382 韓昌黎集 巻五 310 《和侯協律詠筍》 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4236
- 2014/05/22
- 00:28
382 韓昌黎集 巻五 310 《和侯協律詠筍》 韓愈 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4236 |
韓愈《和侯協律詠筍》 そして、やがては行列を成して下女と下男、召し使いのようである。あるいは、筍は根っこで環って群立する様子は子や孫というのに比すべきである。
作者: 韓愈 816年 元和十一年49歲
卷別: 卷三四四 文體: 五言古詩
詩題: 和侯協律詠筍
和侯協律詠筍#1
(侯喜が筍について詠った詩に唱和した詩。)
竹亭人不到,新筍滿前軒。
この竹亭には人が来ないでいるうちに、新しい筍が率々と出て、軒の前に一杯になっている。
乍出真堪賞,初多未覺煩。
これらが思いがけず出てきたのは、真に鑑賞するに十分であるし、はじめは多くても、それは珍しいものだから煩わしいことなどと思うことはない。
成行齊婢僕,環立比兒孫。
そして、やがては行列を成して下女と下男、召し使いのようである。あるいは、筍は根っこで環って群立する様子は子や孫というのに比すべきである。
驗長常攜尺,愁乾屢側盆。
その伸びるのを試すためには常に物差しを携帯して、その丈の長さをはかり、そしてその辺の土の乾くのを気を付けてしばしば盆に水を入れて注ぎかけてやるのである。
對吟忘膳飲,偶坐變朝昏。
その筍に対して、吟詠したならば、飲食を忘れてしまうだろう。偶然やってきて座ったとするならば、朝と夕方ではその様子が違っていることに気が付くことであろう。
侯協律【こうきょうりつ】詠筍をずるに和す #1
竹亭 人 到らず,新筍 前軒に滿つ。
乍【たちま】ち出でて真に賞する堪へたり,初めて多くして未だ煩わしきをえ覺ず。
行を成して婢僕【ひぼく】に齊しく,環立して兒孫に比す。
長ずるを驗して常に尺を攜え,乾くを愁いて屢ば盆を側つ。
對吟して膳飲【ぜんいん】忘れ,偶坐して朝昏を變ず。
#2
滯雨膏腴溼,驕陽氣候溫。
得時方張王,挾勢欲騰騫。
見角牛羊沒,看皮虎豹存。
攢生猶有隙,散布忽無垠。
詎可持籌算,誰能以理言。
#3
縱橫公占地,羅列暗連根。
狂劇時穿壁,橫強幾觸藩。
深潛如避逐,遠去若追奔。
始訝妨人路,還驚入藥園。
萌芽防寖大,覆載莫偏恩。
#4
已復侵危砌,非徒出短垣。
身寧虞瓦礫,計擬揜蘭蓀。
且歎高無數,庸知上幾番。
短長終不校,先後竟誰論。
外恨苞藏密,中仍節目繁。
#5
暫須迴步履,要取助盤飧。
穰穰疑翻地,森森兢塞門。
戈矛頭戢戢,蛇虺首掀掀。
婦懦咨料揀,兒癡謁盡髡。
侯生來慰我,詩句讀驚魂。
屬和才將竭,呻吟至日暾。
『和侯協律詠筍』 現代語訳と訳註
(本文) 和侯協律詠筍#1
竹亭人不到,新筍滿前軒。
乍出真堪賞,初多未覺煩。
成行齊婢僕,環立比兒孫。
驗長常攜尺,愁乾屢側盆。
對吟忘膳飲,偶坐變朝昏。
(下し文)
侯協律【こうきょうりつ】詠筍をずるに和す #1
竹亭 人 到らず,新筍 前軒に滿つ。
乍【たちま】ち出でて真に賞する堪へたり,初めて多くして未だ煩わしきをえ覺ず。
行を成して婢僕【ひぼく】に齊しく,環立して兒孫に比す。
長ずるを驗して常に尺を攜え,乾くを愁いて屢ば盆を側つ。
對吟して膳飲【ぜんいん】忘れ,偶坐して朝昏を變ず。
(現代語訳)
(侯喜が筍について詠った詩に唱和した詩。)
この竹亭には人が来ないでいるうちに、新しい筍が率々と出て、軒の前に一杯になっている。
これらが思いがけず出てきたのは、真に鑑賞するに十分であるし、はじめは多くても、それは珍しいものだから煩わしいことなどと思うことはない。
そして、やがては行列を成して下女と下男、召し使いのようである。あるいは、筍は根っこで環って群立する様子は子や孫というのに比すべきである。
その伸びるのを試すためには常に物差しを携帯して、その丈の長さをはかり、そしてその辺の土の乾くのを気を付けてしばしば盆に水を入れて注ぎかけてやるのである。
その筍に対して、吟詠したならば、飲食を忘れてしまうだろう。偶然やってきて座ったとするならば、朝と夕方ではその様子が違っていることに気が付くことであろう。
(訳注)
和侯協律詠筍#1
(侯喜が笋について詠った詩に唱和した詩。)
