503 韓昌黎集 巻五 436 《題秀禪師房》 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4841
- 2014/09/20
- 00:30
韓愈《題秀禪師房》 両岸には、松が生い茂り、その間には橋が架かっていてその長さは百歩行くだけの長さのものである。それを渡り尽くすと秀禪師の僧房で竹牀 莞席が用意してある。そこでしばらくの間、肘を枕に寝そべってみて、それから、起き上がって、今度は、釣り竿を手にして、魚が最も釣れそうな砂浜に降りて行くのである。
《題秀禪師房》韓愈(韓退之)
作時年: 820年 元和十五年 53歲
卷別: 卷三四四 文體: 七言絕句
詩題: 題秀禪師房
作地點: 目前尚無資料
交遊人物: 秀禪師
題秀禪師房
(秀禪師は、宣渓付近に房を構えていて、そこに訪問したもので、そこの壁に題したものである。)
橋夾水松行百步,竹床莞席到僧家。
両岸には、松が生い茂り、その間には橋が架かっていてその長さは百歩行くだけの長さのものである。それを渡り尽くすと秀禪師の僧房で竹牀 莞席が用意してある。
暫拳一手支頭臥,還把魚竿下釣沙。
そこでしばらくの間、肘を枕に寝そべってみて、それから、起き上がって、今度は、釣り竿を手にして、魚が最も釣れそうな砂浜に降りて行くのである。
秀禪師の房に題す
橋は水松を夾【あわ】せて行くこと百步,竹床 莞席【かんせき】僧家に到る。
暫く一手を拳げて頭を支えて臥し,還た 魚竿を把って釣沙に下る。
『題秀禪師房』 現代語訳と訳註
(本文)
題秀禪師房
橋夾水松行百步,竹床莞席到僧家。
暫拳一手支頭臥,還把魚竿下釣沙。
(下し文)
秀禪師の房に題す
橋は水松を夾【あわ】せて行くこと百步,竹床 莞席【かんせき】僧家に到る。
暫く一手を拳げて頭を支えて臥し,還た 魚竿を把って釣沙に下る。
(現代語訳)
(秀禪師は、宣渓付近に房を構えていて、そこに訪問したもので、そこの壁に題したものである。)
両岸には、松が生い茂り、その間には橋が架かっていてその長さは百歩行くだけの長さのものである。それを渡り尽くすと秀禪師の僧房で竹牀 莞席が用意してある。
そこでしばらくの間、肘を枕に寝そべってみて、それから、起き上がって、今度は、釣り竿を手にして、魚が最も釣れそうな砂浜に降りて行くのである。
(訳注)
題秀禪師房
(秀禪師は、宣渓付近に房を構えていて、そこに訪問したもので、そこの壁に題したものである。)
韓愈が潮州に貶められ量移されて、兗州に向かう際に作ったもの。量移とは、唐代に遠方に貶せられ、許されて近い地へ転任させられることをいう。
橋夾 水松 行 百步 ,竹牀 莞席 到 僧家 。
両岸には、松が生い茂り、その間には橋が架かっていてその長さは百歩行くだけの長さのものである。それを渡り尽くすと秀禪師の僧房で竹牀 莞席が用意してある。
「竹牀」竹で作ったベッド。
「莞席」器物、生活用品、起居用品、席。
暫拳 一手 支頭臥 ,還把 魚竿 下釣 沙 。
そこでしばらくの間、肘を枕に寝そべってみて、それから、起き上がって、今度は、釣り竿を手にして、魚が最も釣れそうな砂浜に降りて行くのである。
「七言絶句」カテゴリの最新記事
- 408 《酬韓侍郎張博士雨後遊曲江見寄》白居易(白楽天) Ⅱ中唐<1094> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4454韓愈詩-408
- 000 《和韓侍郎題楊舎人林池見寄》白居易(白楽天) Ⅱ中唐<1089> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4429
- 《寄隨州周員外》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <974> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3854韓愈詩-267
- 《題廣昌館》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <973> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3849韓愈詩-266
- 《遊西林寺題蕭二兄郎中舊堂〔自注:蕭兄有女出家。〕 》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <971> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3839韓愈詩-264
- 《送侯喜》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <968> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3824韓愈詩-261
- 《題秀禪師房》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <964> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3804韓愈詩-259
- 《將至韶州,先寄張端公使君借圖經〔將入韶州,先寄張端公使君借圖經〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <963> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3799韓愈詩-258
- 《過始興江口感懷》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <960> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3784韓愈詩-255
- 《晚次宣溪辱韶州張端公使君惠書敘別酬以絕句二章,二首之二〔晚次宣溪,二首之二〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <959> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3779韓愈詩-254
- 《晚次宣溪辱韶州張端公使君惠書敘別酬以絕句二章,二首之一〔晚次宣溪,二首之一〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <958> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3774韓愈詩-253
- 《題臨瀧寺》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <957> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3769韓愈詩-252
- 《武關西逢配流吐蕃〔謫潮州時途中作〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <955> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3759韓愈詩-250
- 《元日酬蔡州馬十二尚書去年蔡州元日見寄之什》115韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <953> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3749韓愈詩-248
- 《題楚昭王廟〔襄州宜城縣驛東北有井,傳是王井,井東北數十步,有昭王廟。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <952> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3744韓愈詩-247
「左遷 三度目の嶺南行」カテゴリの最新記事
- 《去歲自刑部侍郎以罪貶潮州刺史,・・其後家亦譴逐小女,道死殯之層峰驛旁,・・・》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <976>漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3864
- 《酒中留上襄陽李相公》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <975>漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3859韓愈詩-268
- 《寄隨州周員外》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <974> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3854韓愈詩-267
- 《題廣昌館》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <973> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3849韓愈詩-266
- 《自袁州還京,行次安陸,先寄隨州周員外〔周君巢也,時為隨州刺史。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <972> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3844韓愈詩-265
- 《遊西林寺題蕭二兄郎中舊堂〔自注:蕭兄有女出家。〕 》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <971> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3839韓愈詩-264
- 《次石頭驛寄江西王十中丞閣老〔仲舒也。時為江南西道觀察使,愈自袁還朝作寄。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <970> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3834韓愈詩-263
- 《除官赴闕至江州寄鄂岳李大夫〔李程也。元和十五年,自袁州詔拜國子祭酒,行次盆城作。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <967> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3819韓愈詩-260-#3
- 《除官赴闕至江州寄鄂岳李大夫〔李程也。元和十五年,自袁州詔拜國子祭酒,行次盆城作。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <966> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3814韓愈詩-260-#2
- 《除官赴闕至江州寄鄂岳李大夫〔李程也。元和十五年,自袁州詔拜國子祭酒,行次盆城作。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <965>漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3809韓愈詩-260
- 《題秀禪師房》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <964> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3804韓愈詩-259
- 《將至韶州,先寄張端公使君借圖經〔將入韶州,先寄張端公使君借圖經〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <963> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3799韓愈詩-258
- 《從潮州量移袁州,張韶州端公以詩相賀,因酬之〔時憲宗元和十四年十月。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <962> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3794韓愈詩-257
- 《韶州留別張端公使君〔時憲宗元和十四年十月。〕》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <961> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3789韓愈詩-256
- 《過始興江口感懷》韓愈(韓退之) Ⅱ中唐詩 <960> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3784韓愈詩-255
503 韓昌黎集 巻五 436 《題秀禪師房》 韓愈 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4841 |
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:韓昌黎集 全十一巻
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)