。
武帳虛中禁,玄堂掩太平。
このような状況の中で、崩御され、禁中においては武帳に座する人も出る人もなく、今の太平の世に際して、玄室を覆い、ご葬儀を行うということはまことに哀しいことである。
秋天笳鼓歇,松柏遍山鳴。
澄み切った秋の空に胡笳と鼓の声音がひびく、葬儀が済むと、満山の松柏を風が抜けて哀鳴するだけなのだ。
其二
威儀備吉凶,文物雜軍容。
鹵簿の有様が荘厳であり、吉凶の両端を備えていて、ことに葬儀に関して、礼服の模様、紋章など軍隊の物を混同して、はっきりしない。
配地行新祭,因山託故封。
太后は功徳が高く、それゆえ地祇に配食して、新たに祭儀をおこない、また、山に原因した先帝の陵墓に合葬された。
鳳飛終不返,劍化會相從。
皇太后がこの度崩御されたのはかの弄玉が鳳凰が飛んで後、かえらなかったように、また張華の得た宝剣が二つながら互いに合致し、天子が龍に化して天上に上りっていて、皇太后の霊も天上に上って相いが会うことであろう。
無復臨長樂,空聞報曉鐘。
長楽宮中に入る人であるだけに、暁を奉ずる鐘が聞えてくるだけで、再び天子の臨御されることもないようになろう。
其の二
威儀 吉凶を備へ,文物 軍容を雜う。
地に配して新祭を行い,山に因って故封に託す。
鳳は飛んで終に返らず,劍は化して會【かなら】ず相い從う。
復た長樂に臨むなし,空しく聞く曉を報ずる鐘。
『大行皇太后挽歌詞』三首之二 現代語訳と訳註
(本文)
其二
威儀備吉凶,文物雜軍容。
配地行新祭,因山託故封。
鳳飛終不返,劍化會相從。
無復臨長樂,空聞報曉鐘。
(下し文)
其の二
威儀 吉凶を備へ,文物 軍容を雜う。
地に配して新祭を行い,山に因って故封に託す。
鳳は飛んで終に返らず,劍は化して會【かなら】ず相い從う。
復た長樂に臨むなし,空しく聞く曉を報ずる鐘。
(現代語訳)
鹵簿の有様が荘厳であり、吉凶の両端を備えていて、ことに葬儀に関して、礼服の模様、紋章など軍隊の物を混同して、はっきりしない。
太后は功徳が高く、それゆえ地祇に配食して、新たに祭儀をおこない、また、山に原因した先帝の陵墓に合葬された。
皇太后がこの度崩御されたのはかの弄玉が鳳凰が飛んで後、かえらなかったように、また張華の得た宝剣が二つながら互いに合致し、天子が龍に化して天上に上りっていて、皇太后の霊も天上に上って相いが会うことであろう。
長楽宮中に入る人であるだけに、暁を奉ずる鐘が聞えてくるだけで、再び天子の臨御されることもないようになろう。
(訳注)
大行皇太后挽歌詞,三首之二
(憲宗の母である莊憲皇后の諡「大行皇太后」の野辺の送り、柩の車を挽きつつうたう歌三首の二。)
威儀 備吉 凶,文物 雜軍容 。
鹵簿の有様が荘厳であり、吉凶の両端を備えていて、ことに葬儀に関して、礼服の模様、紋章など軍隊の物を混同して、はっきりしない。
「威儀」鹵簿の有様が荘厳である。鹵簿:儀仗警衛の隊伍を整えた行幸の列。鹵は盾,簿は列次を書いた帳簿。
「文物」鹵簿の紋章等を云う。
配地 行 新祭 ,因山 託故封 。
太后は功徳が高く、それゆえ地祇に配食して、新たに祭儀をおこない、また、山に因んで先帝の陵墓に合葬された。
「配地」地祇に配食すること。
「因山 託故封」山に因んで先帝の陵墓に合葬された
鳳飛 終不返 ,劍化 會 相從。
皇太后がこの度崩御されたのはかの弄玉が鳳凰が飛んで後、かえらなかったように、また張華の得た宝剣が二つながら互いに合致し、天子が龍に化して天上に上りっていて、皇太后の霊も天上に上って相いが会うことであろう。
「鳳」鳳凰。秦穆公(BC659~BC621)は我が娘の弄玉と蕭史を結婚させ、鳳台を建ててやり夫婦して住み、. ある日、二人とも鳳凰について飛び去った故事。
・「龍泉」雷煥と張華が手に入れた二振りの宝剣のうちの一つ。斗牛の間が毎夜紫色に光るので、張華が尋ねると、占星術に長けた雷煥は宝剣の精だと言う。張華は雷煥に宝剣の捜索を依頼。雷煥は二本の宝剣を見つけ、一方を自分で持ち、他方を張華に贈った。
・「太阿」雷煥と張華が手に入れた二振りの宝剣のうちの一つ。張華が没するとその剣は行方不明になるが、雷煥の剣は息子雷華が受け継ぐ。しかし、その剣もある時、 腰からひとりでに飛び出して川に沈む。見ると水底に剣はなく、二匹の龍が見えたという。
無復 臨 長樂 ,空聞 報曉 鐘 。
長楽宮中に入る人であるだけに、暁を奉ずる鐘が聞えてくるだけで、再び天子の臨御されることもないようになろう。
「無」語義類別:其他、形容詞彙、對比詞、有無(無)。
「臨」語義類別:地、空間、位置、臨。
「長樂」(宮室屋廬)、長樂宮。長楽宮(ちょうらくきゅう)は、古代中国の前漢の都である長安にあった宮殿である。長楽宮には前殿、鴻台、臨華殿、温室殿、長定殿、長秋殿、永寿殿、永寧殿などの建物があった。王莽は漢を簒奪し皇帝に即位すると、長楽宮を「常楽室」と改称した(『漢書』王莽伝中)。
「五言律詩」カテゴリの最新記事
- 《自袁州還京,行次安陸,先寄隨州周員外〔周君巢也,時為隨州刺史。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <972> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3844韓愈詩-265
- 《次石頭驛寄江西王十中丞閣老〔仲舒也。時為江南西道觀察使,愈自袁還朝作寄。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <970> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3834韓愈詩-263
- 《詠燈花同侯十一》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <969> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3829韓愈詩-262
- 《宿曾江口示姪孫湘,二首之二〔湘,字北渚,老成之子,愈兄弇之孫。此赴潮州作也。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <928> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3624韓愈詩-240
- 230 嶺南行(3)《過南陽〔元和十四年出為潮州作。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <905> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3509韓愈詩-230 嶺南行(3) 236
- 《獨釣,四首之四》元和十三年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <883> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3399韓愈詩-226
- 《獨釣,四首之三》元和十三年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <882> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3394韓愈詩-225
- 《獨釣,四首之二》元和十三年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <881> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3389韓愈詩-224
- 《獨釣,四首之一》元和十三年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <880> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3384韓愈詩-223