・侯協律 侯喜というもの。
竹亭人不到,新筍滿前軒。
この竹亭には人が来ないでいるうちに、新しい筍が率々と出て、軒の前に一杯になっている。
乍出真堪賞,初多未覺煩。
これらが思いがけず出てきたのは、真に鑑賞するに十分であるし、はじめは多くても、それは珍しいものだから煩わしいことなどと思うことはない。
成行齊婢僕,環立比兒孫。
そして、やがては行列を成して下女と下男、召し使いのようである。あるいは、筍は根っこで環って群立する様子は子や孫というのに比すべきである。
・婢僕 下女と下男。召し使い。
驗長常攜尺,愁乾屢側盆。
その伸びるのを試すためには常に物差しを携帯して、その丈の長さをはかり、そしてその辺の土の乾くのを気を付けてしばしば盆に水を入れて注ぎかけてやるのである。
・驗長 その伸びるのを試す。
・側盆 盆にある水を灌ぎかける。
對吟忘膳飲,偶坐變朝昏。
その筍に対して、吟詠したならば、飲食を忘れてしまうだろう。偶然やってきて座ったとするならば、朝と夕方ではその様子が違っていることに気が付くことであろ
和侯協律詠筍#1
(侯喜が筍について詠った詩に唱和した詩。)
竹亭人不到,新筍滿前軒。
この竹亭には人が来ないでいるうちに、新しい筍が率々と出て、軒の前に一杯になっている。
乍出真堪賞,初多未覺煩。
これらが思いがけず出てきたのは、真に鑑賞するに十分であるし、はじめは多くても、それは珍しいものだから煩わしいことなどと思うことはない。
成行齊婢僕,環立比兒孫。
そして、やがては行列を成して下女と下男、召し使いのようである。あるいは、筍は根っこで環って群立する様子は子や孫というのに比すべきである。
驗長常攜尺,愁乾屢側盆。
その伸びるのを試すためには常に物差しを携帯して、その丈の長さをはかり、そしてその辺の土の乾くのを気を付けてしばしば盆に水を入れて注ぎかけてやるのである。
對吟忘膳飲,偶坐變朝昏。
その筍に対して、吟詠したならば、飲食を忘れてしまうだろう。偶然やってきて座ったとするならば、朝と夕方ではその様子が違っていることに気が付くことであろう。
侯協律【こうきょうりつ】詠筍をずるに和す #1
竹亭 人 到らず,新筍 前軒に滿つ。
乍【たちま】ち出でて真に賞する堪へたり,初めて多くして未だ煩わしきをえ覺ず。
行を成して婢僕【ひぼく】に齊しく,環立して兒孫に比す。
長ずるを驗して常に尺を攜え,乾くを愁いて屢ば盆を側つ。
對吟して膳飲【ぜんいん】忘れ,偶坐して朝昏を變ず。
#2
滯雨膏腴溼,驕陽氣候溫。
雨が長雨になれば膏沃な土地であっても水にあふれ、日照り続きになれば気温は暖かになる。
得時方張王,挾勢欲騰騫。
晴雨ということになればいよいよ筍が時のいきおいを得てなお成長していくことになり、その勢いを挟んで手を突き上げるほどに昇りそうになる。
見角牛羊沒,看皮虎豹存。
その見た目は角に似ているが牛や羊であるところの本体は隠れているがその表面の皮膚は虎豹によく似ているというものだ。
攢生猶有隙,散布忽無垠。
集合して生じたとしてもなお隙間があり、この園に散布したとしても際限が在りはしない。
詎可持籌算,誰能以理言。
どうやってこれを数えることが出来ようか、また誰がこの理屈を把握してその発生の理由を述べることが出来ようか。
#2
滯雨 膏腴【こうゆ】溼【うるお】い,驕陽【きょうよう】氣候溫【あたた】かなり。
時を得て方に張王し,勢を挾【さしはさ】んで騰騫せむと欲す。
角を見【あら】わして牛羊沒し,皮を看れば虎豹【こひょう】存す。
攢生【さんせい】して猶お隙有り,散布して忽ち垠【かぎ】り無し。
詎【な】んぞ籌【ちゅう】を持して算す可き,誰か能く理を以って言わむ。
#3
縱橫公占地,羅列暗連根。
狂劇時穿壁,橫強幾觸藩。
深潛如避逐,遠去若追奔。
始訝妨人路,還驚入藥園。
萌芽防寖大,覆載莫偏恩。
#4
已復侵危砌,非徒出短垣。
身寧虞瓦礫,計擬揜蘭蓀。
且歎高無數,庸知上幾番。
短長終不校,先後竟誰論。
外恨苞藏密,中仍節目繁。
#5
暫須迴步履,要取助盤飧。
穰穰疑翻地,森森兢塞門。
戈矛頭戢戢,蛇虺首掀掀。
婦懦咨料揀,兒癡謁盡髡。
侯生來慰我,詩句讀驚魂。
屬和才將竭,呻吟至日暾。
『和侯協律詠筍』 現代語訳と訳註
(本文) #2
滯雨膏腴溼,驕陽氣候溫。
得時方張王,挾勢欲騰騫。
見角牛羊沒,看皮虎豹存。
攢生猶有隙,散布忽無垠。
