413 韓昌黎集 巻五 346《琴操十首 (8)雉朝飛操 牧犢子七十無妻,見雉雙飛,感之而作》 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4391
- 2014/06/22
- 00:34
斉の宜王(紀元前三四二土三四年在位)のとき、牧犢子という人は七十になっても、妻がなかった。ある日薪を採りに出かけると、雉のめすおすが連れ立って飛んでいるのを見た。それに心を動かされて、「立派な王さまがいらっしゃって、草木鳥獣にまでめぐみが及んでいるのに、わたしひとりだけがめぐみにあずからぬ。」といい、琴をひいてこの歌をうたい、自分の境遇を悲しんだが、その声は途中で切れてしまったという。
琴操十首 (8)雉朝飛操 牧犢子七十無妻,見雉雙飛,感之而作 韓退之(韓愈)
413 韓昌黎集 巻五 346《琴操十首 (8)雉朝飛操 牧犢子七十無妻,見雉雙飛,感之而作》 韓愈 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4391 |
琴操十首(8)
雉朝飛操
「ぎじ朝に飛ぶ」
牧犢子七十無妻,見雉雙飛,感之而作
牧犢子という人は七十になっても、妻がなかったが、雉のめすおすが連れ立って飛んでいるのを見た。これを感じてこの歌を作った。
雉之飛,於朝日。
きじが飛ぶ、朝日のひかりの中に。
群雌孤雄,意氣橫出。
群れをなしたメス烏とたった一羽のオス鳥がいて、威勢のよいのを満ちあふれさせている。
當東而西,當啄而飛。
東にいるかと思えば西に行き、えさをあさるかと思えば飛び上がる。
隨飛隨啄,群雌粥粥。
オス鳥のあとをあるいは飛びあるいはあさり、メス烏たちはすなおについて行く。
嗟我雖人,曾不如彼雉雞。
ああわたしは人間でありながら、それなのにあのきじにも及ばないのだ。
生身七十年,無一妾與妃。
生まれて七十年もたつ身であるが、一人の内妻さえ、妻さえありはしないのだ。
現代語訳と訳註
(本文) 琴操十首(8)雉朝飛操
牧犢子七十無妻,見雉雙飛,感之而作
雉朝飛操]
雉之飛,於朝日。
群雌孤雄,意氣橫出。
當東而西,當啄而飛。
隨飛隨啄,群雌粥粥。
嗟我雖人,曾不如彼雉雞。
生身七十年,無一妾與妃。
(下し文)
雉朝飛操【ちちょうそう】
牧犢【ぼくとく】子七十にして妻無し,雉【きじ】の雙【な】らび飛ぶを見,之に感じて作る。
雉の飛ぶ、朝の日に干【お】いてす。
群雌孤雄、意気横出す。
東に当たりて西し、啄むに当たりて飛ぶ。
随って飛び随って啄んで、群雌粥粥たり。
嗟我れ人と雄も、曾ち彼の雉鶏にだも如かず。
生身七十年、一りの妾と妃とだも無し。
(現代語訳)
「ぎじ朝に飛ぶ」
牧犢子という人は七十になっても、妻がなかったが、雉のめすおすが連れ立って飛んでいるのを見た。これを感じてこの歌を作った。
きじが飛ぶ、朝日のひかりの中に。
群れをなしたメス烏とたった一羽のオス鳥がいて、威勢のよいのを満ちあふれさせている。
東にいるかと思えば西に行き、えさをあさるかと思えば飛び上がる。
オス鳥のあとをあるいは飛びあるいはあさり、メス烏たちはすなおについて行く。
ああわたしは人間でありながら、それなのにあのきじにも及ばないのだ。
生まれて七十年もたつ身であるが、一人の内妻さえ、妻さえありはしないのだ。
(訳注)
雉朝飛操
牧犢子七十無妻,見雉雙飛,感之而作。
「ぎじ朝に飛ぶ」
牧犢子という人は七十になっても、妻がなかったが、雉のめすおすが連れ立って飛んでいるのを見た。これを感じてこの歌を作った。
○雉朝飛操「ぎじ朝に飛ぶ」のうた。
「齊獨沐子所作也。獨沐子年七十無妻,出薪於野,見飛雉雄雌相隨,感之,撫琴而歌曰:“雉朝飛,鳴相和,雌雄群遊於山阿。我獨何命兮未有家,時將暮兮可奈何,嗟嗟暮兮可奈何?”」
斉の宜王(紀元前三四二土三四年在位)のとき、牧犢子という人は七十になっても、妻がなかった。ある日薪を採りに出かけると、雉のめすおすが連れ立って飛んでいるのを見た。
それに心を動かされて、「立派な王さまがいらっしゃって、草木鳥獣にまでめぐみが及んでいるのに、わたしひとりだけがめぐみにあずからぬ。」といい、琴をひいてこの歌をうたい、自分の境遇を悲しんだが、その声は途中で切れてしまったという。
雉之飛,於朝日。
きじが飛んで行く、ちょうど朝日が輝き始めている。
群雌孤雄,意氣橫出。
群れをなしたメス烏とたった一羽のオス鳥がいて、威勢のよいのを満ちあふれさせている。
○橫出 横は普通の軌道をはずれるまでという気持ち。だから、「ほしいまま」とか、「みちあふれている」という意味になる。ここでは、意気が「ほとばしりでている」こと。つまり、威勢のよいことをいう。
當東而西,當啄而飛。
東にいるかと思えば西に行き、えさをあさるかと思えば飛び上がる。
○当東両所 当は、「ちょうどそのとき」ということ。東にいると思うと西へ行くというありさまをいう。下の「当啄」の当も同じ。
隨飛隨啄,群雌粥粥。
オス鳥のあとをあるいは飛びあるいはあさり、メス烏たちはすなおについて行く。
○随飛 随は、「……するままにくっついて」という気持ち。ここは、雄の飛ぶままに、雌がくっついて行くこと。
○粥粥 おとなしい形容。
嗟我雖人,曾不如彼雉雞。
ああわたしは人間でありながら、それなのにあのきじにも及ばないのだ。
○曾 それなのに。逆態の接続を示す。
○雉鶏 雉は鶏と同類だから、押韻の関係で鶏の字を加えた。雉一字と同じくきじのこと。なお、野鶏といえば、きじのことである。
生身七十年,無一妾與妃。
生まれて七十年もたつ身であるが、一人の内妻さえ、妻さえありはしないのだ。
○生身 この身が生まれてから。
○妾 内妻。中国は一夫多妻制。夫の戸籍には入らない、生まれた男子が跡を継ぐ。
○妃 正妻。配偶者という意味で、がんらいは貴人の夫人に対してだけいうものではなかったらしいが、のちにはある一定の身分の夫人に対してのみ用いられるようになった。
「楽府」カテゴリの最新記事
- 《桃花源詩》 陶淵明(陶潜) <#3>714 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2554
