557 韓昌黎集 巻五 《馬厭穀》韓愈(韓退之)ID 795年貞元11年 28歳 韓愈kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5111
- 2014/11/13
- 00:15
このまま行って、一朝志を失ったならどうだろうか、死力をだして、艱難を共にし、克服して行こうというものが誰もいなくなったら、その時になって賢才を冷遇したことを後悔しても仕方がない。
557 韓昌黎集 巻五 《馬厭穀》韓愈(韓退之)ID 795年貞元11年 28歳 韓愈 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5111 |
《馬厭穀》韓愈(韓退之)ID 795年貞元11年 28歳
| | 795年貞元11年 28歳 | |
17 | 巻二 | 馬厭穀 | 馬厭穀兮, |
18 | 巻五 | 古史散左右, | |
| | | |
| | | |
19 | 補遺 | 苦寒歌【案:見《外集》。】 | 黃昏苦寒歌, |
作年: 795年貞元十一年28歲
卷別: 卷三三七 文體: 雜言古詩
詩題: 馬厭穀
馬厭穀
馬厭穀兮,士不厭糠籺。
土被文繡兮,士無短褐。
彼其得志兮,不我虞。
一朝失志兮,其何如。
已焉哉,嗟嗟乎鄙夫。
(馬は、穀に飽きても、門下の士は糠籺に飽きることなどない。そんな士を遇することをなぜしないのかと詠う)
馬屋にいる馬は、穀に飽きても、門下の士は糠籺に飽きることがあってはいけない。
その住居は良いものだと土の上に、文繡の鮮やか文様の敷物を敷いているのだが、我が門下の士はというと、短褐もなく穿結を着ているのだ。
宰相が賢才のものを遇することせず、その志を受けとめないままで、我が門下の者を、心配すらしてくれないのである。
このまま行って、一朝志を失ったならどうだろうか、死力をだして、艱難を共にし、克服して行こうというものが誰もいなくなったら、その時になって賢才を冷遇したことを後悔しても仕方がない。
権勢にいるものがこんな有様でいるのであるから「、やんぬるかな、」と言わざるを得なく、ああ、ああ、と嘆いてはいるが、利己主義のいやしい鄙夫のものどもはきっと後悔するよう思い知らせてやる。
(馬 穀に厭【あ】く)
馬 穀に厭【あ】きて,士は糠籺【こうけつ】に厭かず。
土は文繡を被って,士に短褐【じゅかつ】無し。
彼れ其れ 志を得て,我を虞【はか】らず。
一朝 志を失わば兮,其何如。
已焉哉【やんぬるかな】,嗟嗟 乎 鄙夫。
『馬厭穀』 現代語訳と訳註
(本文)
馬厭穀
馬厭穀兮,士不厭糠籺。
土被文繡兮,士無短褐。
彼其得志兮,不我虞。
一朝失志兮,其何如。
已焉哉,嗟嗟乎鄙夫。
(下し文)
(馬 穀に厭【あ】く)
馬 穀に厭【あ】きて,士は糠籺【こうけつ】に厭かず。
土は文繡を被って,士に短褐【じゅかつ】無し。
彼れ其れ 志を得て,我を虞【はか】らず。
一朝 志を失わば兮,其何如。
已焉哉【やんぬるかな】,嗟嗟 乎 鄙夫。
(現代語訳)
(馬は、穀に飽きても、門下の士は糠籺に飽きることなどない。そんな士を遇することをなぜしないのかと詠う)
馬屋にいる馬は、穀に飽きても、門下の士は糠籺に飽きることがあってはいけない。
その住居は良いものだと土の上に、文繡の鮮やか文様の敷物を敷いているのだが、我が門下の士はというと、短褐もなく穿結を着ているのだ。
宰相が賢才のものを遇することせず、その志を受けとめないままで、我が門下の者を、心配すらしてくれないのである。
このまま行って、一朝志を失ったならどうだろうか、死力をだして、艱難を共にし、克服して行こうというものが誰もいなくなったら、その時になって賢才を冷遇したことを後悔しても仕方がない。
権勢にいるものがこんな有様でいるのであるから「、やんぬるかな、」と言わざるを得なく、ああ、ああ、と嘆いてはいるが、利己主義のいやしい鄙夫のものどもはきっと後悔するよう思い知らせてやる。
(訳注)
馬厭穀
(馬は、穀に飽きても、門下の士は糠籺に飽きることなどない。そんな士を遇することをなぜしないのかと詠う)
795年貞元十一年28歲の韓愈は三度博学宏詞を受験して落第、任官がないので、直接宰相に上書して、登庸を依嘱を三度に及んだが、宰相は無視した。その愚を罵倒してこの詩を作った。
馬厭穀兮,士不厭糠籺。
馬屋にいる馬は、穀に飽きても、門下の士は糠籺に飽きることがあってはいけない。
穀 米・麦・粟(あわ)など、常食とする作物。「穀物・穀類/五穀・雑穀・新穀・脱穀・百穀・米穀」
糠籺 糠:イネ科植物の果実は穎果と呼ばれる形態で、表面を一体化した果皮と種皮で硬く覆われている。これを除去する過程が精白で、この際得られる穎果の表層部分が糠である。籺:臼で引き割っても割れない大麦の粒。
土被文繡兮,士無短褐。
その住居は良いものだと土の上に、文繡の鮮やか文様の敷物を敷いているのだが、我が門下の士はというと、短褐もなく穿結を着ているのだ。
文繡 さまざまな編み込みもんようがあるしきもの。
短褐 短褐穿結のこと。貧しい人や卑しい人の着る衣服。貧者の粗末な姿の形容。▽「短褐」は短い荒布でできた着物。「穿結」は破れていたり、結び合わせてあったりすること。
彼其得志兮,不我虞。
宰相が賢才のものを遇することせず、その志を受けとめないままで、我が門下の者を、心配すらしてくれないのである。
虞 はかる、しんぱいする。
一朝失志兮,其何如。
このまま行って、一朝志を失ったならどうだろうか、死力をだして、艱難を共にし、克服して行こうというものが誰もいなくなったら、その時になって賢才を冷遇したことを後悔しても仕方がない。
已焉哉,嗟嗟乎鄙夫。
権勢にいるものがこんな有様でいるのであるから、やんぬるかな、と言わざるを得なく、ああ、ああ、と嘆いてはいるが、利己主義のいやしい鄙夫のものどもはきっと後悔するよう思い知らせてやる。
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:韓昌黎集 全十一巻
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)