巻1 59 李太白集 《0159 古風五十九首之五十九》 李白kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5596
- 2015/02/23
- 22:01
漢の武安侯田蚡と魏其竇嬰とはいずれも、外戚の親を以て、権柄を専らにし、はじめは賓客が竇嬰の方に集まり、次第に田蚡が勢いを強くするとそちらに多く集まったので、自然に賓客を奪い合ったというようになり、人情は月が満ち欠けするように定まらないものであるということなのだ。
巻1 59 李太白集 《0159 古風五十九首之五十九》 李白 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5596 |
作年: 757年至德二年57歲
卷別: 卷一六一 文體: 五言古詩
詩題: 古風,五十九首之五十九
古風,五十九首之五十九
(この詩は、交道の全うからざることを歎じたもので、自分が天子からとおざけられ、栄辱、その処を易えた後は、昔親しかった友も、態度を変え、相手をしなくなったということを慨嘆したもの。)
惻惻泣路岐,哀哀悲素絲。
むかし楊子は路のわかれめの所にくると、さめざめと泣いた。墨子は白い糸を見ると、ひどく歎き悲しんだ。
路岐有南北,素絲易變移。
それは何故かというと、路のわかれた所は、南へも北へも行けるので迷うし、白い糸はどんな色にも染まって変りやすいからである。
萬事固如此,人生無定期。
人間万事、何事も、もともとこんなもので、絶対に定まれる時期というものはなく、楊朱、墨翟が感嘆したのも尤もなことで、人生にはあてにできる事柄はないということなのだ。
田竇相傾奪,賓客互盈虧。
漢の武安侯田蚡と魏其竇嬰とはいずれも、外戚の親を以て、権柄を専らにし、はじめは賓客が竇嬰の方に集まり、次第に田蚡が勢いを強くするとそちらに多く集まったので、自然に賓客を奪い合ったというようになり、人情は月が満ち欠けするように定まらないものであるということなのだ。
#2
世途多翻覆,交道方嶮巇。
斗酒強然諾,寸心終自疑。
張陳竟火滅,蕭朱亦星離。
眾鳥集榮柯,窮魚守枯池。
嗟嗟失權客,勤問何所規。
古風,五十九首之五十九
惻惻として 路岐に泣き,哀哀として 素絲を悲しむ。
路岐れては 南北有り,素き絲は 變移し易し。
萬事 固より此の如く,人生 定期無し。
田竇【でんとう】相い傾奪し,賓客 互に盈虧【えいき】す。
#2
世途 翻覆多く,交道 方に嶮巇【けんぎ】。
斗酒 強いて然諾【ぜんだく】し,寸心 終に自から疑う。
張陳 竟に火滅し,蕭朱 亦た星離す。
眾鳥は集榮柯にり,窮魚は枯池を守る。
嗟嗟 失權の客よ,勤めて問うも 何の規る所ぞ。
『古風,五十九首之五十九』 現代語訳と訳註
(本文)
古風,五十九首之五十九
惻惻泣路岐,哀哀悲素絲。
路岐有南北,素絲易變移。
萬事固如此,人生無定期。
田竇相傾奪,賓客互盈虧。
(下し文)
古風,五十九首之五十九
惻惻として 路岐に泣き,哀哀として 素絲を悲しむ。
路岐れては 南北有り,素き絲は 變移し易し。
萬事 固より此の如く,人生 定期無し。
田竇【でんとう】相い傾奪し,賓客 互に盈虧【えいき】す。
(現代語訳)
(この詩は、交道の全うからざることを歎じたもので、自分が天子からとおざけられ、栄辱、その処を易えた後は、昔親しかった友も、態度を変え、相手をしなくなったということを慨嘆したもの。)
むかし楊子は路のわかれめの所にくると、さめざめと泣いた。墨子は白い糸を見ると、ひどく歎き悲しんだ。
