438 韓昌黎集 巻五 371《符讀書城南》 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4516
- 2014/07/17
- 00:14
符讀書城南 韓愈 孟子は「木を加工する規矩術につくものといえば梓の建具、匠の木工、輪の車輪、輿の台車を作る職人というものである」としている。
符讀書城南 韓愈(韓退之)
符讀書城南 韓愈(韓退之)
作年: 元和十一年 816年 49歲
卷別: 卷三四一 文體: 五言古詩
詩題: 符讀書城南〔符,愈之子;城南,愈別墅。〕
寫及地點: 城南 (京畿道 京兆府 長安)
「符読書城南」詩は、韓愈がその子の符に、学問の大切さを諭したもので、この時、韓愈49歳、符は18歳である。城南は長安の都の南の意味で韓愈の詩に多い。
詩文:符讀書城南
(息子がこの長安の南郊の家で勉学をするための詩)
木之就規矩,在梓匠輪輿。
孟子は「木を加工する規矩術につくものといえば梓の建具、匠の木工、輪の車輪、輿の台車を作る職人というものである」としている。
人之能為人,由腹有詩書。
人は人として良くするものとして徹底して「五経」を暗記し、理解して腹に入れておくのだ。
詩書勤乃有,不勤腹空虛。
特に詩経と書経は勤勉にすることでありそれを重ねていくことである、勤勉でなければその知識のおなかには空虚なものでしかないのだ。
欲知學之力,賢愚同一初。
知己気を得ようとするならば四書五経の教えるところを学ぶのである。愚者であるか、賢者であるかというが、最初は皆同一であるのだ。
#2
由其不能學,所入遂異閭。
兩家各生子,提孩巧相如。
少長聚嬉戲,不殊同隊魚。
年至十二三,頭角稍相疏。
#3
二十漸乖張,清溝映汙渠。
三十骨骼成,乃一龍一豬。
飛黃騰踏去,不能顧蟾蜍。
一為馬前卒,鞭背生蟲蛆。
#4
一為公與相,潭潭府中居。
問之何因爾,學與不學歟。
金璧雖重寶,費用難貯儲。
學問藏之身,身在則有餘。
君子與小人,不繫父母且。
#5
不見公與相,起身自犁鉏。
不見三公後,寒飢出無驢。
文章豈不貴,經訓乃菑畬。
潢潦無根源,朝滿夕已除。
人不通古今,馬牛而襟裾。
#6
行身陷不義,況望多名譽。
時秋積雨霽,新涼入郊墟。
燈火稍可親,簡編可卷舒。
豈不旦夕念,為爾惜居諸。
恩義有相奪,作詩勸躊躇。
木の規矩に就(つ)くは、梓匠(しょうしょう)と輪輿(りんよ)に在り。
人の能く人と為(な)るは、腹に詩書有るに由る。(*詩経と書経。)
詩書 勤むれば乃ち有り、勤めざれば腹空虚なり。
学の力を知らんと欲せば、賢愚 同に初めを一(いつ)にするも。
#2
其の学ぶこと能はざるに由りて、入る所 遂に閭を異にす。
両家各おの子を生むに、提孩【ていがい】巧みに相如【し】く。
少長聚まって嬉戲【きぎ】するや、一隊の魚に殊ならず。
年十二三に至って、頭角稍く相い疎【わか】る。
#3
二十にして漸く乖張し、清溝 汗渠【おきょ】に映ず。
三十にして骨骼成り、乃ち一は竜、一は豬【ちょ】。
飛黄騰踏して去り、蟾蜍【せんじょ】を顧みる能はず。
一は馬前の卒と為り、背に鞭うたれて虫蛆【ちゅうしょ】を生ず。
#4
一は公と相【しょう】と為り、潭潭として府中に居る。
之を問ふ 何に因りて爾【しか】ると、学べると学ばざりしとか。
金璧は重宝なりと雖も、費用貯儲【ちょちょ】し難し。
学問は之を身に蔵するも、身在れば則ち餘り有り。
君子と小人と、父母に繋【かか】わらず。
#5
見ずや公と相とは、身を起つるに牽鉏【れいしょ】自りす。
見ずや三公の後、寒饑して出づるに驢無し。
文章豈に貴からざらんや、経訓は乃ち菑【わざわい】の畬【はたけ】。
潢潦は根源無く、朝に満つれば夕には已に除かる。
人 古今に通ぜざれば、馬牛にして襟裾【きんきょ】。
#6
身を行なひて不義に陥らん、況んや名誉多からんことを望むをや。
時秋にして積雨霽【は】れ、新涼 郊墟に入る。
燈火稍【ようや】く親しむべく、簡編 卷舒【けんじょ】すべし。
豈に旦夕に念【おも】はざらんや、爾が為に居諸【きょしょ】を惜しむ。
恩義 相奪ふこと有り、詩を作りて 躊躇を勧【はげ】ます。
『符讀書城南』#1現代語訳と訳註
(本文)
木之就規矩,在梓匠輪輿。
人之能為人,由腹有詩書。
詩書勤乃有,不勤腹空虛。
欲知學之力,賢愚同一初。
(下し文)
木の規矩に就(つ)くは、梓【しょう】匠【しょう】輪【りん】輿【よ】に在り。
人の能く人と為【な】るは、腹に詩書有るに由る。
詩書 勤むれば乃ち有り、勤めざれば腹空虚なり。
学の力を知らんと欲せば、賢愚 同に初めを一【いつ】にするも。
(現代語訳)
(息子がこの長安の南郊の家で勉学をするための詩)
孟子は「木を加工する規矩術につくものといえば梓の建具、匠の木工、輪の車輪、輿の台車を作る職人というものである」としている。
人は人として良くするものとして徹底して「五経」を暗記し、理解して腹に入れておくのだ。
特に詩経と書経は勤勉にすることでありそれを重ねていくことである、勤勉でなければその知識のおなかには空虚なものでしかないのだ。
知己気を得ようとするならば四書五経の教えるところを学ぶのである。愚者であるか、賢者であるかというが、最初は皆同一であるのだ。
(訳注)
符讀書城南
(息子がこの長安の南郊の家で勉学をするための詩)
一年前に作ったものに『示兒』がある。示兒 韓愈(韓退之) <112-#2>Ⅱ中唐詩666 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2314
自分の男の子に読ませるために作った詩。韓愈には、韓昶という子があった。韓愈長子韓昶【かんちょう】貞元十五年(799-855年),幼少期の名を符といった。この詩は、元和十年(815年)ごろの作。元和十年とすれば、韓愈48歳、韓昶17歳。韓愈が心の底に持っていた立身出世主義を露骨に出した作品で、新興成金のおやじが、むすこに自分の成功談を得得と話している。