詎可持籌算,誰能以理言。
(下し文) #2
滯雨 膏腴【こうゆ】溼【うるお】い,驕陽【きょうよう】氣候溫【あたた】かなり。
時を得て方に張王し,勢を挾【さしはさ】んで騰騫せむと欲す。
角を見【あら】わして牛羊沒し,皮を看れば虎豹【こひょう】存す。
攢生【さんせい】して猶お隙有り,散布して忽ち垠【かぎ】り無し。
詎【な】んぞ籌【ちゅう】を持して算す可き,誰か能く理を以って言わむ。
(現代語訳)
雨が長雨になれば膏沃な土地であっても水にあふれ、日照り続きになれば気温は暖かになる。
晴雨ということになればいよいよ筍が時のいきおいを得てなお成長していくことになり、その勢いを挟んで手を突き上げるほどに昇りそうになる。
その見た目は角に似ているが牛や羊であるところの本体は隠れているがその表面の皮膚は虎豹によく似ているというものだ。
集合して生じたとしてもなお隙間があり、この園に散布したとしても際限が在りはしない。
どうやってこれを数えることが出来ようか、また誰がこの理屈を把握してその発生の理由を述べることが出来ようか。
(訳注)
和侯協律詠筍#2
(侯喜が笋について詠った詩に唱和した詩。)
侯協律 侯喜というもの。
滯雨膏腴溼,驕陽氣候溫。
雨が長雨になれば膏沃な土地であっても水にあふれ、日照り続きになれば気温は暖かになる。
・膏腴【こうゆ】地味が肥えていること。また、そういう土地や、そのさま。膏沃(こうよく)。
・驕陽 日照り続きのこと。
得時方張王,挾勢欲騰騫。
晴雨ということになればいよいよ筍が時のいきおいを得てなお成長していくことになり、その勢いを挟んで手を突き上げるほどに昇りそうになる。
・張王 気勢を張ること。王は旺につうじて気の盛んなることをいう。ここでは筍が時のいきおいを得てなお成長していくことをいう。
・騰騫 あがりとぶ。「筆飛鸞聳立,章罷鳳騫騰。」
見角牛羊沒,看皮虎豹存。
その見た目は角に似ているが牛や羊であるところの本体は隠れているがその表面の皮膚は虎豹によく似ているというものだ。
攢生猶有隙,散布忽無垠。
集合して生じたとしてもなお隙間があり、この園に散布したとしても際限が在りはしない。
詎可持籌算,誰能以理言。
どうやってこれを数えることが出来ようか、また誰がこの理屈を把握してその発生の理由を述べることが出来ようか。
#3
縱橫公占地,羅列暗連根。
こうして、公然として縦横にその地を占め、勝手に羅列していながら、地下においてひそかに根を連ねている。
狂劇時穿壁,橫強幾觸藩。
まかり間違えば、時には、土壁を穿って、あらぬ方へ這い出るし、勢いの強いのが横暴にも藩籬においてこれを打ち破ることさえある。
深潛如避逐,遠去若追奔。
その地中深くに潜めるには追われるのを避けるようなものだが、本根から遠く隔てるのは走るのを追われたようである。
始訝妨人路,還驚入藥園。
はじめは何故に人の通行するを道を妨げるかと疑ったが、元来、物に頓着せぬからで、薬園の中まで入りこんだのは驚くほどである。
萌芽防寖大,覆載莫偏恩。
筍はもと竹の萌芽であるが、次第に大きくなると、邪魔になるから注意して、これを防ぐべくして天地覆載の恩も、決して辺鄙なわけではない。
縱橫【じゅうおう】公に地を占め,羅列して暗に根を連ね。
狂劇 時に壁を穿ち,橫強 幾たびか藩【まがき】に觸る。
深く潛み逐うを避くるが如し,遠く去り奔るを追うが若し。
始めは訝【いぶか】る人の路を妨ぐるかと,還た驚く藥園に入るかと。
萌芽 寖【や】や大ならむことを防ぎ,覆載【ふさい】恩を偏する莫れ。
#4
已復侵危砌,非徒出短垣。
身寧虞瓦礫,計擬揜蘭蓀。
且歎高無數,庸知上幾番。
短長終不校,先後竟誰論。
外恨苞藏密,中仍節目繁。
#5
暫須迴步履,要取助盤飧。
穰穰疑翻地,森森兢塞門。
戈矛頭戢戢,蛇虺首掀掀。
婦懦咨料揀,兒癡謁盡髡。
侯生來慰我,詩句讀驚魂。
屬和才將竭,呻吟至日暾。
『和侯協律詠筍』 現代語訳と訳註
(本文) #3
縱橫公占地,羅列暗連根。
狂劇時穿壁,橫強幾觸藩。
深潛如避逐,遠去若追奔。
始訝妨人路,還驚入藥園。
萌芽防寖大,覆載莫偏恩。
(下し文) #3
縱橫【じゅうおう】公に地を占め,羅列して暗に根を連ね。
狂劇 時に壁を穿ち,橫強 幾たびか藩【まがき】に觸る。
深く潛み逐うを避くるが如し,遠く去り奔るを追うが若し。
始めは訝【いぶか】る人の路を妨ぐるかと,還た驚く藥園に入るかと。
