478 韓昌黎集 巻五 411 《獨釣,四首之四》元和十三年韓愈(韓退之) 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4716
- 2014/08/26
- 00:46
《獨釣,四首之四》期待していた待つところの人は、とうとう来なかったから、日暮れになって、誰と一緒に帰ろうか、まことに心寂しいことである。
《獨釣,四首之四》元和十三年韓愈(韓退之)
『獨釣,四首』元和十三年の作にまちがいなく、四首の連作のうち第一首は、概要、第二首季節は春、夏、第三首に「秋晨」、第四首に「秋半」の語があり、秋である。また通常の隠者は山林に隠棲するものだが、ほんとうの隠者は俗世間のなかにあって、それでも隠逸の心を失わないものだとする観念があり、「吏隠」はその一つで、身分は役人だが精神的には隠者であることをいう。むかし老子が柱下の史という低い身分の役人となったと伝えられるのが、その先例である。刑部侍郎は高官だが、韓愈はここで「吏隠」を気取って見せているのである。
だが韓愈の言うように「太平」だと、どうも力のこもった詩は生まれにくいらしい。この詩にしても、軽く作ったという感じがする。しかしょくしたもので、韓愈が「吏隠」を気取り始めると、彼の生涯における最大の事件が発生するのである。
卷別: 卷三四四 文體: 五言律詩
詩題: 獨釣,四首之四【獨酌,四首之四】
作地點: 長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)
獨釣,四首之一
(子供らに自慢できるだけ獨りでたくさん釣り上げる,四首の内その一)
侯家林館勝,偶入得垂竿。
侯家の邸宅には林に囲まれた別館があって、景勝に恵まれている。時折りここに来ては釣り糸を垂れるのである。
曲樹行藤角,平池散芡盤。
岸辺に曲った老樹に藤の切り株に連なっており、池冲には水面にミズブキの大きな葉が散布している。羽沈知食駛,緡細覺牽難。
暫くすると、浮子が沈んだので、魚が餌をひくのがはやくするのがわかるが、釣り糸が北手切れそうだから引き上げることは難しい。
聊取夸兒女,榆條繫從鞍。
何と言っても、たくさん釣りあげて、子らに威張ってみせようというので、從者にもゆっくりと待ってもらうためた馬を楡の枝に繋がせて落ち着いて釣りをすることにしたのだ。
(獨り釣る,四首の一)
侯家 林館 勝たり ,偶【たまた】ま入りて竿を垂るるを得たり 。
曲樹 藤角に行【つら】なり ,平池 芡盤【けんばん】を散ず。
羽 沈んで 食の駛【はや】きを知り,緡【いと】細くして牽くことの難きを覺ゆ 。
聊【いささ】か兒女に夸【ほこ】るを取る ,榆條【ゆじょう】從鞍【じゅうあん】を繫ぐ 。
獨酌,四首之二
(いやな仕事をさぼって侯家の林館の池で釣りをするが、こうして詩を作るのは精彩を失わないためだ。四首の内その二)
一逕向池斜,池塘野草花。
侯家の林館に入ってみると、一筋の道がある、池に向かって堤を斜めに通じている。堤塘のうえには、野草が花を咲かせている。
雨多添柳耳,水長減蒲芽。
ちかごろ、雨の日が多くて 柳の樹に茸が生えてくるほどだ。水嵩が著しく増していて、蒲の芽が水中に没していて、おおいに減ってしまったようだ。
坐厭親刑柄,偷來傍釣車。
わたしはいま、刑部に奉職して、刑部の枅柄・仕置することではあるが、心の中では、花花だ是を厭なものとしている。したがって、暇を盗んではここにきて、釣り人の残した釣り車に沿うようにして、こうして釣り糸を垂れているのだ。
太平公事少,吏隱詎相賒。
淮西の乱など征伐されて、太平の御代になっており、公的な仕事もはなはだ少なくなって、さながら、吏隠といってもよいくらい状況である。だからこのような詩を作って精彩を失わないようにしなくてはならないのだ。
獨酌,四首之二
一逕 池に向いて斜なり,池塘は野草の花さく。
雨多くして柳耳を添【そ】え,水長じて蒲芽を減ず。
坐ろに刑柄【けいへい】に親しむを厭【いと】い,偷【ひそか】に來って釣車に傍【そ】う。
太平なれば公事少く,吏隱【りいん】詎【なん】ぞ相い賒【はるか】ならむ。
獨釣,四首之三
(いやな仕事をさぼって侯家の林館の池で釣りをするが、こうして詩を作るのは精彩を失わないためだ。四首の内その三)
獨往南塘上,秋晨景氣醒。
ひとり池の南側の土手の上に向かって昇ってゆく、秋の朝、放射冷却でかなり冷え込み、せっかく晴れ渡っているものの霜が溶けていない枯れ葉の景色は興醒めになる。
露排四岸草,風約半池萍。
興醒めは、夜露がおびただしく下って池の四面の岸の草を押さえつけていることであり、風が池の半分にしかも一か所に浮草を束ねてしまっているのだ。
鳥下見人寂,魚來聞餌馨。
風がやんだら、鳥が空から降りてきて、辺りに人の気配がないことを慶び、魚は餌の匂いを嗅ぎつけて追々集まってくる。
所嗟無可召,不得倒吾瓶。
こんな景色でもだれかここに招きよせて、せっかく用意した酒瓶を空にするまで一緒に飲み倒すことが出来ないものだろうか。
獨り釣る,四首之三
獨り往く南塘の上,秋晨【しゅうしん】景氣【けいき】醒【さ】む。
露は排す 四岸の草,風は約す 半池の萍【うきぐさ】。
鳥は下る 人の寂たるを見て,魚は來る 餌の馨【かんば】しきを聞く。
嗟する所は召さる可き無くして,吾が瓶【へい】を倒すを得ざるを。
獨釣,四首之四
(いやな仕事をさぼって侯家の林館の池で釣りをするが、こうして詩を作るのは精彩を失わないためだ。四首の内その四)
秋半百物變,谿魚去不來。
秋も半ばになって、百物次第に変じて凋落に赴き、渓魚もどこかにかくれて、ひとたびさっていったものは再びここにかえってくることはない。
風能坼芡觜,露亦染梨腮。
西風颯颯として、ミズブキの葉の先端を吹き折り、露にうるおっていて、梨のみの表皮を赤く染めている。
遠岫重疊出,寒花散亂開。
眺め遣れば、遠くの山々の重壘錯出するのがくっきりと見え、ここには寒花が散乱して、あちこちに開いている。
所期終莫至,日暮與誰迴。
期待していた待つところの人は、とうとう来なかったから、日暮れになって、誰と一緒に帰ろうか、まことに心寂しいことである。
秋 半ばして百物 変じ、谿魚 去って来らず。
風は能く芡觜【けんし】を坼【くじ】き、も亦た梨敵【りさい】を染む。
遠咄【えんしゅう】重盛【ちょうじょう】して出で、塞花 散乱として開く。
期する所 終【つい】に至る莫し、日暮 誰と興にか廻らん。
『獨釣,四首之四』 現代語訳と訳註
(本文)
獨釣,四首之四
秋半百物變,谿魚去不來。
風能坼芡觜,露亦染梨腮。
遠岫重疊出,寒花散亂開。
所期終莫至,日暮與誰迴。
(下し文)
秋 半ばして百物 変じ、谿魚 去って来らず。
