390 韓昌黎集 巻五 322 《過襄城》 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4276
- 2014/05/30
- 00:41
元和十二年(817)韓愈が五十歳となった年の七月、憲宗皇帝は裴度を宰相と兼任で昭義軍節度使とし、膠着状態と患っている淮西の乱を一挙に解決せよと命じた。裴度はこの命令を受けると、韓愈を自分の部下にいただきたいと朝廷へ願い出た。そこで韓愈を御史中丞に任ずるむねの辞令が下り、兼ねて裴度の軍の行軍司馬を命ぜられた。むろん兼官の行軍司馬のほうが、主要な職務なのである。
《過襄城》すでに蔡州から三百里も来て、叛乱の賊の旧地を通過し終わり、この先、何らの心配もないから、わが家人もわざわざ遠くに出迎えに來るには及ばない。
(韓退之)
作者: 韓愈 817年 元和十二年 50歲
卷別: 卷三四四 文體: 七言絕句
詩題: 過襄城
及地點: 襄城 (河南道 許州 襄城) 郾城 (河南道 豫州 郾城)
嵩山 (都畿道 河南府 嵩山) 別名:嵩高山、嵩、嵩丘、嵩高
豫州 (河南道 豫州 豫州) 別名:蔡州
過襄城
(襄城を過る)
郾城辭罷過襄城,潁水嵩山刮眼明。
既に郾城を立ち去って襄城にさしかかった。道すがら、穎水の流れは清く、嵩山の緑は濃く、これを見る目さえ拭われてはっきりしたような心持になる。
已去蔡州三百里,家人不用遠來迎。
すでに蔡州から三百里も来て、叛乱の賊の旧地を通過し終わり、この先、何らの心配もないから、わが家人もわざわざ遠くに出迎えに來るには及ばない。
『過襄城』 現代語訳と訳註
(本文)
過襄城
郾城辭罷過襄城,潁水嵩山刮眼明。
已去蔡州三百里,家人不用遠來迎。
(下し文)
過襄城
郾城【えんじょう】辭し 罷んで襄城を過ぐ,潁水【えいすい】嵩山【すうざん】眼を刮【けず】りて明かなり。
已に蔡州を去ること三百里,家人 遠く來り迎うるを用いず。
(現代語訳)
(襄城を過る)
既に郾城を立ち去って襄城にさしかかった。道すがら、穎水の流れは清く、嵩山の緑は濃く、これを見る目さえ拭われてはっきりしたような心持になる。
すでに蔡州から三百里も来て、叛乱の賊の旧地を通過し終わり、この先、何らの心配もないから、わが家人もわざわざ遠くに出迎えに來るには及ばない。
(訳注)
過襄城
(襄城を過る)
襄城は河南省襄城県。
同李二十八夜次襄城
周楚仍連接,川原乍屈盤。
雲垂天不暖,塵漲雪猶乾。
印綬歸台室,旌旗別將壇。
欲知迎候盛,騎火萬星攢。
(李正封に同行して襄城に宿する。)
呉元済が謀叛した淮南の地は、古代の周と楚であり、そこは隣接し地形も連なっている。川原がひろがり、高原がつづいたらき、たちまち上下左右にうねっているのだ。
その上、雲はひくく垂れて、天からの暖かくなることが全くないのだ。塵は一帯を覆い尽くし、そこに雪が降るが猶おかんきで乾いている。
呉元済が謀叛して印綬を盗み取ったが、平定されて宰相の率いる台室に帰ってきた。攻め入る軍のかかげる旌旗がゆれ、將壇に別れをつげるのである。
凱旋の道すがら盛んな歓迎され、それに応えようとしている。騎馬の兵士の持つかがり火はまるで萬星があつまったほどにあかるいのだ。
《同李二十八夜次襄城》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <839> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3179韓愈詩-211
郾城 辭罷 過 襄城 ,潁水 嵩山 刮眼 明 。
既に郾城を立ち去って襄城にさしかかった。道すがら、穎水の流れは清く、嵩山の緑は濃く、これを見る目さえ拭われてはっきりしたような心持になる。
「郾城」郾城は河南省中南部「晩秋郾城夜會聯句」に、『平淮西碑』「勝之邵陵,郾城來降。」下図で(D-2)
平淮西碑 韓愈(韓退之) <163-#16>Ⅱ中唐詩759 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2779 とある。東都洛陽は(B-4・5)地点で東南250里(約150km)○の場所である。
「襄城」襄城は河南省襄城県。
「潁水」中国河南省臨潁(りんえい)県を流れる川。鄭州(ていしゅう)付近に源を発し、淮河(わいが)に注ぐ。長さ約550キロ。隠士の許由(きょゆう)が帝尭(ぎょう)に召されたが栄達を望まず、その話を耳の汚れとしてこの川で洗い清めたという。潁川(えいせん)。
「嵩山」中国河南省登封市にある山岳群である。五岳の1つの中岳に数えられる。最高峰は標高1440mの太室山である。
已去 蔡州 三百 里 ,家人 不用 遠 來迎 。
すでに蔡州から三百里も来て、叛乱の賊の旧地を通過し終わり、この先、何らの心配もないから、わが家人もわざわざ遠くに出迎えに來るには及ばない。
「蔡州」 蔡州 (河南省) - 中華人民共和国河南省にかつて設置された州。 蔡州 (湖北省) - 中華人民共和国湖北省にかつて設置された州。
「七言絶句」カテゴリの最新記事
- 《寄隨州周員外》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <974> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3854韓愈詩-267
- 《題廣昌館》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <973> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3849韓愈詩-266
- 《遊西林寺題蕭二兄郎中舊堂〔自注:蕭兄有女出家。〕 》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <971> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3839韓愈詩-264
- 《送侯喜》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <968> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3824韓愈詩-261
- 《題秀禪師房》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <964> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3804韓愈詩-259
- 《將至韶州,先寄張端公使君借圖經〔將入韶州,先寄張端公使君借圖經〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <963> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3799韓愈詩-258
- 《過始興江口感懷》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <960> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3784韓愈詩-255
- 《晚次宣溪辱韶州張端公使君惠書敘別酬以絕句二章,二首之二〔晚次宣溪,二首之二〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <959> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3779韓愈詩-254