符讀書城南【案:符,愈之子;城南,愈別墅。】 韓愈(韓退之) <166>Ⅱ中唐詩772 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2844
城南聯句 韓退之(韓愈)詩<64-#31最終回>Ⅱ中唐詩427 紀頌之の漢詩ブログ1360
人日城南登高 韓愈(韓退之) <167>Ⅱ中唐詩773 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2849
遊城南十六首:楸樹,二首之二 韓愈(韓退之) <173>Ⅱ中唐詩779 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2879
木之就規矩,在梓匠輪輿。
孟子は「木を加工する規矩術につくものといえば梓の建具、匠の木工、輪の車輪、輿の台車を作る職人というものである」としている。
・規矩 1 コンパスとさしがね。転じて、寸法や形。2 考えや行動の規準とするもの。手本。規則。「詩歌といい、舞踏といい、皆それぞれに―をそなえて」〈逍遥・小説神髄〉3 「規矩術」の略。規矩術:さしがねを用いて、建物の垂木(たるき)などの構造部の実形を立体幾何学的に求め、直接木材に作図する方法。規矩法。規矩準縄:《「孟子」離婁上から。「準」は平をはかるみずもり、「縄」は直をはかるすみなわ》物事・行動の規準になるもの。法則。規則。手本。
・『孟子-盡心』“「梓匠輪輿,能與人規矩,不能使人巧。」(梓・匠・輪・輿は能く人に規矩を興ふるも,人をして巧ならしむることあたはず.)梓は建具、匠は木工、輪は車輪、輿は台車を作る職人のこと。
人之能為人,由腹有詩書。
人は人として良くするものとして徹底して「五経」を暗記し、理解して腹に入れておくのだ。
・詩書 詩経と書経、四経。『荘子』や『語叢』においては、下記の六種類の経書が列挙されている。
「詩」、「書」、「礼」、「楽」、「易」「春秋」。当時の儒家らはこれらの経典を重視したが、『楽』は早くに失われたとされる。
前漢では五経「易」、「書」、「詩」、「士礼」、「春秋」
唐代、唐の太宗は、以下の経典を「五経」とし、『五経正義』という解釈を孔穎達らに定めさせた。「易」、「書」、「詩」、「礼記」、「春秋」。
詩書勤乃有,不勤腹空虛。
特に詩経と書経は勤勉にすることでありそれを重ねていくことである、勤勉でなければその知識のおなかには空虚なものでしかないのだ。
欲知學之力,賢愚同一初。
知己気を得ようとするならば四書五経の教えるところを学ぶのである。愚者であるか、賢者であるかというが、最初は皆同一であるのだ。
符讀書城南
(息子がこの長安の南郊の家で勉学をするための詩)
木之就規矩,在梓匠輪輿。
孟子は「木を加工する規矩術につくものといえば梓の建具、匠の木工、輪の車輪、輿の台車を作る職人というものである」としている。
人之能為人,由腹有詩書。
人は人として良くするものとして徹底して「五経」を暗記し、理解して腹に入れておくのだ。
詩書勤乃有,不勤腹空虛。
特に詩経と書経は勤勉にすることでありそれを重ねていくことである、勤勉でなければその知識のおなかには空虚なものでしかないのだ。
欲知學之力,賢愚同一初。
知己気を得ようとするならば四書五経の教えるところを学ぶのである。愚者であるか、賢者であるかというが、最初は皆同一であるのだ。
#2
由其不能學,所入遂異閭。
そういうことであっても学問をよくしなかったなら、朝廷における採用されるべきところも入門する所から違ってくる。
兩家各生子,提孩巧相如。
二つの家があり、各々子が生まれたが、乳呑児を抱いた段階では巧みに違いがあれども似たり寄ったりというところだ。
少長聚嬉戲,不殊同隊魚。
学問を少ししかしない場合、長時間にわたってよくした場合、楽しいことや、戯ればかりしたものみんなが集まったとしたら、魚が皆同じに列をなしたようで特殊なものではない。
年至十二三,頭角稍相疏。
成長して十二三歳になった時、少しづつ傾向がで始め学問をしたものが抜きんでてくるようになる。
#3
二十漸乖張,清溝映汙渠。
それで二十歳になれば違異したまま大きくなる。きれいな溝が汚れきった運河となってしまうのだ。
三十骨骼成,乃一龍一豬。
三十歳になれば骨組みまでしっかりしてくる。すなわち一方では龍となるか、もう一方では猪となるかである。
飛黃騰踏去,不能顧蟾蜍。
黄色い出世の道に飛んで行くか、上がったり踏みつけられた挙句去って行くかである。思い通りいくことがなく蟾蜍のようにみられるかである。
一為馬前卒,鞭背生蟲蛆。
云い方を変えると、一つは一兵卒として馬の前を行進して、背に鞭を当てられ、虫けらのように生きるかということだ。
#4
一為公與相,潭潭府中居。
あるいは、ひとつは諸侯や宰相となって出世し、朝廷や、幕府の奥深い所の官邸の中をゆったり歩き、住まいとするかである。
問之何因爾,學與不學歟。
此れのどの道をゆくのかと問われれば、汝はどうこたえる。その答えによるところの学問を致すか、学問を致さないのかということである。
金璧雖重寶,費用難貯儲。
金で壁を作ると貴重な寶となるかもしれないが、それにかかる費用は大変なもので貯蓄をすることや儲けることが難しくなる。
學問藏之身,身在則有餘。
学問というのはその人間の身の内を蔵にしてため込むものであり、その身さえあればその後もいくら学問をしてもいくらでもためられるというのが法則というものである。
君子與小人,不繫父母且。
学問を積んだ君子と何にもしていない普通の者とはその父母からのつながりだけでなるものではないのである。
#5
不見公與相,起身自犁鉏。
お前の歳ではまだ諸侯や宰相といわれる人にであっていないだろう。箕を起して自ら隙をとって耕す。
不見三公後,寒飢出無驢。
お前は最高位三公その部下たちも見たことはないだろう。寒さは飢餓を生み驢馬もいなくで出ることもできない。
文章豈不貴,經訓乃菑畬。
詩文章は敢て貴いものとは言い難い、それは四書をただ訓じるだけであればそれは荒れ地や焼き畑のままということなのだ。