萌芽 寖【や】や大ならむことを防ぎ,覆載【ふさい】恩を偏する莫れ。
(現代語訳)
こうして、公然として縦横にその地を占め、勝手に羅列していながら、地下においてひそかに根を連ねている。
まかり間違えば、時には、土壁を穿って、あらぬ方へ這い出るし、勢いの強いのが横暴にも藩籬においてこれを打ち破ることさえある。
その地中深くに潜めるには追われるのを避けるようなものだが、本根から遠く隔てるのは走るのを追われたようである。
はじめは何故に人の通行するを道を妨げるかと疑ったが、元来、物に頓着せぬからで、薬園の中まで入りこんだのは驚くほどである。
筍はもと竹の萌芽であるが、次第に大きくなると、邪魔になるから注意して、これを防ぐべくして天地覆載の恩も、決して辺鄙なわけではない。
(訳注) #3
縱橫公占地,羅列暗連根。
こうして、公然として縦横にその地を占め、勝手に羅列していながら、地下においてひそかに根を連ねている。
狂劇時穿壁,橫強幾觸藩。
まかり間違えば、時には、土壁を穿って、あらぬ方へ這い出るし、勢いの強いのが横暴にも幾ばくかの藩籬においてこれを打ち破ることさえある。
・橫強 勢いの強いのが横暴にも。
・幾觸藩 幾ばくかの藩籬においてこれを打ち破ること。
深潛如避逐,遠去若追奔。
その地中深くに潜めるには追われるのを避けるようなものだが、本根から遠く隔てるのは走るのを追われたようである。
始訝妨人路,還驚入藥園。
はじめは何故に人の通行するを道を妨げるかと疑ったが、元来、物に頓着せぬからで、薬園の中まで入りこんだのは驚くほどである。
萌芽防寖大,覆載莫偏恩。
筍はもと竹の萌芽であるが、次第に大きくなると、邪魔になるから注意して、これを防ぐべくして天地覆載の恩も、決して辺鄙なわけではない。
・寖大 次第に大きくなる
和侯協律詠筍#1
(侯喜が筍について詠った詩に唱和した詩。)
竹亭人不到,新筍滿前軒。
この竹亭には人が来ないでいるうちに、新しい筍が率々と出て、軒の前に一杯になっている。
乍出真堪賞,初多未覺煩。
これらが思いがけず出てきたのは、真に鑑賞するに十分であるし、はじめは多くても、それは珍しいものだから煩わしいことなどと思うことはない。
成行齊婢僕,環立比兒孫。
そして、やがては行列を成して下女と下男、召し使いのようである。あるいは、筍は根っこで環って群立する様子は子や孫というのに比すべきである。
驗長常攜尺,愁乾屢側盆。
その伸びるのを試すためには常に物差しを携帯して、その丈の長さをはかり、そしてその辺の土の乾くのを気を付けてしばしば盆に水を入れて注ぎかけてやるのである。
對吟忘膳飲,偶坐變朝昏。
その筍に対して、吟詠したならば、飲食を忘れてしまうだろう。偶然やってきて座ったとするならば、朝と夕方ではその様子が違っていることに気が付くことであろう。
侯協律【こうきょうりつ】詠筍をずるに和す #1
竹亭 人 到らず,新筍 前軒に滿つ。
乍【たちま】ち出でて真に賞する堪へたり,初めて多くして未だ煩わしきをえ覺ず。
行を成して婢僕【ひぼく】に齊しく,環立して兒孫に比す。
長ずるを驗して常に尺を攜え,乾くを愁いて屢ば盆を側つ。
對吟して膳飲【ぜんいん】忘れ,偶坐して朝昏を變ず。
#2
滯雨膏腴溼,驕陽氣候溫。
雨が長雨になれば膏沃な土地であっても水にあふれ、日照り続きになれば気温は暖かになる。
得時方張王,挾勢欲騰騫。
晴雨ということになればいよいよ筍が時のいきおいを得てなお成長していくことになり、その勢いを挟んで手を突き上げるほどに昇りそうになる。
見角牛羊沒,看皮虎豹存。
その見た目は角に似ているが牛や羊であるところの本体は隠れているがその表面の皮膚は虎豹によく似ているというものだ。
攢生猶有隙,散布忽無垠。
集合して生じたとしてもなお隙間があり、この園に散布したとしても際限が在りはしない。
詎可持籌算,誰能以理言。
どうやってこれを数えることが出来ようか、また誰がこの理屈を把握してその発生の理由を述べることが出来ようか。
#2
滯雨 膏腴【こうゆ】溼【うるお】い,驕陽【きょうよう】氣候溫【あたた】かなり。
時を得て方に張王し,勢を挾【さしはさ】んで騰騫せむと欲す。
角を見【あら】わして牛羊沒し,皮を看れば虎豹【こひょう】存す。
攢生【さんせい】して猶お隙有り,散布して忽ち垠【かぎ】り無し。
詎【な】んぞ籌【ちゅう】を持して算す可き,誰か能く理を以って言わむ。