風は能く芡觜【けんし】を坼【くじ】き、も亦た梨敵【りさい】を染む。
遠咄【えんしゅう】重盛【ちょうじょう】して出で、塞花 散乱として開く。
期する所 終【つい】に至る莫し、日暮 誰と興にか廻らん。
(現代語訳)
(いやな仕事をさぼって侯家の林館の池で釣りをするが、こうして詩を作るのは精彩を失わないためだ。四首の内その四)
秋も半ばになって、百物次第に変じて凋落に赴き、渓魚もどこかにかくれて、ひとたびさっていったものは再びここにかえってくることはない。
西風颯颯として、ミズブキの葉の先端を吹き折り、露にうるおっていて、梨のみの表皮を赤く染めている。
眺め遣れば、遠くの山々の重壘錯出するのがくっきりと見え、ここには寒花が散乱して、あちこちに開いている。
期待していた待つところの人は、とうとう来なかったから、日暮れになって、誰と一緒に帰ろうか、まことに心寂しいことである。
(訳注)
獨酌,四首之三
(いやな仕事をさぼって侯家の林館の池で釣りをするが、こうして詩を作るのは精彩を失わないためだ。四首の内その四)
韓愈長安に刑部侍郎としている時にだれか侯家にあたる邸宅の池で釣りをしたもの。刑務所の役人であることが嫌であった韓愈は時々抜け出して釣りをした。其の三
秋半百物變,谿魚去不來。
秋も半ばになって、百物次第に変じて凋落に赴き、渓魚もどこかにかくれて、ひとたびさっていったものは再びここにかえってくることはない。
・秋半日物変 この句と第二句あたりには、前の詩の終わりのところの気分が、さらに強められて出ているようである。秋半:陰暦八月をいう。
風能坼芡觜,露亦染梨腮。
西風颯颯として、ミズブキの葉の先端を吹き折り、露にうるおっていて、梨のみの表皮を赤く染めている。
・芡觜 みずぶきの葉の先端。
・梨腮 なしのあご。ここは梨の実が色づくことをいっている。律詩、【首聯】【頷聯】【頸聯】【尾聯】風能以下の頷聯】【頸聯】の四句はことにうつくしく絶妙である。
遠岫重疊出,寒花散亂開。
眺め遣れば、遠くの山々の重壘錯出するのがくっきりと見え、ここには寒花が散乱して、あちこちに開いている。
・岫- 1 山の洞穴。2 山の峰。
所期終莫至,日暮與誰迴。
期待していた待つところの人は、とうとう来なかったから、日暮れになって、誰と一緒に帰ろうか、まことに心寂しいことである。
・所期 期待したあいて。
・この詩には恋の感情に似たものがある。韓愈はあらわな恋の歌はほとんどつくらなかったが、いまのわれわれからみればそうとれるような詩はかなり多くある。もっとも、その相手が女性なのか男性なのか、恋人であるよりは友人であったのだろう。
「五言律詩」カテゴリの最新記事
- 《自袁州還京,行次安陸,先寄隨州周員外〔周君巢也,時為隨州刺史。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <972> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3844韓愈詩-265
- 《次石頭驛寄江西王十中丞閣老〔仲舒也。時為江南西道觀察使,愈自袁還朝作寄。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <970> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3834韓愈詩-263
- 《詠燈花同侯十一》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <969> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3829韓愈詩-262
- 《宿曾江口示姪孫湘,二首之二〔湘,字北渚,老成之子,愈兄弇之孫。此赴潮州作也。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <928> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3624韓愈詩-240
- 230 嶺南行(3)《過南陽〔元和十四年出為潮州作。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <905> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3509韓愈詩-230 嶺南行(3) 236
- 《獨釣,四首之四》元和十三年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <883> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3399韓愈詩-226
- 《獨釣,四首之三》元和十三年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <882> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3394韓愈詩-225
- 《獨釣,四首之二》元和十三年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <881> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3389韓愈詩-224
- 《獨釣,四首之一》元和十三年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <880> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3384韓愈詩-223
- 《送李員外院長分司東都》元和十三年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <879> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3379韓愈詩-222
- 《同李二十八夜次襄城》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <839> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3179韓愈詩-211
- 《閒遊,二首之二》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <832> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3144韓愈詩-204
