李太白集 83《太白巻七44 江夏行 》 李白kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5996
- 2015/05/14
- 22:45
李白 江夏行 #1
憶昔嬌小姿,春心亦自持。
為言嫁夫婿,得免長相思。
誰知嫁商賈,令人卻愁苦。
自從為夫妻,何曾在鄉土。
(船商人の妻が旅に出たきり帰らない夫を思い、その情緒を詠ったもの)#1
思えば昔の事、まだ、嬌小の姿でようやく物心ついた時分には、自ら検束して、淫蕩の心などすこしも起さなかった。娘の気持ちというのは、夫のもとに嫁いでいけば長く相思相愛、夫のことで苦労があろうなど思いもしなかったのである。
Index- | 5 | Ⅰ- 5-725年開元十三年25歳 | 20首 | |
725年開元十三年25歳 蜀を離れ、襄陽・荊州・武昌・漢口・洞庭湖・金陵・揚州と遊ぶ。 | ||||
ID | No. | 詩題 | 詩文初句 | 李太白集 |
19 | 20 | 宿巫山下 | 昨夜巫山下, | 巻二十一 |
20 | 1 | 古風,五十九首之三十三 | 北溟有巨魚, | 巻一 |
21 | 2 | 荊州歌【荊州樂】 | 白帝城邊足風波, | 巻三 |
22 | 3 | 揚清歌, | 巻三 | |
23 | 4 | 月寒江清夜沈沈, | 巻三 | |
24 | 5 | 白紵辭,三首之三 | 吳刀剪綵縫舞衣, | 巻三 |
25 | 6 | 江夏行 | 憶昔嬌小姿, | 巻七 |
26 | 7 | 江上寄巴東故人 | 漢水波浪遠, | 巻十三 |
27 | 8 | 渡遠荊門外, | 巻十四 |
作時年:725年開元十三年25歳
卷別: 卷一六七 文體: 雜言古詩
詩題: 江夏行
作地點: 鄂州(江南西道 / 鄂州 / 鄂州)
及地點: 鄂州 (江南西道 鄂州 鄂州) 別名:江夏
揚州 (淮南道 揚州 揚州) 別名:廣陵、淮南、淮海
黃鶴樓 (江南西道 鄂州 江夏)
江夏行 #1
憶昔嬌小姿,春心亦自持。
為言嫁夫婿,得免長相思。
誰知嫁商賈,令人卻愁苦。
自從為夫妻,何曾在鄉土。
(船商人の妻が旅に出たきり帰らない夫を思い、その情緒を詠ったもの)#1
思えば昔の事、まだ、嬌小の姿でようやく物心ついた時分には、自ら検束して、淫蕩の心などすこしも起さなかった。
娘の気持ちというのは、夫のもとに嫁いでいけば長く相思相愛、夫のことで苦労があろうなど思いもしなかったのである。
ところが、誰が知っていたというのか、江夏の船商人に嫁入りしてから、人として却って愁苦せしめられるということだったのだ。
それは何かといえば、夫婦となってから夫は、一日も郷土に落ち着いて居ることがなく,始終、旅に出ているからである。
#2
去年下揚州,相送黃鶴樓。
眼看帆去遠,心逐江水流。
只言期一載,誰謂歷三秋。
使妾腸欲斷,恨君情悠悠。
#3
東家西舍同時發,北去南來不逾月。
未知行李遊何方,作個音書能斷絕。
適來往南浦,欲問西江船。
正見當壚女,紅妝二八年。
#4
一種為人妻,獨自多悲悽。
對鏡便垂淚,逢人只欲啼。
不如輕薄兒,旦暮長相隨。
悔作商人婦,青春長別離。
如今正好同歡樂,君去容華誰得知。
(江夏行)
憶う昔 嬌小の姿,春心 亦た 自ら持す。
為に言う 夫婿に嫁すれば,長相思を免るるを得んと。
誰か知らん 商賈に嫁し,人をして卻って愁苦せ令むるを。
夫妻と為ってより,何んぞ曾って鄉土に在らん。
#2
去年 揚州に下り,相い送る 黃鶴樓。
眼に看る 帆 去るは遠く,心は逐江水をうて流る。
只だ言う 一載を期す,誰か謂わん 三秋を歷んとは。
妾をして腸 斷んと欲し使む,恨む君が 情悠悠たる。
#3
東家西舍 同時に發し,北去南來 月を逾えず。