#3
縱橫公占地,羅列暗連根。
こうして、公然として縦横にその地を占め、勝手に羅列していながら、地下においてひそかに根を連ねている。
狂劇時穿壁,橫強幾觸藩。
まかり間違えば、時には、土壁を穿って、あらぬ方へ這い出るし、勢いの強いのが横暴にも藩籬においてこれを打ち破ることさえある。
深潛如避逐,遠去若追奔。
その地中深くに潜めるには追われるのを避けるようなものだが、本根から遠く隔てるのは走るのを追われたようである。
始訝妨人路,還驚入藥園。
はじめは何故に人の通行するを道を妨げるかと疑ったが、元来、物に頓着せぬからで、薬園の中まで入りこんだのは驚くほどである。
萌芽防寖大,覆載莫偏恩。
筍はもと竹の萌芽であるが、次第に大きくなると、邪魔になるから注意して、これを防ぐべくして天地覆載の恩も、決して辺鄙なわけではない。
縱橫【じゅうおう】公に地を占め,羅列して暗に根を連ね。
狂劇 時に壁を穿ち,橫強 幾たびか藩【まがき】に觸る。
深く潛み逐うを避くるが如し,遠く去り奔るを追うが若し。
始めは訝【いぶか】る人の路を妨ぐるかと,還た驚く藥園に入るかと。
萌芽 寖【や】や大ならむことを防ぎ,覆載【ふさい】恩を偏する莫れ。
#4
已復侵危砌,非徒出短垣。
既に崩れかかった階の砌に侵し入って來る、ひとり短い垣根から出るというほどのことでもない。
身寧虞瓦礫,計擬揜蘭蓀。
たとえ、瓦礫が路にあたったとしても格別用心せず、果ては、蘭蓀のごとき芳香草をも押しかぶるほどの勢いである。
且歎高無數,庸知上幾番。
段々伸びるとその高さが図れないということが驚くべきことで、上の方へは幾段になるのかわからないのである。
短長終不校,先後竟誰論。
はてはその長短を比較することもできなくなるし、どちらが先に生えたのか、どちらが後か、そんなことは論ずる必要もなく、すべてが同じくらいの丈に伸び揃ってしまう。
外恨苞藏密,中仍節目繁。
表面には竹の皮が厳密に包んであるのが、邪魔になるが、中には節が繁く伸び揃っている。
已に復た危砌【きせい】を侵す,徒らに出短垣【たんえん】にづるに非ず。
身は寧ろ瓦礫【がれき】を虞【おもんばか】らんや,計は蘭蓀【らんそん】を揜わむと擬す。
且つ歎ず 高くして數 無きを,庸【な】んぞ知らん 上ること幾番【いくばん】。
短長 終【つい】に校【くら】べず,先後 竟に誰か論んぜむ。
外は苞藏【ほうぞう】の密なるを恨み,中は節目の繁きに仍る。
『和侯協律詠筍』 現代語訳と訳註
(本文) #4
已復侵危砌,非徒出短垣。
身寧虞瓦礫,計擬揜蘭蓀。
且歎高無數,庸知上幾番。
短長終不校,先後竟誰論。
外恨苞藏密,中仍節目繁。
(下し文) #4
已に復た危砌【きせい】を侵す,徒らに出短垣【たんえん】にづるに非ず。
身は寧ろ瓦礫【がれき】を虞【おもんばか】らんや,計は蘭蓀【らんそん】を揜わむと擬す。
且つ歎ず 高くして數 無きを,庸【な】んぞ知らん 上ること幾番【いくばん】。
短長 終【つい】に校【くら】べず,先後 竟に誰か論んぜむ。
外は苞藏【ほうぞう】の密なるを恨み,中は節目の繁きに仍る。
(現代語訳)
既に崩れかかった階の砌に侵し入って來る、ひとり短い垣根から出るというほどのことでもない。
たとえ、瓦礫が路にあたったとしても格別用心せず、果ては、蘭蓀のごとき芳香草をも押しかぶるほどの勢いである。
はてはその長短を比較することもできなくなるし、どちらが先に生えたのか、どちらが後か、そんなことは論ずる必要もなく、すべてが同じくらいの丈に伸び揃ってしまう。
段々伸びるとその高さが図れないということが驚くべきことで、上の方へは幾段になるのかわからないのである。
表面には竹の皮が厳密に包んであるのが、邪魔になるが、中には節が繁く伸び揃っている。
(訳注) #4
已復侵危砌,非徒出短垣。
既に崩れかかった階の砌に侵し入って來る、ひとり短い垣根から出るというほどのことでもない。
危砌
・短垣 短い垣根。
身寧虞瓦礫,計擬揜蘭蓀。
たとえ、瓦礫が路にあたったとしても格別用心せず、果ては、蘭蓀のごとき芳香草をも押しかぶるほどの勢いである。
・揜 ](1) とじる,閉める,(【同】关)把门掩上ドアを閉める.(2) 《方》(戸やふたを閉める時)ものがはさまる手被门掩了一下手がドアにはさまった.(1) 覆う,覆い隠す掩面顔を(手で)隠す.(2) 隙を突く,不意を襲う掩.