- 《桃花源詩》 陶淵明(陶潜) <#2>713 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2549
- 《桃花源詩》 陶淵明(陶潜) <#1>712 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2544
- 雪後寄崔二十六丞公 韓愈(韓退之) <142-#2>Ⅱ中唐詩704 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2504
- 奉和虢州劉給事使君三堂新題二十一詠:新亭 韓愈(韓退之) <120>Ⅱ中唐詩681 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2389
- 琴操十首 (10)殘形操 曾子夢見一狸,不見其首作 韓退之(韓愈)詩<66-#10>Ⅱ中唐詩440 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1399
- 琴操十首 (9)別鵠操 商陵穆子,娶妻五年無子。父母欲其改娶,其妻聞之,中夜悲嘯,穆子感之而作 韓退之(韓愈)詩<75-(9)>Ⅱ中唐詩439 漢文委員会 紀頌之の漢詩ブログ1396
- 琴操十首 (8)雉朝飛操 牧犢子七十無妻,見雉雙飛,感之而作 韓退之(韓愈)詩<74-(8)>Ⅱ中唐詩438 漢文委員会 紀頌之の漢詩ブログ1393
- 琴操十首 (7)履霜操 尹吉甫子伯奇無罪,為後母譖而見逐,自傷作 韓退之(韓愈)詩<66-#7>Ⅱ中唐詩437 紀頌之の漢詩ブログ1390
- 琴操十首 (6)岐山操 周公為太王作 韓退之(韓愈)詩<72-(6)>Ⅱ中唐詩436 紀頌之の漢詩ブログ1387
- 琴操十首 (5)拘幽操 文王羑裏作 韓退之(韓愈)詩<71-(5)>Ⅱ中唐詩435 紀頌之の漢詩ブログ1384
- 琴操十首 (4)越裳操 周公作 韓退之(韓愈)詩<70-(4)>Ⅱ中唐詩434 紀頌之の漢詩ブログ1381
- 琴操十首 (3)龜山操 孔子以季桓子受齊女樂,諫不從,望龜山而作。 韓退之(韓愈)詩<69-(3)>Ⅱ中唐詩433 紀頌之の漢詩ブログ1378
- 琴操十首 (2)猗蘭操 孔子傷不逢時作 韓退之(韓愈)詩<68-(2)>Ⅱ中唐詩432 紀頌之の漢詩ブログ1375
- 琴操十首 (1)將歸操 孔子之趙聞殺鳴犢作 韓退之(韓愈)詩<67-(1)>Ⅱ中唐詩431 紀頌之の漢詩ブログ1372
「権知国子博士」カテゴリの最新記事
- 調張籍 韓退之(韓愈)詩<112-#4>Ⅱ中唐詩552 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1774
- 調張籍 韓退之(韓愈)詩<112-#3>Ⅱ中唐詩551 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1770
- 調張籍 韓退之(韓愈)詩<112-#2>Ⅱ中唐詩550 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1766
- 調張籍 韓退之(韓愈)詩<112-1>Ⅱ中唐詩548 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1758
- 秋懐詩十一首(10) 韓退之(韓愈)詩<110>Ⅱ中唐詩547 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1754
- 秋懐詩十一首(9) 韓退之(韓愈)詩<109>Ⅱ中唐詩546 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1750
- 秋懐詩十一首(8) 韓退之(韓愈)詩<108-#2>Ⅱ中唐詩545 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1746
- 秋懐詩十一首(8) 韓退之(韓愈)詩<108-#1>Ⅱ中唐詩544 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1742
- 秋懐詩十一首(7) 韓愈 韓退之(韓愈)詩<107>Ⅱ中唐詩542 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1734
- 秋懐詩十一首(6) 韓愈 韓退之(韓愈)詩<106>Ⅱ中唐詩541 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1730
- 秋懐詩十一首(5) 韓愈 韓退之(韓愈)詩<105>Ⅱ中唐詩540 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1726
- 秋懐詩十一首(4) 韓愈 韓退之(韓愈)詩<104>Ⅱ中唐詩539 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1722
- 秋懐詩十一首(3) 韓愈 韓退之(韓愈)詩<103>Ⅱ中唐詩538 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1718
- 秋懐詩十一首(2) 韓愈 韓退之(韓愈)詩<102>Ⅱ中唐詩537 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1714
- 秋懐詩十一首(1)-#2 韓愈 韓退之(韓愈)詩<101>Ⅱ中唐詩536 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1710
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:韓昌黎集 全十一巻
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)