442 韓昌黎集 巻五 375《奉和庫部盧四兄曹長元日朝廻》 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4536
- 2014/07/21
- 00:18
《奉和庫部盧四兄曹長元日朝廻》天子を守る衛兵は夜になって出御の近づいたことを告げる太鼓を鳴らして、羽の旗を掲げている。春の雲に変わり草木の萌える臭いが広がると夜明けを告げる鶏が元気に叫んでいる。黄金に飾られた香炉に香煙がくゆり、宮殿へつづく竜の頭に飾られた欄干の足元は暗い。宮殿に揃う者たちの佩び玉の音が響き、雉尾の扇は おごそかに高い。
奉和庫部盧四兄曹長元日朝廻 韓愈(韓退之)
奉和庫部盧四兄曹長元日朝廻 韓愈(韓退之)
卷別: 卷三四三 文體: 七言律詩
詩題: 奉和庫部盧四兄曹長元日朝回〔案:盧汀也。〕
作地點: 長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)
交遊人物: 盧汀 書信往來(京畿道 京兆府 長安)
詩文:
奉和庫部盧四兄曹長元日朝回
(庫部をつかさどる盧汀曹長が「元日朝回」の詩に唱和した詩を奉る。)
天仗宵嚴建羽旄,春雲送色曉雞號。
天子を守る衛兵は夜になって出御の近づいたことを告げる太鼓を鳴らして、羽の旗を掲げている。春の雲に変わり草木の萌える臭いが広がると夜明けを告げる鶏が元気に叫んでいる。
金爐香動螭頭暗,玉珮聲來雉尾高。
黄金に飾られた香炉に香煙がくゆり、宮殿へつづく竜の頭に飾られた欄干の足元は暗い。宮殿に揃う者たちの佩び玉の音が響き、雉尾の扇は おごそかに高い。
戎服上趨承北極,儒冠列侍映東曹。
儀仗衛兵の指揮官は天子の前に進み出て朝廷の左右内外の平安を奏上する。朝廷の文官は列を整え、東側に居並ぶ。
太平時節難身遇,郎署何須歎二毛。
此れだけの太平の世はありがたくいただくものである。郎中のいる役所にはどういうことか嘆くことの表れである白髪頭がそろっているという。
庫部盧四兄曹長の「元日朝より回える」に和し奉る。
天仗【てんじょう】 宵嚴【しょうげん】にして羽旄【うぼう】を建つ,春雲 色を送って曉雞 號【さけ】ぶ。
金爐【きんろ】香 動いて 螭頭【ちとう】暗く,玉珮【ぎょくはい】聲來って 雉尾【ちび】高し。
戎服【じゅうふく】上趨【じょうすう】して北極を承け,儒冠【じゅかん】列侍して 東曹に映ず。
太平の時節 身 遇い難し,郎署【ろうしょ】何ぞ須いむ 二毛を歎ずるを。
『奉和庫部盧四兄曹長元日朝回』現代語訳と訳註
(本文)
奉和庫部盧四兄曹長元日朝回
天仗宵嚴建羽旄,春雲送色曉雞號。
金爐香動螭頭暗,玉珮聲來雉尾高。
戎服上趨承北極,儒冠列侍映東曹。
太平時節難身遇,郎署何須歎二毛。
詩文(含異文):
天仗宵嚴建羽旄,春雲送色曉雞號。
金爐香動螭頭暗,玉珮聲來雉尾高。
戎服上趨承北極,儒冠列侍映東曹。
太平時節難身遇【太平時節身難遇】,郎署何須歎二毛。
(下し文)
庫部盧四兄曹長の「元日朝より回える」に和し奉る。
天仗【てんじょう】 宵嚴【しょうげん】にして羽旄【うぼう】を建つ,春雲 色を送って曉雞 號【さけ】ぶ。
金爐【きんろ】香 動いて 螭頭【ちとう】暗く,玉珮【ぎょくはい】聲來って 雉尾【ちび】高し。
戎服【じゅうふく】上趨【じょうすう】して北極を承け,儒冠【じゅかん】列侍して 東曹に映ず。
太平の時節 身 遇い難し,郎署【ろうしょ】何ぞ須いむ 二毛を歎ずるを。
(現代語訳)
(庫部をつかさどる盧汀曹長が「元日朝回」の詩に唱和した詩を奉る。)
天子を守る衛兵は夜になって出御の近づいたことを告げる太鼓を鳴らして、羽の旗を掲げている。春の雲に変わり草木の萌える臭いが広がると夜明けを告げる鶏が元気に叫んでいる。
黄金に飾られた香炉に香煙がくゆり、宮殿へつづく竜の頭に飾られた欄干の足元は暗い。宮殿に揃う者たちの佩び玉の音が響き、雉尾の扇は おごそかに高い。
儀仗衛兵の指揮官は天子の前に進み出て朝廷の左右内外の平安を奏上する。朝廷の文官は列を整え、東側に居並ぶ。
此れだけの太平の世はありがたくいただくものである。郎中のいる役所にはどういうことか嘆くことの表れである白髪頭がそろっているという。
(訳注)
奉和庫部盧四兄曹長元日朝回
(庫部をつかさどる盧汀曹長が「元日朝回」の詩に唱和した詩を奉る。)
・奉和庫都塵四兄曹長元日朝唱 底本巻九。
・庫部 戎器・幽簿・儀仗を司る官。ここは庫部員外郎の略。員外郎は課長ぐらいにあたる。
・盧四 慮汀のこと。字は雲夫、四は排行である。
・曹長 唐代には尚書丞郎をこう称した。員外部は院長とよぶ。碑愈は盧汀とはたびたび唱和していて、他の詩では院長とよんでいる。この詩を作ったときも院長とよぶべきだが、それを曹長とよんでいるのほ、あるいは盧汀が昇叙の内命をうけていたためであるかもしれない。
天仗 宵嚴 建羽旄 ,春雲 送色 曉雞 號 。
天子を守る衛兵は夜になって出御の近づいたことを告げる太鼓を鳴らして、羽の旗を掲げている。春の雲に変わり草木の萌える臭いが広がると夜明けを告げる鶏が元気に叫んでいる。
・天仗 天子の儀杖衛兵。
・宵餃 宵は夜。厳は天子の出御の時の近づいたことを知らす大鼓。
・羽旄 羽かざりのついた旗。
金爐 香動 螭頭 暗 ,玉珮 聲來 雉尾 高 。
黄金に飾られた香炉に香煙がくゆり、宮殿へつづく竜の頭に飾られた欄干の足元は暗い。宮殿に揃う者たちの佩び玉の音が響き、雉尾の扇は おごそかに高い。
・螭頭 角のない竜の頭。欄干などの飾りの形をいう。
・雉尾 キジの尾でつくった大きな団扇。
戎服 上趨 承北極 ,儒冠 列侍 映 東曹 。
儀仗衛兵の指揮官は天子の前に進み出て朝廷の左右内外の平安を奏上する。朝廷の文官は列を整え、東側に居並ぶ。
・戎服 武官。ここは衛兵の指揮官である金吾将軍をさすもののようである。
・上趨承北極 天子の前に進み出て朝廷の左右内外の平安を奏上する。
・儒冠 文官。
・映東曹 東側に屏ならぶ。
太平 時節 難 身遇 ,郎署 何須 歎 二毛 。
此れだけの太平の世はありがたくいただくものである。郎中のいる役所にはどういうことか嘆くことの表れである白髪頭がそろっているという。
・部署 郎中のいる役所。この詩を作ったとき韓愈は考功郎中だった。漢の顔駟という人は不遇で、白髪になってもまだ郎中より上の役に昇れなかったという故事をふまえ、自分を含めた中郎の者が白髪だらけである。韓愈のユーモア表現である。
・二毛 白髪。
「七言律詩」カテゴリの最新記事
- 《賀張十八祕書得裴司空馬【酬張祕書因騎馬贈詩】》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <977> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3869韓愈詩-270
- 《去歲自刑部侍郎以罪貶潮州刺史,・・其後家亦譴逐小女,道死殯之層峰驛旁,・・・》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <976>漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3864
- 《酒中留上襄陽李相公》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <975>漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3859韓愈詩-268
- 《從潮州量移袁州,張韶州端公以詩相賀,因酬之〔時憲宗元和十四年十月。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <962> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3794韓愈詩-257
- 《韶州留別張端公使君〔時憲宗元和十四年十月。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <961> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3789韓愈詩-256