潢潦無根源,朝滿夕已除。
いくら水が重要でも、地上のたまり水が畑の食物の根に行き渡ることにはならないし、朝満ちるほどであったものが夕べにはすでに無くなっている。
人不通古今,馬牛而襟裾。
人というもの昔から今までを通じで生きていくことはない、それと馬や牛をして衿や袖を付けるということだ。
#6
行身陷不義,況望多名譽。
時秋積雨霽,新涼入郊墟。
燈火稍可親,簡編可卷舒。
豈不旦夕念,為爾惜居諸。
恩義有相奪,作詩勸躊躇。
(符 城南で書を讀め)
木の規矩に就(つ)くは、梓【しょう】匠【しょう】輪【りん】輿【よ】に在り。
人の能く人と為【な】るは、腹に詩書有るに由る。
詩書 勤むれば乃ち有り、勤めざれば腹空虚なり。
学の力を知らんと欲せば、賢愚 同に初めを一【いつ】にするも。
#2
其の学ぶこと能はざるに由りて、入る所 遂に閭を異にす。
両家各おの子を生むに、提孩【ていがい】巧みに相如【し】く。
少長聚まって嬉戲【きぎ】するや、一隊の魚に殊ならず。
年十二三に至って、頭角稍く相い疎【わか】る。
#3
二十にして漸く乖張し、清溝 汗渠【おきょ】に映ず。
三十にして骨骼成り、乃ち一は竜、一は豬【ちょ】。
飛黄騰踏して去り、蟾蜍【せんじょ】を顧みる能はず。
一は馬前の卒と為り、背に鞭うたれて虫蛆【ちゅうしょ】を生ず。
#4
一は公と相【しょう】と為り、潭潭として府中に居る。
之を問ふ 何に因りて爾【しか】ると、学べると学ばざりしとか。
金璧は重宝なりと雖も、費用貯儲【ちょちょ】し難し。
学問は之を身に蔵するも、身在れば則ち餘り有り。
君子と小人と、父母に繋【かか】わらず。
#5
見ずや公と相とは、身を起つるに牽鉏【れいしょ】自りす。
見ずや三公の後、寒饑して出づるに驢無し。
文章豈に貴からざらんや、経訓は乃ち菑【わざわい】の畬【はたけ】。
潢潦は根源無く、朝に満つれば夕には已に除かる。
人 古今に通ぜざれば、馬牛にして襟裾【きんきょ】。
#6
身を行なひて不義に陥らん、況んや名誉多からんことを望むをや。
時秋にして積雨霽【は】れ、新涼 郊墟に入る。
燈火稍【ようや】く親しむべく、簡編 卷舒【けんじょ】すべし。
豈に旦夕に念【おも】はざらんや、爾が為に居諸【きょしょ】を惜しむ。
恩義 相奪ふこと有り、詩を作りて 躊躇を勧【はげ】ます。
『符讀書城南』#5 現代語訳と訳註
(本文)
#5
不見公與相,起身自犁鉏。
不見三公後,寒飢出無驢。
文章豈不貴,經訓乃菑畬。
潢潦無根源,朝滿夕已除。
人不通古今,馬牛而襟裾。
(下し文)#5
見ずや公と相とは、身を起つるに牽鉏【れいしょ】自りす。
見ずや三公の後、寒饑して出づるに驢無し。
文章豈に貴からざらんや、経訓は乃ち菑【わざわい】の畬【はたけ】。
潢潦は根源無く、朝に満つれば夕には已に除かる。
人 古今に通ぜざれば、馬牛にして襟裾【きんきょ】。
(現代語訳)
お前の歳ではまだ諸侯や宰相といわれる人にであっていないだろう。箕を起して自ら隙をとって耕す。
お前は最高位三公その部下たちも見たことはないだろう。寒さは飢餓を生み驢馬もいなくで出ることもできない。
詩文章は敢て貴いものとは言い難い、それは四書をただ訓じるだけであればそれは荒れ地や焼き畑のままということなのだ。
いくら水が重要でも、地上のたまり水が畑の食物の根に行き渡ることにはならないし、朝満ちるほどであったものが夕べにはすでに無くなっている。
人というもの昔から今までを通じで生きていくことはない、それと馬や牛をして衿や袖を付けるということだ。
(訳注) #5
不見公與相,起身自犁鉏。
お前の歳ではまだ諸侯や宰相といわれる人にであっていないだろう。箕を起して自ら隙をとって耕す。
不見三公後,寒飢出無驢。
お前は最高位三公その部下たちも見たことはないだろう。寒さは飢餓を生み驢馬もいなくで出ることもできない。
・三公 最高位に位置する3つの官職についている大臣のこと。その起源は周王朝に始まるといわれる。 周においては、太師、太傅、太保の3官職が三公と呼ばれていた。三公九卿(さんこうきゅうけい)、中国の秦漢時代の行政官職の総称である。
・驢 ロバ。
文章豈不貴,經訓乃菑畬。
詩文章は敢て貴いものとは言い難い、それは四書をただ訓じるだけであればそれは荒れ地や焼き畑のままということなのだ。
・菑 荒れた田ばた。初耕的田地。
・畬 やきはた。雑草を焼き払ってつくった耕地
潢潦無根源,朝滿夕已除。
いくら水が重要でも、地上のたまり水が畑の食物の根に行き渡ることにはならないし、朝満ちるほどであったものが夕べにはすでに無くなっている。
・潢潦 地上にたまった雨水。
人不通古今,馬牛而襟裾。
人というもの昔から今までを通じで生きていくことはない、それと馬や牛をして衿や袖を付けるということだ。
符讀書城南
(息子がこの長安の南郊の家で勉学をするための詩)
木之就規矩,在梓匠輪輿。
孟子は「木を加工する規矩術につくものといえば梓の建具、匠の木工、輪の車輪、輿の台車を作る職人というものである」としている。
人之能為人,由腹有詩書。
人は人として良くするものとして徹底して「五経」を暗記し、理解して腹に入れておくのだ。
詩書勤乃有,不勤腹空虛。
特に詩経と書経は勤勉にすることでありそれを重ねていくことである、勤勉でなければその知識のおなかには空虚なものでしかないのだ。
欲知學之力,賢愚同一初。
知己気を得ようとするならば四書五経の教えるところを学ぶのである。愚者であるか、賢者であるかというが、最初は皆同一であるのだ。
#2
由其不能學,所入遂異閭。
そういうことであっても学問をよくしなかったなら、朝廷における採用されるべきところも入門する所から違ってくる。
兩家各生子,提孩巧相如。
二つの家があり、各々子が生まれたが、乳呑児を抱いた段階では巧みに違いがあれども似たり寄ったりというところだ。
少長聚嬉戲,不殊同隊魚。
学問を少ししかしない場合、長時間にわたってよくした場合、楽しいことや、戯ればかりしたものみんなが集まったとしたら、魚が皆同じに列をなしたようで特殊なものではない。