それは何故かというと、路のわかれた所は、南へも北へも行けるので迷うし、白い糸はどんな色にも染まって変りやすいからである。
人間万事、何事も、もともとこんなもので、絶対に定まれる時期というものはなく、楊朱、墨翟が感嘆したのも尤もなことで、人生にはあてにできる事柄はないということなのだ。
漢の武安侯田蚡と魏其竇嬰とはいずれも、外戚の親を以て、権柄を専らにし、はじめは賓客が竇嬰の方に集まり、次第に田蚡が勢いを強くするとそちらに多く集まったので、自然に賓客を奪い合ったというようになり、人情は月が満ち欠けするように定まらないものであるということなのだ。
(訳注)
古風,五十九首之五十九
(この詩は、交道の全うからざることを歎じたもので、自分が天子からとおざけられ、栄辱、その処を易えた後は、昔親しかった友も、態度を変え、相手をしなくなったということを慨嘆したもの。)
この詩を古風の五十九での最後に置いたということは、そうしたことが人生において大きな問題であったということである。
惻惻泣路岐 哀哀悲素絲
路岐有南北 素絲易變移
萬事固如此 人生無定期
田竇相傾奪 賓客互盈虧
惻惻泣路岐,哀哀悲素絲。
むかし楊子は路のわかれめの所にくると、さめざめと泣いた。墨子は白い糸を見ると、ひどく歎き悲しんだ。
○惻惻泣路岐,哀哀悲素絲 「准南子」に見える話にもとづく。戦国時代の哲学者、楊子(楊朱)は、都会の大通りを見て、声をあげて泣いた。その道が、南へも行けるし、北へも行けるからであった。また同時代の哲学者、墨子(墨翟)は、白い糸を見て泣いたっその糸が、黄色にも、また黒にも染められるからであった。(墨子の方の話は「呂氏春秋」にも見える。)惻惻は、かなしみいたむさま。
路岐有南北,素絲易變移。
それは何故かというと、路のわかれた所は、南へも北へも行けるので迷うし、白い糸はどんな色にも染まって変りやすいからである。
萬事固如此,人生無定期。
人間万事、何事も、もともとこんなもので、絶対に定まれる時期というものはなく、楊朱、墨翟が感嘆したのも尤もなことで、人生にはあてにできる事柄はないということなのだ。
○定期 たしかにあてになること。
田竇相傾奪,賓客互盈虧。
漢の武安侯田蚡と魏其竇嬰とはいずれも、外戚の親を以て、権柄を専らにし、はじめは賓客が竇嬰の方に集まり、次第に田蚡が勢いを強くするとそちらに多く集まったので、自然に賓客を奪い合ったというようになり、人情は月が満ち欠けするように定まらないものであるということなのだ。
○田竇 武安侯田蚡と魏其竇嬰。ともに、漢の武帝の時の権力者。どちらも、天子の外戚であったが、竇嬰は魏其侯に封ぜられ、田蚡は武安侯に封ぜられ、相ついで武帝の宰相となった。はじめ、竇嬰に勢力のあったころは、天下の藩士や賓客は争って竇嬰のもとに集まったが、田蚡が策略をめぐらして宰相となると、勢利にさとい役人たちや士人は、みな竇嬰のもとを去って、田蚡についた。「史記」や「漢書」に二人の伝記がある。
○賓客 客分として抱えておく家来。食客。
古風,五十九首之五十九
(この詩は、交道の全うからざることを歎じたもので、自分が天子からとおざけられ、栄辱、その処を易えた後は、昔親しかった友も、態度を変え、相手をしなくなったということを慨嘆したもの。)
惻惻泣路岐,哀哀悲素絲。
むかし楊子は路のわかれめの所にくると、さめざめと泣いた。墨子は白い糸を見ると、ひどく歎き悲しんだ。
路岐有南北,素絲易變移。
