巻1 47 李太白集 《0148 古風五十九首之四十八》 李白kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5541
- 2015/02/12
- 22:57
李太白集 《0148 古風五十九首之四十八》 九州から人夫を募集して、石を海中に投じ、そこに橋を造りかけるところまでうまくいかず、負傷者が多く出たのである。ただ、そこから、蓬莱山の神仙三島にあるという長生不死の仙藥をしきりにもとめて、春になって農業を奨励するなどと言うことは少しも念頭になかったのである。
巻1 47 李太白集 《0148 古風五十九首之四十八》 李白 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5541 |
作年:747年天寶六年47歲
卷別: 卷一六一 文體: 五言古詩
詩題: 古風,五十九首之四十八
index-26 | Ⅳ-2 | 李白index- 26 《747年天寶六年47歳 春、揚州金陵,五月当塗、丹陽横山に隠れる。後、溧陽、金陵、兗州に帰り年を越》1097kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4033 | 46歳 | 17 首 |
古風,五十九首之四十八
(この詩は、古風,五十九首 其三で見た秦の始皇帝は、絶対英主であったものを詠ったものである。)
秦皇按寶劍,赫怒震威神。
秦の始皇帝は、絶対英主であって、赫怒して神威を振るい、天下ことごとく僣服した。
逐日巡海右,驅石駕滄津。
それから四方端まで巡行し、日を遂うて、次第に東海の岸を通り、日のいずるところまで橋をかけて、そこへ行ってみたいと思う。
徵卒空九宇,作橋傷萬人。
そのために、九州から人夫を募集して、石を海中に投じ、そこに橋を造りかけるところまでうまくいかず、負傷者が多く出たのである。
但求蓬島藥,豈思農雇春。
ただ、そこから、蓬莱山の神仙三島にあるという長生不死の仙藥をしきりにもとめて、春になって農業を奨励するなどと言うことは少しも念頭になかったのである。
力盡功不贍,千載為悲辛。
国の力は疲弊して、それら一つも成功せず、やがて始皇帝が崩御すると、間もなく、秦も滅亡してしまったので、それ以来千年も経過しても、不老長寿に大きな変化はなく、人をして悲辛の念に堪えられないということなのだ。
(古風,五十九首の四十八)
秦皇 寶劍を按じ,赫怒 威神を震う。
日を逐うて海右を巡り,石を驅って滄津を駕す。
卒を徵して九宇を空しうし,橋を作って萬人を傷く。
但だ 蓬島の藥を求め,豈に農雇の春を思わんや。
力盡きて 功 贍【にぎわ】はず,千載 為に悲辛。
『古風,五十九首之四十八』 現代語訳と訳註
(本文)
古風,五十九首之四十八
秦皇按寶劍,赫怒震威神。
逐日巡海右,驅石駕滄津。
徵卒空九宇,作橋傷萬人。
但求蓬島藥,豈思農雇春。
力盡功不贍,千載為悲辛。
(含異文):
秦皇按寶劍,赫怒震威神。逐日巡海右,驅石駕滄津【驅石架滄津】。
徵卒空九宇,作橋傷萬人。但求蓬島藥,豈思農雇春。力盡功不贍,千載為悲辛。
(下し文)
(古風,五十九首の四十八)
秦皇 寶劍を按じ,赫怒 威神を震う。
日を逐うて海右を巡り,石を驅って滄津を駕す。
卒を徵して九宇を空しうし,橋を作って萬人を傷く。
但だ 蓬島の藥を求め,豈に農雇の春を思わんや。
力盡きて 功 贍【にぎわ】はず,千載 為に悲辛。
(現代語訳)
(この詩は、古風,五十九首 其三で見た秦の始皇帝は、絶対英主であったものを詠ったものである。)
秦の始皇帝は、絶対英主であって、赫怒して神威を振るい、天下ことごとく僣服した。
それから四方端まで巡行し、日を遂うて、次第に東海の岸を通り、日のいずるところまで橋をかけて、そこへ行ってみたいと思う。
そのために、九州から人夫を募集して、石を海中に投じ、そこに橋を造りかけるところまでうまくいかず、負傷者が多く出たのである。
ただ、そこから、蓬莱山の神仙三島にあるという長生不死の仙藥をしきりにもとめて、春になって農業を奨励するなどと言うことは少しも念頭になかったのである。
国の力は疲弊して、それら一つも成功せず、やがて始皇帝が崩御すると、間もなく、秦も滅亡してしまったので、それ以来千年も経過しても、不老長寿に大きな変化はなく、人をして悲辛の念に堪えられないということなのだ。
(訳注)
古風,五十九首之四十八
(この詩は、古風,五十九首 其三で見た秦の始皇帝は、絶対英主であったものを詠ったものである。)
古風とは古体の詩というほどのことで、漢魏の間に完成した五言古詩の継承を目指すものである。諸篇は一時の作でなく、折にふれて作られた無題の詩を後から編集し、李白の生き方を述べたものである。
index-26-1-#1 《古風五十九首之三》Ⅳ-1 747年天寶六年47歳 464<index-26-1-#1> Ⅰ李白詩1145 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4273
秦皇按寶劍,赫怒震威神。
秦の始皇帝は、絶対英主であって、赫怒して神威を振るい、天下ことごとく僣服した。
威神 神の威光。神の威力。神威とおなじ。
逐日巡海右,驅石駕滄津。
それから四方端まで巡行し、日を遂うて、次第に東海の岸を通り、日のいずるところまで橋をかけて、そこへ行ってみたいと思う。
海右 海の西岸。東海に面する岸のこと。
驅石 「始皇帝、石橋を造り、海を過ぎて、日の出国をみむと欲す神ひとあり、能く石を駆て海に下す。陽城の十一山、石ことごとく起立し、巍巍東に傾いて、相従って行く状の如し。石去ること速やかなら坐れば、神輒これを鞭うち、石、皆血を流す。」
駕 架けるに同じ。
滄津 大海。滄海。
徵卒空九宇,作橋傷萬人。
そのために、九州から人夫を募集して、石を海中に投じ、そこに橋を造りかけるところまでうまくいかず、負傷者が多く出たのである。
九宇 九州。
但求蓬島藥,豈思農雇春。
ただ、そこから、蓬莱山の神仙三島にあるという長生不死の仙藥をしきりにもとめて、春になって農業を奨励するなどと言うことは少しも念頭になかったのである。
蓬島藥 蓬莱山の神仙三島にあるという長生不死の仙藥
農雇春 になって農業を奨励すること。左傳·昭十七年》「九鳸爲九農正。以此八鳸,幷上鳸鴳爲九。春鳸鳻鶞,夏鳸竊 ,秋鳸竊藍,冬鳸竊黃,桑鳸竊脂,棘鳸竊丹,行鳸唶唶,宵鳸嘖嘖。」とある
力盡功不贍,千載為悲辛。
国の力は疲弊して、それら一つも成功せず、やがて始皇帝が崩御すると、間もなく、秦も滅亡してしまったので、それ以来千年も経過しても、不老長寿に大きな変化はなく、人をして悲辛の念に堪えられないということなのだ。
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:李太白集 巻一 古風五十九首
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)