未だ知らず 行李 何れの方に遊ぶかを,個の音書を作って能く斷絕す。
適【たまた】ま來って南浦に往き,西江の船を問わんと欲す。
正に見る 當壚の女,紅妝 二八の年。
#4
一種 人妻と為り,獨り自ら悲悽多し。
鏡に對して便ち淚を垂れ,人に逢うて只だ啼かんと欲す。
如かず 輕薄の兒,旦暮 長く相い隨う。
悔るらくは商人の婦と作って,青春 長く別離なり。
今の如き正に好し同じく歡樂し,君去らば 容華 誰か知るを得ん。
『江夏行』 現代語訳と訳註
(本文)
江夏行 #1
憶昔嬌小姿,春心亦自持。
為言嫁夫婿,得免長相思。
誰知嫁商賈,令人卻愁苦。
自從為夫妻,何曾在鄉土。
(下し文)
(江夏行)
憶う昔 嬌小の姿,春心 亦た 自ら持す。
為に言う 夫婿に嫁すれば,長相思を免るるを得んと。
誰か知らん 商賈に嫁し,人をして卻って愁苦せ令むるを。
夫妻と為ってより,何んぞ曾って鄉土に在らん。
(現代語訳)
(船商人の妻が旅に出たきり帰らない夫を思い、その情緒を詠ったもの)#1
思えば昔の事、まだ、嬌小の姿でようやく物心ついた時分には、自ら検束して、淫蕩の心などすこしも起さなかった。
娘の気持ちというのは、夫のもとに嫁いでいけば長く相思相愛、夫のことで苦労があろうなど思いもしなかったのである。
ところが、誰が知っていたというのか、江夏の船商人に嫁入りしてから、人として却って愁苦せしめられるということだったのだ。
それは何かといえば、夫婦となってから夫は、一日も郷土に落ち着いて居ることがなく,始終、旅に出ているからである。
(訳注)
江夏行 #1
(船商人の妻が旅に出たきり帰らない夫を思い、その情緒を詠ったもの)
江夏 鄂州、武昌であり、江夏郡、江夏縣であり、江南西道に属す。長江の要津で、船商人が多く住んでいた。
憶昔嬌小姿,春心亦自持。
思えば昔の事、まだ、嬌小の姿でようやく物心ついた時分には、自ら検束して、淫蕩の心などすこしも起さなかった。
為言嫁夫婿,得免長相思。
娘の気持ちというのは、夫のもとに嫁いでいけば長く相思相愛、夫のことで苦労があろうなど思いもしなかったのである。
誰知嫁商賈,令人卻愁苦。
ところが、誰が知っていたというのか、江夏の船商人に嫁入りしてから、人として却って愁苦せしめられるということだったのだ。
自從為夫妻,何曾在鄉土。
それは何かといえば、夫婦となってから夫は、一日も郷土に落ち着いて居ることがなく,始終、旅に出ているからである。
#2
去年下揚州,相送黃鶴樓。
去年、夫が揚州の方へ下るというから、連れ立って黄鶴楼まで行き、送別した。
眼看帆去遠,心逐江水流。
夫の舟を送ると、次第に遠く帆影が見えなくなるまでじっと佇んでいると、妻の心は長江の流れを負ってとこまでも附いてゆくような気がしたのだ。
只言期一載,誰謂歷三秋。
しかし、揚州はそんなに遠く無いので、一年の内には帰って来るだろうと思っていたところが、もうすでに三年も経過したが、新妻を置いたまま、いまだに帰ってこないなど云うことをだれが言うというのか。
使妾腸欲斷,恨君情悠悠。
新妻を女として心も体もかよい合わせることなく断たれたままで、夫君の心情というのは、どうしてそんなに悠々といておられるか、恨みにさえ思うのである。
#3
東家西舍同時發,北去南來不逾月。
未知行李遊何方,作個音書能斷絕。
適來往南浦,欲問西江船。
正見當壚女,紅妝二八年。
#4
一種為人妻,獨自多悲悽。
對鏡便垂淚,逢人只欲啼。
不如輕薄兒,旦暮長相隨。
悔作商人婦,青春長別離。
如今正好同歡樂,君去容華誰得知。
(江夏行)
憶う昔 嬌小の姿,春心 亦た 自ら持す。
為に言う 夫婿に嫁すれば,長相思を免るるを得んと。
誰か知らん 商賈に嫁し,人をして卻って愁苦せ令むるを。
夫妻と為ってより,何んぞ曾って鄉土に在らん。