- 《送李員外院長分司東都》元和十三年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <879> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3379韓愈詩-222
- 《同李二十八夜次襄城》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <839> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3179韓愈詩-211
- 《閒遊,二首之二》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <832> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3144韓愈詩-204
- 《閒遊,二首之一》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <831> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3139韓愈詩-203
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之三》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <824> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3104韓愈詩-200
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之二》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <823> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3099韓愈詩-199
「史館修撰 兼務」カテゴリの最新記事
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <830> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3134韓愈詩-202-#5
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <829> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3129韓愈詩-202-#4
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <828> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3124韓愈詩-202-#3
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <827> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3119韓愈詩-202-#2
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <826> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3114韓愈詩-202-#1
- 《酬馬侍郎寄酒【案:馬總也。】》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <825> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3109韓愈詩-201
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之三》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <824> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3104韓愈詩-200
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之二》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <823> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3099韓愈詩-199
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之一》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <822> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3094韓愈詩-198
- 《和席八〔夔〕十二韻 〔元和十一年,夔與愈同掌制誥。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <821> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3089韓愈詩-197-#3
- 《和席八〔夔〕十二韻 〔元和十一年,夔與愈同掌制誥。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <820> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3084韓愈詩-197-#2
- 《和席八〔夔〕十二韻 〔元和十一年,夔與愈同掌制誥。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <819> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3079韓愈詩-197-#1
- 《梁國惠康公主挽歌,二首之二〔公主,憲宗長女,下嫁于頔之子季友,元和中薨,詔令百官進詩。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <818> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3074韓愈詩-196
- 《梁國惠康公主挽歌,二首之一》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <817> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3069韓愈詩-195
- 《庭楸》韓愈(韓退之) 194-#3Ⅱ中唐詩 <816> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3064韓愈詩-194-#3
381 韓昌黎集 巻十 307 《大行皇太后挽歌詞,三首之二》 韓愈 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4231 |
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:韓昌黎集 全十一巻
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)