- 《次鄧州界》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <956> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3764韓愈詩-251
- 左遷至藍關示姪孫湘〔湘,愈姪十二郎之子,登長慶三年進士第。〕》117韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <954> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3754韓愈詩-249
- 《晉公破賊回重拜台司,以詩示幕中賓客,愈奉和》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <847> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3219韓愈詩-219
- 奉和庫部盧四兄曹長元日朝廻 韓愈(韓退之) <187>Ⅱ中唐詩802 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2994
- 戲題牡丹 韓愈(韓退之) <155>Ⅱ中唐詩734 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2654
- 廣宣上人頻見過 韓愈(韓退之) <150>Ⅱ中唐詩729 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2629
- 奉酬振武胡十二丈大夫 韓愈(韓退之) <149>Ⅱ中唐詩728 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2624
- 歎昨日三首其三 盧仝 詩<5>Ⅱ中唐詩510 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1609
- 中唐詩-266 答張十一功曹 韓愈 Ⅱ韓退之(韓愈) 紀頌之の漢詩ブログ 韓愈特集-29
- 中唐詩239 征婦怨 Ⅷ 張籍<3> 紀頌之の漢詩ブログ
「史館修撰 兼務」カテゴリの最新記事
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <830> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3134韓愈詩-202-#5
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <829> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3129韓愈詩-202-#4
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <828> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3124韓愈詩-202-#3
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <827> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3119韓愈詩-202-#2
- 《和侯協律詠筍》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <826> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3114韓愈詩-202-#1
- 《酬馬侍郎寄酒【案:馬總也。】》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <825> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3109韓愈詩-201
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之三》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <824> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3104韓愈詩-200
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之二》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <823> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3099韓愈詩-199
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之一》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <822> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3094韓愈詩-198
- 《和席八〔夔〕十二韻 〔元和十一年,夔與愈同掌制誥。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <821> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3089韓愈詩-197-#3
- 《和席八〔夔〕十二韻 〔元和十一年,夔與愈同掌制誥。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <820> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3084韓愈詩-197-#2
- 《和席八〔夔〕十二韻 〔元和十一年,夔與愈同掌制誥。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <819> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3079韓愈詩-197-#1
- 《梁國惠康公主挽歌,二首之二〔公主,憲宗長女,下嫁于頔之子季友,元和中薨,詔令百官進詩。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <818> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3074韓愈詩-196
- 《梁國惠康公主挽歌,二首之一》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <817> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3069韓愈詩-195
- 《庭楸》韓愈(韓退之) 194-#3Ⅱ中唐詩 <816> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3064韓愈詩-194-#3
442 韓昌黎集 巻五 375《奉和庫部盧四兄曹長元日朝廻》 韓愈 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4536 |
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:韓昌黎集 全十一巻
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)