432 韓昌黎集 巻五 365《盆池,五首之五》 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4486
- 2014/07/11
- 00:47
韓愈(韓退之) 《盆池,五首之五》 池の水の色は、そこに映る天の陰と一緒でともに青青としている。わずかな水甕数個分の水をどっと加えても波紋の波が岸に打ち寄せるくらいのものでささやかなものである。
432 韓昌黎集 巻五 365《盆池,五首之五》 韓愈 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4486 |
盆池,五首之五 韓愈(韓退之)
作年: 元和十年 815年 48歲
卷別: 卷三四三 文體: 七言絕句
詩題: 盆池,五首之五
詩文:
盆池,五首之五
池光天影共青青,拍岸纔添水數瓶。
且待夜深明月去,試看涵泳幾多星。
(庭に盆に土を埋めて小さい池を作った時の五首の詩のうちの其の五)
池の水の色は、そこに映る天の陰と一緒でともに青青としている。わずかな水甕数個分の水をどっと加えても波紋の波が岸に打ち寄せるくらいのものでささやかなものである。
夜も遅くなって、秋の名月が昇ってくるのを待って、ためしに数あるうちの数個の星を池に浸してみたいとおもっているのだ。
盆池,五首之五
池光 天影 共に青青たり,岸を拍って纔【わずか】に添う 水 數瓶【すうへい】。
且つ 夜深 明月を待って去り,試みに看る 幾多の星を涵泳するかを。
『盆池,五首之五』 現代語訳と訳註
(本文)
盆池,五首之五
池光天影共青青,拍岸纔添水數瓶。
且待夜深明月去,試看涵泳幾多星。
(下し文)
盆池,五首之五
池光 天影 共に青青たり,岸を拍って纔【わずか】に添う 水 數瓶【すうへい】。
且つ 夜深 明月を待って去り,試みに看る 幾多の星を涵泳するかを。
(現代語訳)
(庭に盆に土を埋めて小さい池を作った時の五首の詩のうちの其の五)
池の水の色は、そこに映る天の陰と一緒でともに青青としている。わずかな水甕数個分の水をどっと加えても波紋の波が岸に打ち寄せるくらいのものでささやかなものである。
夜も遅くなって、秋の名月が昇ってくるのを待って、ためしに数あるうちの数個の星を池に浸してみたいとおもっているのだ。
(訳注)
盆池,五首之五
(庭に盆に土を埋めて小さい池を作った時の五首の詩のうちの其の五)
李白の遊び心のような詩にはなっていない。韓愈の律詩や絶句はあまり優秀な作品ではない。駄作の典型というものである。
池光 天影 共青青 ,拍岸 纔添 水 數瓶 。
池の水の色は、そこに映る天の陰と一緒でともに青青としている。わずかな水甕数個分の水をどっと加えても波紋の波が岸に打ち寄せるくらいのものでささやかなものである。
「池光」水澤湖泊水面がひかること、池の水。
「天影」天文、天空をうつすこと。
「青青」綠の池の色。
「拍岸」岸に波が打ち寄せる。
「纔添」ささやかな行為を云う。
「數瓶」容器の瓶に入れた水を池に加えること。。
且待 夜深 明月 去 ,試看 涵泳 幾多 星 。
夜も遅くなって、秋の名月が昇ってくるのを待って、ためしに数あるうちの数個の星を池に浸してみたいとおもっているのだ。
「涵泳」語義類別:其他、現象、自然現象、沉。
「幾多星」夜空に瞬く多くの星。
--------------------------------------------------------------------------------
詩文(含異文):
池光天影共青青,拍岸纔添水數瓶。
且待夜深明月去【且待夜深乘月去】,試看涵泳幾多星。
「七言絶句」カテゴリの最新記事
- 408 《酬韓侍郎張博士雨後遊曲江見寄》白居易(白楽天) Ⅱ中唐<1094> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4454韓愈詩-408
- 000 《和韓侍郎題楊舎人林池見寄》白居易(白楽天) Ⅱ中唐<1089> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4429
- 《寄隨州周員外》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <974> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3854韓愈詩-267
- 《題廣昌館》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <973> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3849韓愈詩-266
- 《遊西林寺題蕭二兄郎中舊堂〔自注:蕭兄有女出家。〕 》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <971> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3839韓愈詩-264
- 《送侯喜》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <968> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3824韓愈詩-261
- 《題秀禪師房》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <964> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3804韓愈詩-259
- 《將至韶州,先寄張端公使君借圖經〔將入韶州,先寄張端公使君借圖經〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <963> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3799韓愈詩-258
- 《過始興江口感懷》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <960> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3784韓愈詩-255
- 《晚次宣溪辱韶州張端公使君惠書敘別酬以絕句二章,二首之二〔晚次宣溪,二首之二〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <959> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3779韓愈詩-254
- 《晚次宣溪辱韶州張端公使君惠書敘別酬以絕句二章,二首之一〔晚次宣溪,二首之一〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <958> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3774韓愈詩-253
- 《題臨瀧寺》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <957> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3769韓愈詩-252
- 《武關西逢配流吐蕃〔謫潮州時途中作〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <955> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3759韓愈詩-250
- 《元日酬蔡州馬十二尚書去年蔡州元日見寄之什》115韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <953> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3749韓愈詩-248
- 《題楚昭王廟〔襄州宜城縣驛東北有井,傳是王井,井東北數十步,有昭王廟。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <952> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3744韓愈詩-247
「史館修撰 兼務」カテゴリの最新記事
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <830> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3134韓愈詩-202-#5
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <829> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3129韓愈詩-202-#4
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <828> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3124韓愈詩-202-#3
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <827> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3119韓愈詩-202-#2
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <826> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3114韓愈詩-202-#1
- 《酬馬侍郎寄酒【案:馬總也。】》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <825> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3109韓愈詩-201
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之三》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <824> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3104韓愈詩-200
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之二》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <823> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3099韓愈詩-199
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之一》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <822> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3094韓愈詩-198
- 《和席八〔夔〕十二韻 〔元和十一年,夔與愈同掌制誥。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <821> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3089韓愈詩-197-#3
- 《和席八〔夔〕十二韻 〔元和十一年,夔與愈同掌制誥。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <820> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3084韓愈詩-197-#2
- 《和席八〔夔〕十二韻 〔元和十一年,夔與愈同掌制誥。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <819> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3079韓愈詩-197-#1
- 《梁國惠康公主挽歌,二首之二〔公主,憲宗長女,下嫁于頔之子季友,元和中薨,詔令百官進詩。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <818> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3074韓愈詩-196
- 《梁國惠康公主挽歌,二首之一》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <817> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3069韓愈詩-195
- 《庭楸》韓愈(韓退之) 194-#3Ⅱ中唐詩 <816> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3064韓愈詩-194-#3
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:韓昌黎集 全十一巻
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)