且歎高無數,庸知上幾番。
段々伸びるとその高さが図れないということが驚くべきことで、上の方へは幾檀になるのかわからないのである。
・庸 ①もちいる。②もってする。③つねに。④なんぞ。⑤唐代の税。
・幾番 竹が繁る様子が幾段にも及んでいること。
短長終不校,先後竟誰論。
はてはその長短を比較することもできなくなるし、どちらが先に生えたのか、どちらが後か、そんなことは論ずる必要もなく、すべてが同じくらいの丈に伸び揃ってしまう。
外恨苞藏密,中仍節目繁。
表面には竹の皮が厳密に包んであるのが、邪魔になるが、中には節が繁く伸び揃っている。
和侯協律詠筍#1
(侯喜が筍について詠った詩に唱和した詩。)
竹亭人不到,新筍滿前軒。
この竹亭には人が来ないでいるうちに、新しい筍が率々と出て、軒の前に一杯になっている。
乍出真堪賞,初多未覺煩。
これらが思いがけず出てきたのは、真に鑑賞するに十分であるし、はじめは多くても、それは珍しいものだから煩わしいことなどと思うことはない。
成行齊婢僕,環立比兒孫。
そして、やがては行列を成して下女と下男、召し使いのようである。あるいは、筍は根っこで環って群立する様子は子や孫というのに比すべきである。
驗長常攜尺,愁乾屢側盆。
その伸びるのを試すためには常に物差しを携帯して、その丈の長さをはかり、そしてその辺の土の乾くのを気を付けてしばしば盆に水を入れて注ぎかけてやるのである。
對吟忘膳飲,偶坐變朝昏。
その筍に対して、吟詠したならば、飲食を忘れてしまうだろう。偶然やってきて座ったとするならば、朝と夕方ではその様子が違っていることに気が付くことであろう。
侯協律【こうきょうりつ】詠筍をずるに和す #1
竹亭 人 到らず,新筍 前軒に滿つ。
乍【たちま】ち出でて真に賞する堪へたり,初めて多くして未だ煩わしきをえ覺ず。
行を成して婢僕【ひぼく】に齊しく,環立して兒孫に比す。
長ずるを驗して常に尺を攜え,乾くを愁いて屢ば盆を側つ。
對吟して膳飲【ぜんいん】忘れ,偶坐して朝昏を變ず。
#2
滯雨膏腴溼,驕陽氣候溫。
雨が長雨になれば膏沃な土地であっても水にあふれ、日照り続きになれば気温は暖かになる。
得時方張王,挾勢欲騰騫。
晴雨ということになればいよいよ筍が時のいきおいを得てなお成長していくことになり、その勢いを挟んで手を突き上げるほどに昇りそうになる。
見角牛羊沒,看皮虎豹存。
その見た目は角に似ているが牛や羊であるところの本体は隠れているがその表面の皮膚は虎豹によく似ているというものだ。
攢生猶有隙,散布忽無垠。
集合して生じたとしてもなお隙間があり、この園に散布したとしても際限が在りはしない。
詎可持籌算,誰能以理言。
どうやってこれを数えることが出来ようか、また誰がこの理屈を把握してその発生の理由を述べることが出来ようか。
#2
滯雨 膏腴【こうゆ】溼【うるお】い,驕陽【きょうよう】氣候溫【あたた】かなり。
時を得て方に張王し,勢を挾【さしはさ】んで騰騫せむと欲す。
角を見【あら】わして牛羊沒し,皮を看れば虎豹【こひょう】存す。
攢生【さんせい】して猶お隙有り,散布して忽ち垠【かぎ】り無し。
詎【な】んぞ籌【ちゅう】を持して算す可き,誰か能く理を以って言わむ。
#3
縱橫公占地,羅列暗連根。
こうして、公然として縦横にその地を占め、勝手に羅列していながら、地下においてひそかに根を連ねている。
狂劇時穿壁,橫強幾觸藩。
まかり間違えば、時には、土壁を穿って、あらぬ方へ這い出るし、勢いの強いのが横暴にも藩籬においてこれを打ち破ることさえある。
深潛如避逐,遠去若追奔。
その地中深くに潜めるには追われるのを避けるようなものだが、本根から遠く隔てるのは走るのを追われたようである。
始訝妨人路,還驚入藥園。
はじめは何故に人の通行するを道を妨げるかと疑ったが、元来、物に頓着せぬからで、薬園の中まで入りこんだのは驚くほどである。
萌芽防寖大,覆載莫偏恩。
筍はもと竹の萌芽であるが、次第に大きくなると、邪魔になるから注意して、これを防ぐべくして天地覆載の恩も、決して辺鄙なわけではない。
縱橫【じゅうおう】公に地を占め,羅列して暗に根を連ね。
狂劇 時に壁を穿ち,橫強 幾たびか藩【まがき】に觸る。
深く潛み逐うを避くるが如し,遠く去り奔るを追うが若し。
始めは訝【いぶか】る人の路を妨ぐるかと,還た驚く藥園に入るかと。
萌芽 寖【や】や大ならむことを防ぎ,覆載【ふさい】恩を偏する莫れ。
#4
已復侵危砌,非徒出短垣。
既に崩れかかった階の砌に侵し入って來る、ひとり短い垣根から出るというほどのことでもない。
身寧虞瓦礫,計擬揜蘭蓀。
たとえ、瓦礫が路にあたったとしても格別用心せず、果ては、蘭蓀のごとき芳香草をも押しかぶるほどの勢いである。
且歎高無數,庸知上幾番。
段々伸びるとその高さが図れないということが驚くべきことで、上の方へは幾段になるのかわからないのである。
短長終不校,先後竟誰論。
はてはその長短を比較することもできなくなるし、どちらが先に生えたのか、どちらが後か、そんなことは論ずる必要もなく、すべてが同じくらいの丈に伸び揃ってしまう。
外恨苞藏密,中仍節目繁。
表面には竹の皮が厳密に包んであるのが、邪魔になるが、中には節が繁く伸び揃っている。
已に復た危砌【きせい】を侵す,徒らに出短垣【たんえん】にづるに非ず。
身は寧ろ瓦礫【がれき】を虞【おもんばか】らんや,計は蘭蓀【らんそん】を揜わむと擬す。
且つ歎ず 高くして數 無きを,庸【な】んぞ知らん 上ること幾番【いくばん】。
短長 終【つい】に校【くら】べず,先後 竟に誰か論んぜむ。
外は苞藏【ほうぞう】の密なるを恨み,中は節目の繁きに仍る。
#5
暫須迴步履,要取助盤飧。
暫く須らく步履を迴して,なるべく踏まないようにし、その若いのをとって飯のおかずにすることができる。
穰穰疑翻地,森森兢塞門。
その勢いよく出てくるときには、地を翻すかと疑われやがてしんしんとしてきそって門を塞ぐようになる。
戈矛頭戢戢,蛇虺首掀掀。
たとえば戈矛が頭ををそろえて、ずらりと並んでいるようでもあるし、蛇などが群がって首をもたげるかのようである。
婦懦咨料揀,兒癡謁盡髡。
婦女子たちは臆病であって、筍を計ってどれを選んで取り除けるかと言って相談に來るし、小児どもかぜんごのかんがえもなく盡く取り去って、すべてを禿げにしないなどというのである。
侯生來慰我,詩句讀驚魂。
侯生がたまたま来たって、我を慰め,筍の詩句を示されたが、その詩句の変わっていいるものを、一讀して、わが魂を驚すばかりである。
屬和才將竭,呻吟至日暾。
そこで和作を試みるものとしていろいろと考えると自分の才能がまさにつきるということで、呻吟して日暮れに至りやっとこんなにつまらぬものが出来上がったのである。
暫く須らく步履を迴す,取って盤飧【はんさん】を助くるを要す。
穰穰 地を翻すかと疑い,森森 兢【きそ】うて門を塞ぐ。
戈矛【かぼう】頭 戢戢【しゅうしゅう】,蛇虺【じゃき】首 掀掀【けんけん】たり。