#2
去年 揚州に下り,相い送る 黃鶴樓。
眼に看る 帆 去るは遠く,心は逐江水をうて流る。
只だ言う 一載を期す,誰か謂わん 三秋を歷んとは。
妾をして腸 斷んと欲し使む,恨む君が 情悠悠たる。
#3
東家西舍 同時に發し,北去南來 月を逾えず。
未だ知らず 行李 何れの方に遊ぶかを,個の音書を作って能く斷絕す。
適【たまた】ま來って南浦に往き,西江の船を問わんと欲す。
正に見る 當壚の女,紅妝 二八の年。
#4
一種 人妻と為り,獨り自ら悲悽多し。
鏡に對して便ち淚を垂れ,人に逢うて只だ啼かんと欲す。
如かず 輕薄の兒,旦暮 長く相い隨う。
悔るらくは商人の婦と作って,青春 長く別離なり。
今の如き正に好し同じく歡樂し,君去らば 容華 誰か知るを得ん。
『江夏行』 現代語訳と訳註
(本文)
#2
去年下揚州,相送黃鶴樓。
眼看帆去遠,心逐江水流。
只言期一載,誰謂歷三秋。
使妾腸欲斷,恨君情悠悠。
(下し文) #2
去年 揚州に下り,相い送る 黃鶴樓。
眼に看る 帆 去るは遠く,心は逐江水をうて流る。
只だ言う 一載を期す,誰か謂わん 三秋を歷んとは。
妾をして腸 斷んと欲し使む,恨む君が 情悠悠たる。
(現代語訳)
去年、夫が揚州の方へ下るというから、連れ立って黄鶴楼まで行き、送別した。
夫の舟を送ると、次第に遠く帆影が見えなくなるまでじっと佇んでいると、妻の心は長江の流れを負ってとこまでも附いてゆくような気がしたのだ。
しかし、揚州はそんなに遠く無いので、一年の内には帰って来るだろうと思っていたところが、もうすでに三年も経過したが、新妻を置いたまま、いまだに帰ってこないなど云うことをだれが言うというのか。
新妻を女として心も体もかよい合わせることなく断たれたままで、夫君の心情というのは、どうしてそんなに悠々といておられるか、恨みにさえ思うのである。
(訳注) #2
去年下揚州,相送黃鶴樓。
去年、夫が揚州の方へ下るというから、連れ立って黄鶴楼まで行き、送別した。
揚州 江蘇省にかつて存在した州。現在の揚州市に相当する。揚州 (江蘇省) -江蘇省に南北朝時代、陳により短期間設置された州。妓女の街としての揚州は大都市の妓女の生活も、長安により近かった。揚州は娼妓の都市としてたいへん有名なところであり、ひとたび夜になると、「妓楼の上に、常に赤い絹の被いで包んだ夜燈が無数にともされ空中に輝いた。九里三十歩の広さの街は、真珠、素翠などさまざまな飾りで満ち溢れ、はるか遠い仙境のようだった」(『太平広記』巻二七三)という。この繁華の情景は妓館の多さ、遊廓の繁栄ぶりをよく物語っている。ここは長安の平康里とひじょうによく似ており、妓女たちの生活も長安とほぼ同じだったと思われる。
黃鶴樓 武漢市武昌区にかつて存在した楼閣。現在はほぼ同位置に再建された楼閣がある。武漢随一の名勝地であり、中国の「江南三大名楼」のひとつである。 李白の代表的な漢詩「黄鶴樓送孟浩然之廣陵》(黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る)や崔顥の「黄鶴樓」にてその名を知られている。
李白《黄鶴樓送孟浩然之廣陵》
故人西辞黄鶴楼、烟花三月下揚州。
孤帆遠影碧空尽、唯見長江天際流。
眼看帆去遠,心逐江水流。
夫の舟を送ると、次第に遠く帆影が見えなくなるまでじっと佇んでいると、妻の心は長江の流れを負ってとこまでも附いてゆくような気がしたのだ。
只言期一載,誰謂歷三秋。
しかし、揚州はそんなに遠く無いので、一年の内には帰って来るだろうと思っていたところが、もうすでに三年も経過したが、新妻を置いたまま、いまだに帰ってこないなど云うことをだれが言うというのか。
期一載 一年出会えるという約束。