それは何故かというと、路のわかれた所は、南へも北へも行けるので迷うし、白い糸はどんな色にも染まって変りやすいからである。
萬事固如此,人生無定期。
人間万事、何事も、もともとこんなもので、絶対に定まれる時期というものはなく、楊朱、墨翟が感嘆したのも尤もなことで、人生にはあてにできる事柄はないということなのだ。
田竇相傾奪,賓客互盈虧。
漢の武安侯田蚡と魏其竇嬰とはいずれも、外戚の親を以て、権柄を専らにし、はじめは賓客が竇嬰の方に集まり、次第に田蚡が勢いを強くするとそちらに多く集まったので、自然に賓客を奪い合ったというようになり、人情は月が満ち欠けするように定まらないものであるということなのだ。
#2
世途多翻覆,交道方嶮巇。
したがって、世わたりのみちには手の平をかえすようなことが多く、人の交際の道は平たんのように見えて、まことにけわしいものである。
斗酒強然諾,寸心終自疑。
一斗の酒をまえにおいて歓をまじ得るときにむりに「よろしい」とひきうけるということもあるが、方寸の心のうちでさいごには疑いをいだくということなのである。
張陳竟火滅,蕭朱亦星離。
漢の張耳と陳余は、はじめは刎頸の交わりを結んだが、その親しい交わりが、怒った陳余によって同盟は破棄され、火のきえた仲になってしまった、後漢の粛青と朱博は、非常に仲が良かったけれど、仕舞には仇敵となって、星のようにばらばらに離れた。
眾鳥集榮柯,窮魚守枯池。
たくさんの鳥は日向に花の盛んにさいた枝に集まるものであり、それとは反対に、水のかれた池には、死にぞこないとか、追いつめられた魚が、そこを守っている。
嗟嗟失權客,勤問何所規。
ああ一度寵愛を失った居候よ、せっせとごきげんをうかがっても何をしようというのか。
古風,五十九首之五十九
惻惻として 路岐に泣き,哀哀として 素絲を悲しむ。
路岐れては 南北有り,素き絲は 變移し易し。
萬事 固より此の如く,人生 定期無し。
田竇【でんとう】相い傾奪し,賓客 互に盈虧【えいき】す。
#2
世途 翻覆多く,交道 方に嶮巇【けんぎ】。
斗酒 強いて然諾【ぜんだく】し,寸心 終に自から疑う。
張陳 竟に火滅し,蕭朱 亦た星離す。
眾鳥は集榮柯にり,窮魚は枯池を守る。
嗟嗟 失權の客よ,勤めて問うも 何の規る所ぞ。
『古風,五十九首之五十九』 現代語訳と訳註
(本文) #2
世途多翻覆,交道方嶮巇。
斗酒強然諾,寸心終自疑。
張陳竟火滅,蕭朱亦星離。
眾鳥集榮柯,窮魚守枯池。
嗟嗟失權客,勤問何所規。
(下し文)#2
世途 翻覆多く,交道 方に嶮巇【けんぎ】。
斗酒 強いて然諾【ぜんだく】し,寸心 終に自から疑う。
張陳 竟に火滅し,蕭朱 亦た星離す。
眾鳥は集榮柯にり,窮魚は枯池を守る。
嗟嗟 失權の客よ,勤めて問うも 何の規る所ぞ。
(現代語訳)
したがって、世わたりのみちには手の平をかえすようなことが多く、人の交際の道は平たんのように見えて、まことにけわしいものである。
一斗の酒をまえにおいて歓をまじ得るときにむりに「よろしい」とひきうけるということもあるが、方寸の心のうちでさいごには疑いをいだくということなのである。
漢の張耳と陳余は、はじめは刎頸の交わりを結んだが、その親しい交わりが、怒った陳余によって同盟は破棄され、火のきえた仲になってしまった、後漢の粛青と朱博は、非常に仲が良かったけれど、仕舞には仇敵となって、星のようにばらばらに離れた。
たくさんの鳥は日向に花の盛んにさいた枝に集まるものであり、それとは反対に、水のかれた池には、死にぞこないとか、追いつめられた魚が、そこを守っている。