年至十二三,頭角稍相疏。
成長して十二三歳になった時、少しづつ傾向がで始め学問をしたものが抜きんでてくるようになる。
#3
二十漸乖張,清溝映汙渠。
それで二十歳になれば違異したまま大きくなる。きれいな溝が汚れきった運河となってしまうのだ。
三十骨骼成,乃一龍一豬。
三十歳になれば骨組みまでしっかりしてくる。すなわち一方では龍となるか、もう一方では猪となるかである。
飛黃騰踏去,不能顧蟾蜍。
黄色い出世の道に飛んで行くか、上がったり踏みつけられた挙句去って行くかである。思い通りいくことがなく蟾蜍のようにみられるかである。
一為馬前卒,鞭背生蟲蛆。
云い方を変えると、一つは一兵卒として馬の前を行進して、背に鞭を当てられ、虫けらのように生きるかということだ。
#4
一為公與相,潭潭府中居。
あるいは、ひとつは諸侯や宰相となって出世し、朝廷や、幕府の奥深い所の官邸の中をゆったり歩き、住まいとするかである。
問之何因爾,學與不學歟。
此れのどの道をゆくのかと問われれば、汝はどうこたえる。その答えによるところの学問を致すか、学問を致さないのかということである。
金璧雖重寶,費用難貯儲。
金で壁を作ると貴重な寶となるかもしれないが、それにかかる費用は大変なもので貯蓄をすることや儲けることが難しくなる。
學問藏之身,身在則有餘。
学問というのはその人間の身の内を蔵にしてため込むものであり、その身さえあればその後もいくら学問をしてもいくらでもためられるというのが法則というものである。
君子與小人,不繫父母且。
学問を積んだ君子と何にもしていない普通の者とはその父母からのつながりだけでなるものではないのである。
#5
不見公與相,起身自犁鉏。
お前の歳ではまだ諸侯や宰相といわれる人にであっていないだろう。箕を起して自ら隙をとって耕す。
不見三公後,寒飢出無驢。
お前は最高位三公その部下たちも見たことはないだろう。寒さは飢餓を生み驢馬もいなくで出ることもできない。
文章豈不貴,經訓乃菑畬。
詩文章は敢て貴いものとは言い難い、それは四書をただ訓じるだけであればそれは荒れ地や焼き畑のままということなのだ。
潢潦無根源,朝滿夕已除。
いくら水が重要でも、地上のたまり水が畑の食物の根に行き渡ることにはならないし、朝満ちるほどであったものが夕べにはすでに無くなっている。
人不通古今,馬牛而襟裾。
人というもの昔から今までを通じで生きていくことはない、それと馬や牛をして衿や袖を付けるということだ。
#6
行身陷不義,況望多名譽。
その身の行動については道義をしないことにおちいる、況や名声や、栄誉というものを多く望むものである。
時秋積雨霽,新涼入郊墟。
時は秋の長雨が続きその後空が晴れ渡る、すると秋の清々しさは郊外の丘陵地にはいってくる。
燈火稍可親,簡編可卷舒。
秋の夜長に燈火にようやく慣れ親しむものである。そうすれば書物を巻いたりひろげたり読書を進めることである。
豈不旦夕念,為爾惜居諸。
かといって朝から夕方まで物思いにふけるというのではない。お前がすべきことは君臣、君主とその夫人、父と母を惜しんでつくすことなのだ。
恩義有相奪,作詩勸躊躇。
報恩と道義に関しては互いに奪うようにして行動することにある。詩文を作ることはじっくり考慮しためらうことで、功を焦ってはいけない。
(符 城南で書を讀め)
木の規矩に就(つ)くは、梓【しょう】匠【しょう】輪【りん】輿【よ】に在り。
人の能く人と為【な】るは、腹に詩書有るに由る。
詩書 勤むれば乃ち有り、勤めざれば腹空虚なり。
学の力を知らんと欲せば、賢愚 同に初めを一【いつ】にするも。
#2
其の学ぶこと能はざるに由りて、入る所 遂に閭を異にす。
両家各おの子を生むに、提孩【ていがい】巧みに相如【し】く。
少長聚まって嬉戲【きぎ】するや、一隊の魚に殊ならず。
年十二三に至って、頭角稍く相い疎【わか】る。
#3
二十にして漸く乖張し、清溝 汗渠【おきょ】に映ず。
三十にして骨骼成り、乃ち一は竜、一は豬【ちょ】。
飛黄騰踏して去り、蟾蜍【せんじょ】を顧みる能はず。
一は馬前の卒と為り、背に鞭うたれて虫蛆【ちゅうしょ】を生ず。
#4
一は公と相【しょう】と為り、潭潭として府中に居る。
之を問ふ 何に因りて爾【しか】ると、学べると学ばざりしとか。
金璧は重宝なりと雖も、費用貯儲【ちょちょ】し難し。
学問は之を身に蔵するも、身在れば則ち餘り有り。
君子と小人と、父母に繋【かか】わらず。
#5
見ずや公と相とは、身を起つるに牽鉏【れいしょ】自りす。
見ずや三公の後、寒饑して出づるに驢無し。
文章豈に貴からざらんや、経訓は乃ち菑【わざわい】の畬【はたけ】。
潢潦は根源無く、朝に満つれば夕には已に除かる。
人 古今に通ぜざれば、馬牛にして襟裾【きんきょ】。
#6
身を行なひて不義に陥らん、況んや名誉多からんことを望むをや。
時秋にして積雨霽【は】れ、新涼 郊墟に入る。
燈火稍【ようや】く親しむべく、簡編 卷舒【けんじょ】すべし。
豈に旦夕に念【おも】はざらんや、爾が為に居諸【きょしょ】を惜しむ。
恩義 相奪ふこと有り、詩を作りて 躊躇を勧【はげ】ます。
『符讀書城南』現代語訳と訳註
(本文) #6
行身陷不義,況望多名譽。
時秋積雨霽,新涼入郊墟。
燈火稍可親,簡編可卷舒。
豈不旦夕念,為爾惜居諸。
恩義有相奪,作詩勸躊躇。
(下し文)#6
身を行なひて不義に陥らん、況んや名誉多からんことを望むをや。
時秋にして積雨霽【は】れ、新涼 郊墟に入る。
燈火稍【ようや】く親しむべく、簡編 卷舒【けんじょ】すべし。
豈に旦夕に念【おも】はざらんや、爾が為に居諸【きょしょ】を惜しむ。
恩義 相奪ふこと有り、詩を作りて 躊躇を勧【はげ】ます。
(現代語訳)#6
その身の行動については道義をしないことにおちいる、況や名声や、栄誉というものを多く望むものである。
時は秋の長雨が続きその後空が晴れ渡る、すると秋の清々しさは郊外の丘陵地にはいってくる。
秋の夜長に燈火にようやく慣れ親しむものである。そうすれば書物を巻いたりひろげたり読書を進めることである。