- 《晚次宣溪辱韶州張端公使君惠書敘別酬以絕句二章,二首之一〔晚次宣溪,二首之一〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <958> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3774韓愈詩-253
- 《題臨瀧寺》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <957> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3769韓愈詩-252
- 《武關西逢配流吐蕃〔謫潮州時途中作〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <955> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3759韓愈詩-250
- 《元日酬蔡州馬十二尚書去年蔡州元日見寄之什》115韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <953> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3749韓愈詩-248
- 《題楚昭王廟〔襄州宜城縣驛東北有井,傳是王井,井東北數十步,有昭王廟。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <952> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3744韓愈詩-247
- 《桃林夜賀晉公》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <846> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3214韓愈詩-218
- 《次潼關上都統相公》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <845> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3209韓愈詩-217
「刑部侍邸」カテゴリの最新記事
- 《論佛骨表》(18)#11-2韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <901> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3489韓愈詩-227-18
- 《論佛骨表》(17)#11-1韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <900> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3484韓愈詩-227-17
- 《論佛骨表》(16)#10-2韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <899> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3479韓愈詩-227-16
- 《論佛骨表》(15)#10-1韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <898> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3474韓愈詩-227-15
- 《論佛骨表》(14)#9-2韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <897> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3469韓愈詩-227-14
- 《論佛骨表》(13)韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <896> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3464韓愈詩-227-13
- 《論佛骨表》(12)#8-2韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <895> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3459韓愈詩-227-12
- 《論佛骨表》(11)韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <894> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3454韓愈詩-227-11
- 《論佛骨表》(10)元和十四年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <893> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3449韓愈詩-227-10
- 《論佛骨表》(8)元和十四年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <891> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3439韓愈詩-227-8
- 《論佛骨表》(7)元和十四年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <890> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3434韓愈詩-227-7
- 《論佛骨表》(6)元和十四年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <889> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3429韓愈詩-227-6ー#4-2
- 《論佛骨表》(5)元和十四年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <888> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3424韓愈詩-227-5
- 《論佛骨表》(4)元和十四年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <887> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3419韓愈詩-227-4
- 《論佛骨表》(3)元和十四年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <886> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3414韓愈詩-227-3
390 韓昌黎集 巻五 322 《過襄城》 韓愈 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4276 |
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:韓昌黎集 全十一巻
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)