ああ一度寵愛を失った居候よ、せっせとごきげんをうかがっても何をしようというのか。
(訳注) #2
古風,五十九首之五十九
(この詩は、交道の全うからざることを歎じたもので、自分が天子からとおざけられ、栄辱、その処を易えた後は、昔親しかった友も、態度を変え、相手をしなくなったということを慨嘆したもの。)
この詩を古風の五十九での最後に置いたということは、そうしたことが人生において大きな問題であったということである。
世途多翻覆 交道方嶮巇
斗酒強然諾 寸心終自疑
張陳竟火滅 蕭朱亦星離
眾鳥集榮柯 窮魚守枯池
嗟嗟失權客 勤問何所規
世途多翻覆,交道方嶮巇。
したがって、世わたりのみちには手の平をかえすようなことが多く、人の交際の道は平たんのように見えて、まことにけわしいものである。
○世途 世わたりの路。
○交道 交際の道。
○嶮巇 けわしい。
斗酒強然諾,寸心終自疑。
一斗の酒をまえにおいて歓をまじ得るときにむりに「よろしい」とひきうけるということもあるが、方寸の心のうちでさいごには疑いをいだくということなのである。
○斗酒 一斗の酒。多量の酒。
○然諾 人の頼みを「よし」と言って引受けること。
○寸心 一寸四方の心。小さいむねの中。
張陳竟火滅,蕭朱亦星離。
漢の張耳と陳余は、はじめは刎頸の交わりを結んだが、その親しい交わりが、怒った陳余によって同盟は破棄され、火のきえた仲になってしまった、後漢の粛青と朱博は、非常に仲が良かったけれど、仕舞には仇敵となって、星のようにばらばらに離れた。
○張陳 秦末漢初の張耳と陳余の二人。同郷の陳余が張耳に仕えており、まるで父子のようであったが、かつての藺相如と廉頗に倣ってお互いに首を斬られても良いという刎頸の交わりを結んだ。楚漢戦争が始まり、項羽を包囲するために各国と同盟を結んだ漢王劉邦だったが、趙と同盟を結ぶには実力者の陳余の承諾が必須だった。陳余は同盟の条件に憎き張耳の首級の差し出しを要求した。そこで劉邦は張耳に似た囚人を処刑し、その首を届けさせた。陳余は納得し漢と趙は同盟することとなった。だが、紀元前205年の彭城の戦いの際、張耳が生存していることが露見し、怒った陳余によって同盟は破棄された。戦いの結果は、韓信の背水の陣の計略により漢軍が勝利。陳余は戦死し趙歇も捕虜となり処刑された。
○蕭朱 後漢の粛育と朱博の二人。粛育と朱博は若い頃からの交友関係にあっ. たが、後に二人には隙が生じ、「故に世は交を以て難しと残す」とされている。また、紅陽侯王立は、一旦は淳子長と対立していたが、その後、 粛育を媒介にして淳子長とも関係があった朱博とも「相善」の仲になったりしている。
○星離 星のようにばらばらになる。
眾鳥集榮柯,窮魚守枯池。
たくさんの鳥は日向に花の盛んにさいた枝に集まるものであり、それとは反対に、水のかれた池には、死にぞこないとか、追いつめられた魚が、そこを守っている。
○榮柯 花のさいた枝。
○窮魚 進退きわまった魚。
嗟嗟失權客,勤問何所規。
ああ一度寵愛を失った居候よ、せっせとごきげんをうかがっても何をしようというのか。
○嗟嗟 なげいて発する声。
○失權 よろこびを失う。
○勤問 勤は、せっせと。間は訪問。敬意を表わす。
○規 はかる。
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:李太白集 巻一 古風五十九首
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)