かといって朝から夕方まで物思いにふけるというのではない。お前がすべきことは君臣、君主とその夫人、父と母を惜しんでつくすことなのだ。
報恩と道義に関しては互いに奪うようにして行動することにある。詩文を作ることはじっくり考慮しためらうことで、功を焦ってはいけない。
(訳注) #6
行身陷不義,況望多名譽。
その身の行動については道義をしないことにおちいる、況や名声や、栄誉というものを多く望むものである。
時秋積雨霽,新涼入郊墟。
時は秋の長雨が続きその後空が晴れ渡る、すると秋の清々しさは郊外の丘陵地にはいってくる。
・積雨 降り続く雨。長雨。
・霽 雨・雪などがやんで、空がすっきり晴れる。
・新涼 秋のはじめの涼しさ。
・郊墟 郊外の丘陵地。墟は丘。
燈火稍可親,簡編可卷舒。
秋の夜長に燈火にようやく慣れ親しむものである。そうすれば書物を巻いたりひろげたり読書を進めることである。
・簡編 書物。
・巻舒 巻いたり広げたりする。
豈不旦夕念,為爾惜居諸。
かといって朝から夕方まで物思いにふけるというのではない。お前がすべきことは君臣、君主とその夫人、父と母を惜しんでつくすことなのだ。
・居諸 君臣、君主とその夫人、父と母などのたとえ。また、月日が流れ去ること。▽「居」「諸」はともに句末に置いて語調を整える字。「日よ月よ」と呼び掛けている。「日」と「月」は、ともに天に輝き下界を照らしている『詩経、邶風・柏舟』「日居月諸」
恩義有相奪,作詩勸躊躇。
報恩と道義に関しては互いに奪うようにして行動することにある。詩文を作ることはじっくり考慮しためらうことで、功を焦ってはいけない。
・躊躇 あれこれ迷って決心できないこと。
「五言古詩」カテゴリの最新記事
- 《除官赴闕至江州寄鄂岳李大夫〔李程也。元和十五年,自袁州詔拜國子祭酒,行次盆城作。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <967> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3819韓愈詩-260-#3
- 《除官赴闕至江州寄鄂岳李大夫〔李程也。元和十五年,自袁州詔拜國子祭酒,行次盆城作。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <966> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3814韓愈詩-260-#2
- 《除官赴闕至江州寄鄂岳李大夫〔李程也。元和十五年,自袁州詔拜國子祭酒,行次盆城作。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <965>漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3809韓愈詩-260
- 《別趙子》#4韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <951> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3739韓愈詩-246
- 《別趙子》#3韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <950> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3734韓愈詩-245
- 《別趙子》#2韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <949> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3729韓愈詩-244
- 《別趙子》#1韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <948> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3724韓愈詩-243
- 《答柳柳州食蝦蟆》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <932> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3644韓愈詩-241-#4
- 《答柳柳州食蝦蟆》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <931> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3639韓愈詩-241-#3
- 《答柳柳州食蝦蟆》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <930> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3634韓愈詩-241-#2
- 《答柳柳州食蝦蟆》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <929> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3629韓愈詩-241-#1
- 《宿曾江口示姪孫湘,二首之一〔湘,字北渚,老成之子,愈兄弇之孫。此赴潮州作也。〕》#2 韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <927> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3619韓愈詩-239-2