婦懦【ふぜ】にして料【はか】り揀【えら】ばむことを咨【と】い,兒癡【じち】にして盡く髡【こん】せんことを謁【こ】う。
侯生【こうせい】來って我を慰め,詩句 讀んで魂を驚す。
屬和【ぞくわ】才 將に竭【つ】きむとす,呻吟して日の暾【とん】するに至る。
『和侯協律詠筍』 現代語訳と訳註
(本文) #5
暫須迴步履,要取助盤飧。
穰穰疑翻地,森森兢塞門。
戈矛頭戢戢,蛇虺首掀掀。
婦懦咨料揀,兒癡謁盡髡。
侯生來慰我,詩句讀驚魂。
屬和才將竭,呻吟至日暾。
(下し文) #5
暫く須らく步履を迴す,取って盤飧【はんさん】を助くるを要す。
穰穰 地を翻すかと疑い,森森 兢【きそ】うて門を塞ぐ。
戈矛【かぼう】頭 戢戢【しゅうしゅう】,蛇虺【じゃき】首 掀掀【けんけん】たり。
婦懦【ふぜ】にして料【はか】り揀【えら】ばむことを咨【と】い,兒癡【じち】にして盡く髡【こん】せんことを謁【こ】う。
侯生【こうせい】來って我を慰め,詩句 讀んで魂を驚す。
屬和【ぞくわ】才 將に竭【つ】きむとす,呻吟して日の暾【とん】するに至る。
(現代語訳)
暫く須らく步履を迴して,なるべく踏まないようにし、その若いのをとって飯のおかずにすることができる。
その勢いよく出てくるときには、地を翻すかと疑われやがてしんしんとしてきそって門を塞ぐようになる。
たとえば戈矛が頭ををそろえて、ずらりと並んでいるようでもあるし、蛇などが群がって首をもたげるかのようである。
婦女子たちは臆病であって、筍を計ってどれを選んで取り除けるかと言って相談に來るし、小児どもかぜんごのかんがえもなく盡く取り去って、すべてを禿げにしないなどというのである。
侯生がたまたま来たって、我を慰め,筍の詩句を示されたが、その詩句の変わっていいるものを、一讀して、わが魂を驚すばかりである。
そこで和作を試みるものとしていろいろと考えると自分の才能がまさにつきるということで、呻吟して日暮れに至りやっとこんなにつまらぬものが出来上がったのである。
(訳注) #5
暫須迴步履,要取助盤飧。
暫く須らく步履を迴して,なるべく踏まないようにし、その若いのをとって飯のおかずにすることができる。
穰穰疑翻地,森森兢塞門。
その勢いよく出てくるときには、地を翻すかと疑われやがてしんしんとしてきそって門を塞ぐようになる。
戈矛頭戢戢,蛇虺首掀掀。
たとえば戈矛が頭ををそろえて、ずらりと並んでいるようでもあるし、蛇などが群がって首をもたげるかのようである。
・戢戢 そろってでるありさま。
・掀掀 持ち上げるありさま。
婦懦咨料揀,兒癡謁盡髡。
婦女子たちは臆病であって、筍を計ってどれを選んで取り除けるかと言って相談に來るし、小児どもかぜんごのかんがえもなく盡く取り去って、すべてを禿げにしないなどというのである。
・料揀 料は量るえらぶ。筍を計って選ぶこと。
侯生來慰我,詩句讀驚魂。
侯生がたまたま来たって、我を慰め,筍の詩句を示されたが、その詩句の変わっていいるものを、一讀して、わが魂を驚すばかりである。
屬和才將竭,呻吟至日暾。
そこで和作を試みるものとしていろいろと考えると自分の才能がまさにつきるということで、呻吟して日暮れに至りやっとこんなにつまらぬものが出来上がったのである。
・屬和 和詩をつくる。
・日暾 ひがでてあかるくなる様子を云う。
「五言古詩」カテゴリの最新記事
- 《除官赴闕至江州寄鄂岳李大夫〔李程也。元和十五年,自袁州詔拜國子祭酒,行次盆城作。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <967> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3819韓愈詩-260-#3
- 《除官赴闕至江州寄鄂岳李大夫〔李程也。元和十五年,自袁州詔拜國子祭酒,行次盆城作。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <966> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3814韓愈詩-260-#2
- 《除官赴闕至江州寄鄂岳李大夫〔李程也。元和十五年,自袁州詔拜國子祭酒,行次盆城作。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <965>漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3809韓愈詩-260
- 《別趙子》#4韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <951> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3739韓愈詩-246
- 《別趙子》#3韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <950> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3734韓愈詩-245
- 《別趙子》#2韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <949> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3729韓愈詩-244
- 《別趙子》#1韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <948> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3724韓愈詩-243
- 《答柳柳州食蝦蟆》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <932> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3644韓愈詩-241-#4
- 《答柳柳州食蝦蟆》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <931> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3639韓愈詩-241-#3
- 《答柳柳州食蝦蟆》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <930> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3634韓愈詩-241-#2
- 《答柳柳州食蝦蟆》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <929> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3629韓愈詩-241-#1