三秋 三度の秋が過ぎてしまったという、三年である。
使妾腸欲斷,恨君情悠悠。
新妻を女として心も体もかよい合わせることなく断たれたままで、夫君の心情というのは、どうしてそんなに悠々といておられるか、恨みにさえ思うのである。
#3
東家西舍同時發,北去南來不逾月。
未知行李遊何方,作個音書能斷絕。
適來往南浦,欲問西江船。
正見當壚女,紅妝二八年。
勿論ここのものはどちらを向いても、船商人ばかりで東側の家のもの、西側の家のものも、同時に出発し、あるいは、北に去ってゆき、あるいは南に向かって行くけれどわずか一カ月で帰ってきた。
我が夫の旅の行く先は何処に遊んでいるのか、こちらから、いくら、手紙を出しても全く返事がないのである。
このように一向に返事がないので、夫の消息を訪ねようと思い、こうして、南浦まで出かけてきて、長江を西に向かう船にことづけを恃もうとした。
その船には、紅妝十六歳のきわめて若い女が乗り込んでいて、丁度その時、壚にあたって、酒の支度をし始めたところであった。
#4
一種為人妻,獨自多悲悽。
對鏡便垂淚,逢人只欲啼。
不如輕薄兒,旦暮長相隨。
悔作商人婦,青春長別離。
如今正好同歡樂,君去容華誰得知。
(江夏行)
憶う昔 嬌小の姿,春心 亦た 自ら持す。
為に言う 夫婿に嫁すれば,長相思を免るるを得んと。
誰か知らん 商賈に嫁し,人をして卻って愁苦せ令むるを。
夫妻と為ってより,何んぞ曾って鄉土に在らん。
#2
去年 揚州に下り,相い送る 黃鶴樓。
眼に看る 帆 去るは遠く,心は逐江水をうて流る。
只だ言う 一載を期す,誰か謂わん 三秋を歷んとは。
妾をして腸 斷んと欲し使む,恨む君が 情悠悠たる。
#3
東家西舍 同時に發し,北去南來 月を逾えず。
未だ知らず 行李 何れの方に遊ぶかを,個の音書を作って能く斷絕す。
適【たまた】ま來って南浦に往き,西江の船を問わんと欲す。
正に見る 當壚の女,紅妝 二八の年。
#4
一種 人妻と為り,獨り自ら悲悽多し。
鏡に對して便ち淚を垂れ,人に逢うて只だ啼かんと欲す。
如かず 輕薄の兒,旦暮 長く相い隨う。
悔るらくは商人の婦と作って,青春 長く別離なり。
今の如き正に好し同じく歡樂し,君去らば 容華 誰か知るを得ん。
『江夏行』 現代語訳と訳註
(本文)
東家西舍同時發,北去南來不逾月。
未知行李遊何方,作個音書能斷絕。
適來往南浦,欲問西江船。
正見當壚女,紅妝二八年。
(下し文) #3
東家西舍 同時に發し,北去南來 月を逾えず。
未だ知らず 行李 何れの方に遊ぶかを,個の音書を作って能く斷絕す。
適【たまた】ま來って南浦に往き,西江の船を問わんと欲す。
正に見る 當壚の女,紅妝 二八の年。
(現代語訳)
勿論ここのものはどちらを向いても、船商人ばかりで東側の家のもの、西側の家のものも、同時に出発し、あるいは、北に去ってゆき、あるいは南に向かって行くけれどわずか一カ月で帰ってきた。
我が夫の旅の行く先は何処に遊んでいるのか、こちらから、いくら、手紙を出しても全く返事がないのである。
このように一向に返事がないので、夫の消息を訪ねようと思い、こうして、南浦まで出かけてきて、長江を西に向かう船にことづけを恃もうとした。
その船には、紅妝十六歳のきわめて若い女が乗り込んでいて、丁度その時、壚にあたって、酒の支度をし始めたところであった。
(訳注)
江夏行
(船商人の妻が旅に出たきり帰らない夫を思い、その情緒を詠ったもの)
江夏 鄂州、武昌であり、江夏郡、江夏縣であり、江南西道に属す。長江の要津で、船商人が多く住んでいた。
東家西舍同時發,北去南來不逾月。
勿論ここのものはどちらを向いても、船商人ばかりで東側の家のもの、西側の家のものも、同時に出発し、あるいは、北に去ってゆき、あるいは南に向かって行くけれどわずか一カ月で帰ってきた。