- 《宿曾江口示姪孫湘,二首之一#1〔湘,字北渚,老成之子,愈兄弇之孫。此赴潮州作也。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <926> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3614韓愈詩-239-1
- 《初南食貽元十八協律 》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <925> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3609韓愈詩-238-3
- 《初南食貽元十八協律》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <924> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3604韓愈詩-238-2
「人生生き方 韓愈」カテゴリの最新記事
- 符讀書城南 韓愈(韓退之) <166-#6>Ⅱ中唐詩777 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2869
- 符讀書城南 韓愈(韓退之) <166-#5>Ⅱ中唐詩776 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2864
- 符讀書城南 韓愈(韓退之) <166-#4>Ⅱ中唐詩775 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2859
- 符讀書城南 韓愈(韓退之) <166-#3>Ⅱ中唐詩774 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2854
- 送無本師歸范陽 韓退之(韓愈)詩<50-#4>Ⅱ中唐詩343 紀頌之の漢詩ブログ1108
- 送無本師歸范陽 韓退之(韓愈)詩<50-#3>Ⅱ中唐詩342 紀頌之の漢詩ブログ1105
- 送無本師歸范陽 韓退之(韓愈)詩<50-#2>Ⅱ中唐詩341 紀頌之の漢詩ブログ1102
- 送無本師歸范陽 韓退之(韓愈)詩<50-#1>Ⅱ中唐詩340 紀頌之の漢詩ブログ1099
- 苦寒 韓愈<45>#8 Ⅱ韓退之(韓愈)詩327 紀頌之の漢詩ブログ 1060
- 苦寒 韓愈<45>#7 Ⅱ韓退之(韓愈)詩326 紀頌之の漢詩ブログ 1057
- 苦寒 韓愈<45>#6 Ⅱ韓退之(韓愈)詩325 紀頌之の漢詩ブログ 1054
- 苦寒 韓愈<45>#5 Ⅱ韓退之(韓愈)詩324 紀頌之の漢詩ブログ 1051
- 苦寒 韓愈<45>#4 Ⅱ韓退之(韓愈)詩323 紀頌之の漢詩ブログ 1048
- 苦寒 韓愈<45>#3 Ⅱ韓退之(韓愈)詩322 紀頌之の漢詩ブログ 1045
- 苦寒 韓愈<45>#2 Ⅱ韓退之(韓愈)詩321 紀頌之の漢詩ブログ 1042
符讀書城南
(息子がこの長安の南郊の家で勉学をするための詩)
木之就規矩,在梓匠輪輿。
孟子は「木を加工する規矩術につくものといえば梓の建具、匠の木工、輪の車輪、輿の台車を作る職人というものである」としている。
人之能為人,由腹有詩書。
人は人として良くするものとして徹底して「五経」を暗記し、理解して腹に入れておくのだ。
詩書勤乃有,不勤腹空虛。
特に詩経と書経は勤勉にすることでありそれを重ねていくことである、勤勉でなければその知識のおなかには空虚なものでしかないのだ。
欲知學之力,賢愚同一初。
知己気を得ようとするならば四書五経の教えるところを学ぶのである。愚者であるか、賢者であるかというが、最初は皆同一であるのだ。
#2
由其不能學,所入遂異閭。
そういうことであっても学問をよくしなかったなら、朝廷における採用されるべきところも入門する所から違ってくる。
兩家各生子,提孩巧相如。
二つの家があり、各々子が生まれたが、乳呑児を抱いた段階では巧みに違いがあれども似たり寄ったりというところだ。
少長聚嬉戲,不殊同隊魚。
学問を少ししかしない場合、長時間にわたってよくした場合、楽しいことや、戯ればかりしたものみんなが集まったとしたら、魚が皆同じに列をなしたようで特殊なものではない。
年至十二三,頭角稍相疏。
成長して十二三歳になった時、少しづつ傾向がで始め学問をしたものが抜きんでてくるようになる。
(符 城南で書を讀め)
木の規矩に就【つ】くは、梓匠【しょうしょう】と輪輿【りんよ】に在り。
人の能く人と為るは、腹に詩書有るに由る。
詩書 勤むれば乃ち有り、勤めざれば腹空虚なり。
学の力を知らんと欲せば、賢愚 同に初めを一【いつ】にするも。
#2
其の学ぶこと能はざるに由りて、入る所 遂に閭を異にす。
両家各おの子を生むに、提孩【ていがい】巧みに相如【し】く。
少長聚まって嬉戲【きぎ】するや、一隊の魚に殊ならず。
年十二三に至って、頭角稍く相い疎【わか】る。
『符讀書城南』 現代語訳と訳註
(本文) #2
由其不能學,所入遂異閭。
兩家各生子,提孩巧相如。
少長聚嬉戲,不殊同隊魚。
年至十二三,頭角稍相疏。
(下し文) (符 城南で書を讀め)#2
其の学ぶこと能はざるに由りて、入る所 遂に閭を異にす。
両家各おの子を生むに、提孩【ていがい】巧みに相如【し】く。
少長聚まって嬉戲【きぎ】するや、一隊の魚に殊ならず。
年十二三に至って、頭角稍く相い疎【わか】る。
(現代語訳)
そういうことであっても学問をよくしなかったなら、朝廷における採用されるべきところも入門する所から違ってくる。
二つの家があり、各々子が生まれたが、乳呑児を抱いた段階では巧みに違いがあれども似たり寄ったりというところだ。
学問を少ししかしない場合、長時間にわたってよくした場合、楽しいことや、戯ればかりしたものみんなが集まったとしたら、魚が皆同じに列をなしたようで特殊なものではない。
成長して十二三歳になった時、少しづつ傾向がで始め学問をしたものが抜きんでてくるようになる。
(訳注) #2
由其不能學,所入遂異閭。