- 《宿曾江口示姪孫湘,二首之一〔湘,字北渚,老成之子,愈兄弇之孫。此赴潮州作也。〕》#2 韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <927> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3619韓愈詩-239-2
- 《宿曾江口示姪孫湘,二首之一#1〔湘,字北渚,老成之子,愈兄弇之孫。此赴潮州作也。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <926> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3614韓愈詩-239-1
- 《初南食貽元十八協律 》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <925> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3609韓愈詩-238-3
- 《初南食貽元十八協律》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <924> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3604韓愈詩-238-2
「史館修撰 兼務」カテゴリの最新記事
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <830> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3134韓愈詩-202-#5
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <829> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3129韓愈詩-202-#4
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <828> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3124韓愈詩-202-#3
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <827> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3119韓愈詩-202-#2
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <826> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3114韓愈詩-202-#1
- 《酬馬侍郎寄酒【案:馬總也。】》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <825> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3109韓愈詩-201
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之三》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <824> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3104韓愈詩-200
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之二》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <823> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3099韓愈詩-199
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之一》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <822> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3094韓愈詩-198
- 《和席八〔夔〕十二韻 〔元和十一年,夔與愈同掌制誥。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <821> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3089韓愈詩-197-#3
- 《和席八〔夔〕十二韻 〔元和十一年,夔與愈同掌制誥。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <820> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3084韓愈詩-197-#2
- 《和席八〔夔〕十二韻 〔元和十一年,夔與愈同掌制誥。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <819> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3079韓愈詩-197-#1
- 《梁國惠康公主挽歌,二首之二〔公主,憲宗長女,下嫁于頔之子季友,元和中薨,詔令百官進詩。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <818> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3074韓愈詩-196
- 《梁國惠康公主挽歌,二首之一》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <817> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3069韓愈詩-195
- 《庭楸》韓愈(韓退之) 194-#3Ⅱ中唐詩 <816> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3064韓愈詩-194-#3
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:韓昌黎集 全十一巻
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)