- 《閒遊,二首之一》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <831> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3139韓愈詩-203
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之三》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <824> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3104韓愈詩-200
- 《大行皇太后挽歌詞,三首之二》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <823> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3099韓愈詩-199
「刑部侍邸」カテゴリの最新記事
- 《論佛骨表》(18)#11-2韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <901> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3489韓愈詩-227-18
- 《論佛骨表》(17)#11-1韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <900> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3484韓愈詩-227-17
- 《論佛骨表》(16)#10-2韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <899> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3479韓愈詩-227-16
- 《論佛骨表》(15)#10-1韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <898> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3474韓愈詩-227-15
- 《論佛骨表》(14)#9-2韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <897> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3469韓愈詩-227-14
- 《論佛骨表》(13)韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <896> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3464韓愈詩-227-13
- 《論佛骨表》(12)#8-2韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <895> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3459韓愈詩-227-12
- 《論佛骨表》(11)韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <894> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3454韓愈詩-227-11
- 《論佛骨表》(10)元和十四年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <893> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3449韓愈詩-227-10
- 《論佛骨表》(8)元和十四年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <891> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3439韓愈詩-227-8
- 《論佛骨表》(7)元和十四年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <890> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3434韓愈詩-227-7
- 《論佛骨表》(6)元和十四年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <889> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3429韓愈詩-227-6ー#4-2
- 《論佛骨表》(5)元和十四年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <888> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3424韓愈詩-227-5
- 《論佛骨表》(4)元和十四年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <887> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3419韓愈詩-227-4
- 《論佛骨表》(3)元和十四年韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <886> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3414韓愈詩-227-3
478 韓昌黎集 巻五 411 《獨釣,四首之四》元和十三年韓愈(韓退之) 韓愈 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4716 |
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:韓昌黎集 全十一巻
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)