そういうことであっても学問をよくしなかったなら、朝廷における採用されるべきところも入門する所から違ってくる。
兩家各生子,提孩巧相如。
二つの家があり、各々子が生まれたが、乳呑児を抱いた段階では巧みに違いがあれども似たり寄ったりというところだ。
・孩 乳飲み子。あかご。「孩嬰(がいえい)/嬰孩(えいがい)・童孩・幼孩」
少長聚嬉戲,不殊同隊魚。
学問を少ししかしない場合、長時間にわたってよくした場合、楽しいことや、戯ればかりしたものみんなが集まったとしたら、魚が皆同じに列をなしたようで特殊なものではない。
★小さいころは十羽一絡げということ。
年至十二三,頭角稍相疏。
成長して十二三歳になった時、少しづつ傾向がで始め学問をしたものが抜きんでてくるようになる。
符讀書城南
(息子がこの長安の南郊の家で勉学をするための詩)
木之就規矩,在梓匠輪輿。
孟子は「木を加工する規矩術につくものといえば梓の建具、匠の木工、輪の車輪、輿の台車を作る職人というものである」としている。
人之能為人,由腹有詩書。
人は人として良くするものとして徹底して「五経」を暗記し、理解して腹に入れておくのだ。
詩書勤乃有,不勤腹空虛。
特に詩経と書経は勤勉にすることでありそれを重ねていくことである、勤勉でなければその知識のおなかには空虚なものでしかないのだ。
欲知學之力,賢愚同一初。
知己気を得ようとするならば四書五経の教えるところを学ぶのである。愚者であるか、賢者であるかというが、最初は皆同一であるのだ。
#2
由其不能學,所入遂異閭。
そういうことであっても学問をよくしなかったなら、朝廷における採用されるべきところも入門する所から違ってくる。
兩家各生子,提孩巧相如。
二つの家があり、各々子が生まれたが、乳呑児を抱いた段階では巧みに違いがあれども似たり寄ったりというところだ。
少長聚嬉戲,不殊同隊魚。
学問を少ししかしない場合、長時間にわたってよくした場合、楽しいことや、戯ればかりしたものみんなが集まったとしたら、魚が皆同じに列をなしたようで特殊なものではない。
年至十二三,頭角稍相疏。
成長して十二三歳になった時、少しづつ傾向がで始め学問をしたものが抜きんでてくるようになる。
#3
二十漸乖張,清溝映汙渠。
それで二十歳になれば違異したまま大きくなる。きれいな溝が汚れきった運河となってしまうのだ。
三十骨骼成,乃一龍一豬。
三十歳になれば骨組みまでしっかりしてくる。すなわち一方では龍となるか、もう一方では猪となるかである。
飛黃騰踏去,不能顧蟾蜍。
黄色い出世の道に飛んで行くか、上がったり踏みつけられた挙句去って行くかである。思い通りいくことがなく蟾蜍のようにみられるかである。
一為馬前卒,鞭背生蟲蛆。
云い方を変えると、一つは一兵卒として馬の前を行進して、背に鞭を当てられ、虫けらのように生きるかということだ。
#4
一為公與相,潭潭府中居。
問之何因爾,學與不學歟。
金璧雖重寶,費用難貯儲。
學問藏之身,身在則有餘。
君子與小人,不繫父母且。
#3
二十にして漸く乖張し、清溝 汗渠【おきょ】に映ず。
三十にして骨骼成り、乃ち一は竜、一は豬【ちょ】。
飛黄騰踏して去り、蟾蜍【せんじょ】を顧みる能はず。
一は馬前の卒と為り、背に鞭うたれて虫蛆【ちゅうしょ】を生ず。
一は公と相【しょう】と為り、潭潭として府中に居る。#4
之を問ふ 何に因りて爾【しか】ると、学べると学ばざりしとか。
金璧は重宝なりと雖も、費用貯儲【ちょちょ】し難し。
学問は之を身に蔵するも、身在れば則ち餘り有り。
君子と小人と、父母に繋【かか】わらず。
『符讀書城南』 現代語訳と訳註
(本文) #3
二十漸乖張,清溝映汙渠。
三十骨骼成,乃一龍一豬。
飛黃騰踏去,不能顧蟾蜍。
一為馬前卒,鞭背生蟲蛆。
(下し文) #3
二十にして漸く乖張し、清溝 汗渠【おきょ】に映ず。
三十にして骨骼成り、乃ち一は竜、一は豬【ちょ】。
飛黄騰踏して去り、蟾蜍【せんじょ】を顧みる能はず。
一は馬前の卒と為り、背に鞭うたれて虫蛆【ちゅうしょ】を生ず。
(現代語訳)
それで二十歳になれば違異したまま大きくなる。きれいな溝が汚れきった運河となってしまうのだ。
三十歳になれば骨組みまでしっかりしてくる。すなわち一方では龍となるか、もう一方では猪となるかである。
黄色い出世の道に飛んで行くか、上がったり踏みつけられた挙句去って行くかである。思い通りいくことがなく蟾蜍のようにみられるかである。
云い方を変えると、一つは一兵卒として馬の前を行進して、背に鞭を当てられ、虫けらのように生きるかということだ。
(訳注) #3
符讀書城南 #3
(息子がこの長安の南郊の家で勉学をするための詩)
二十漸乖張,清溝映汙渠。
それで二十歳になれば違異したまま大きくなる。きれいな溝が汚れきった運河となってしまうのだ。
・乖張 違異したまま大きくなる。乖はそむく。張はそのまま成長する事。
・清溝 きれいな水が流れている水溝。
・汙渠 汚れにごった運河。
三十骨骼成,乃一龍一豬。
三十歳になれば骨組みまでしっかりしてくる。すなわち一方では龍となるか、もう一方では猪となるかである。
飛黃騰踏去,不能顧蟾蜍。
黄色い出世の道に飛んで行くか、上がったり踏みつけられた挙句去って行くかである。思い通りいくことがなく蟾蜍のようにみられるかである。
・蟾蜍 1 ヒキガエルのこと。 2 《西王母(せいおうぼ)の秘薬を盗んだ娥(こうが)が月に逃げてヒキガエルになったという「後漢書」の伝説から》月の中にいるというヒキガエル。転じて、月のこと。
一為馬前卒,鞭背生蟲蛆。
云い方を
符讀書城南
(息子がこの長安の南郊の家で勉学をするための詩)
木之就規矩,在梓匠輪輿。
孟子は「木を加工する規矩術につくものといえば梓の建具、匠の木工、輪の車輪、輿の台車を作る職人というものである」としている。
人之能為人,由腹有詩書。
人は人として良くするものとして徹底して「五経」を暗記し、理解して腹に入れておくのだ。
詩書勤乃有,不勤腹空虛。
特に詩経と書経は勤勉にすることでありそれを重ねていくことである、勤勉でなければその知識のおなかには空虚なものでしかないのだ。
欲知學之力,賢愚同一初。
知己気を得ようとするならば四書五経の教えるところを学ぶのである。愚者であるか、賢者であるかというが、最初は皆同一であるのだ。
#2
由其不能學,所入遂異閭。
そういうことであっても学問をよくしなかったなら、朝廷における採用されるべきところも入門する所から違ってくる。
兩家各生子,提孩巧相如。
二つの家があり、各々子が生まれたが、乳呑児を抱いた段階では巧みに違いがあれども似たり寄ったりというところだ。
少長聚嬉戲,不殊同隊魚。
学問を少ししかしない場合、長時間にわたってよくした場合、楽しいことや、戯ればかりしたものみんなが集まったとしたら、魚が皆同じに列をなしたようで特殊なものではない。
年至十二三,頭角稍相疏。
成長して十二三歳になった時、少しづつ傾向がで始め学問をしたものが抜きんでてくるようになる。
#3
二十漸乖張,清溝映汙渠。
それで二十歳になれば違異したまま大きくなる。きれいな溝が汚れきった運河となってしまうのだ。
三十骨骼成,乃一龍一豬。
三十歳になれば骨組みまでしっかりしてくる。すなわち一方では龍となるか、もう一方では猪となるかである。
飛黃騰踏去,不能顧蟾蜍。
黄色い出世の道に飛んで行くか、上がったり踏みつけられた挙句去って行くかである。思い通りいくことがなく蟾蜍のようにみられるかである。
一為馬前卒,鞭背生蟲蛆。
云い方を変えると、一つは一兵卒として馬の前を行進して、背に鞭を当てられ、虫けらのように生きるかということだ。
#4
一為公與相,潭潭府中居。
あるいは、ひとつは諸侯や宰相となって出世し、朝廷や、幕府の奥深い所の官邸の中をゆったり歩き、住まいとするかである。
問之何因爾,學與不學歟。
此れのどの道をゆくのかと問われれば、汝はどうこたえる。その答えによるところの学問を致すか、学問を致さないのかということである。
金璧雖重寶,費用難貯儲。
金で壁を作ると貴重な寶となるかもしれないが、それにかかる費用は大変なもので貯蓄をすることや儲けることが難しくなる。
學問藏之身,身在則有餘。
学問というのはその人間の身の内を蔵にしてため込むものであり、その身さえあればその後もいくら学問をしてもいくらでもためられるというのが法則というものである。
君子與小人,不繫父母且。
学問を積んだ君子と何にもしていない普通の者とはその父母からのつながりだけでなるものではないのである。
#3
二十にして漸く乖張し、清溝 汗渠【おきょ】に映ず。
三十にして骨骼成り、乃ち一は竜、一は豬【ちょ】。
飛黄騰踏して去り、蟾蜍【せんじょ】を顧みる能はず。
一は馬前の卒と為り、背に鞭うたれて虫蛆【ちゅうしょ】を生ず。
#4
一は公と相【しょう】と為り、潭潭として府中に居る。
之を問ふ 何に因りて爾【しか】ると、学べると学ばざりしとか。
金璧は重宝なりと雖も、費用貯儲【ちょちょ】し難し。
学問は之を身に蔵するも、身在れば則ち餘り有り。
君子と小人と、父母に繋【かか】わらず。
『符讀書城南』現代語訳と訳註
(本文)#4
一為公與相,潭潭府中居。
問之何因爾,學與不學歟。
金璧雖重寶,費用難貯儲。
學問藏之身,身在則有餘。
君子與小人,不繫父母且。
(下し文) #4
一は公と相【しょう】と為り、潭潭として府中に居る。
之を問ふ 何に因りて爾【しか】ると、学べると学ばざりしとか。
金璧は重宝なりと雖も、費用貯儲【ちょちょ】し難し。
学問は之を身に蔵するも、身在れば則ち餘り有り。
君子と小人と、父母に繋【かか】わらず。
(現代語訳)
あるいは、ひとつは諸侯や宰相となって出世し、朝廷や、幕府の奥深い所の官邸の中をゆったり歩き、住まいとするかである。
此れのどの道をゆくのかと問われれば、汝はどうこたえる。その答えによるところの学問を致すか、学問を致さないのかということである。
金で壁を作ると貴重な寶となるかもしれないが、それにかかる費用は大変なもので貯蓄をすることや儲けることが難しくなる。
学問というのはその人間の身の内を蔵にしてため込むものであり、その身さえあればその後もいくら学問をしてもいくらでもためられるというのが法則というものである。
学問を積んだ君子と何にもしていない普通の者とはその父母からのつながりだけでなるものではないのである。
(訳注)
符讀書城南 #4
(息子がこの長安の南郊の家で勉学をするための詩)
一為公與相,潭潭府中居。
あるいは、ひとつは諸侯や宰相となって出世し、朝廷や、幕府の奥深い所の官邸の中をゆったり歩き、住まいとするかである。
・潭潭 水が深くたたえられているさま。
問之何因爾,學與不學歟。
此れのどの道をゆくのかと問われれば、汝はどうこたえる。その答えによるところの学問を致すか、学問を致さないのかということである。
金璧雖重寶,費用難貯儲。
金で壁を作ると貴重な寶となるかもしれないが、それにかかる費用は大変なもので貯蓄をすることや儲けることが難しくなる。
學問藏之身,身在則有餘。
学問というのはその人間の身の内を蔵にしてため込むものであり、その身さえあればその後もいくら学問をしてもいくらでもためられるというのが法則というものである。
君子與小人,不繫父母且。
学問を積んだ君子と何にもしていない普通の者とはその父母からのつながりだけでなるものではないのである。
変えると、一つは一兵卒として馬の前を行進して、背に鞭を当てられ、虫けらのように生きるかということだ。
・稍相疏 少しずつ違いが出始めるということ。
438 韓昌黎集 巻五 371《符讀書城南》 韓愈 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4516 |
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:韓昌黎集 全十一巻
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)