未知行李遊何方,作個音書能斷絕。
我が夫の旅の行く先は何処に遊んでいるのか、こちらから、いくら、手紙を出しても全く返事がないのである。
行李 旅に出ていること。竹や柳、籐などを編んでつくられた葛籠(つづらかご)の一種。直方体の容器でかぶせ蓋となっている。衣料や文書あるいは雑物を入れるために用いる道具。衣類や身の回りの品の収納あるいは旅行用の荷物入れなどに用いられた。
適來往南浦,欲問西江船。
このように一向に返事がないので、夫の消息を訪ねようと思い、こうして、南浦まで出かけてきて、長江を西に向かう船にことづけを恃もうとした。
南浦 鄂州江夏縣南三里にあり、長江を行き交う船の寄港場所であった。
正見當壚女,紅妝二八年。
その船には、紅妝十六歳のきわめて若い女が乗り込んでいて、丁度その時、壚にあたって、酒の支度をし始めたところであった。
壚女 酒盛り女。壚:いろり。酒の席。
作時年:725年開元十三年25歳
卷別: 卷一六七 文體: 雜言古詩
詩題: 江夏行
作地點: 鄂州(江南西道 / 鄂州 / 鄂州)
及地點: 鄂州 (江南西道 鄂州 鄂州) 別名:江夏
揚州 (淮南道 揚州 揚州) 別名:廣陵、淮南、淮海
黃鶴樓 (江南西道 鄂州 江夏)
江夏行 #1
憶昔嬌小姿,春心亦自持。
為言嫁夫婿,得免長相思。
誰知嫁商賈,令人卻愁苦。
自從為夫妻,何曾在鄉土。
(船商人の妻が旅に出たきり帰らない夫を思い、その情緒を詠ったもの)#1
思えば昔の事、まだ、嬌小の姿でようやく物心ついた時分には、自ら検束して、淫蕩の心などすこしも起さなかった。
娘の気持ちというのは、夫のもとに嫁いでいけば長く相思相愛、夫のことで苦労があろうなど思いもしなかったのである。
ところが、誰が知っていたというのか、江夏の船商人に嫁入りしてから、人として却って愁苦せしめられるということだったのだ。
それは何かといえば、夫婦となってから夫は、一日も郷土に落ち着いて居ることがなく,始終、旅に出ているからである。
#2
去年下揚州,相送黃鶴樓。
眼看帆去遠,心逐江水流。
只言期一載,誰謂歷三秋。
使妾腸欲斷,恨君情悠悠。
去年、夫が揚州の方へ下るというから、連れ立って黄鶴楼まで行き、送別した。
夫の舟を送ると、次第に遠く帆影が見えなくなるまでじっと佇んでいると、妻の心は長江の流れを負ってとこまでも附いてゆくような気がしたのだ。
しかし、揚州はそんなに遠く無いので、一年の内には帰って来るだろうと思っていたところが、もうすでに三年も経過したが、新妻を置いたまま、いまだに帰ってこないなど云うことをだれが言うというのか。
新妻を女として心も体もかよい合わせることなく断たれたままで、夫君の心情というのは、どうしてそんなに悠々といておられるか、恨みにさえ思うのである。
#3
東家西舍同時發,北去南來不逾月。
未知行李遊何方,作個音書能斷絕。
適來往南浦,欲問西江船。
正見當壚女,紅妝二八年。
勿論ここのものはどちらを向いても、船商人ばかりで東側の家のもの、西側の家のものも、同時に出発し、あるいは、北に去ってゆき、あるいは南に向かって行くけれどわずか一カ月で帰ってきた。
我が夫の旅の行く先は何処に遊んでいるのか、こちらから、いくら、手紙を出しても全く返事がないのである。
このように一向に返事がないので、夫の消息を訪ねようと思い、こうして、南浦まで出かけてきて、長江を西に向かう船にことづけを恃もうとした。
その船には、紅妝十六歳のきわめて若い女が乗り込んでいて、丁度その時、壚にあたって、酒の支度をし始めたところであった。
#4
一種為人妻,獨自多悲悽。
對鏡便垂淚,逢人只欲啼。
不如輕薄兒,旦暮長相隨。
悔作商人婦,青春長別離。
如今正好同歡樂,君去容華誰得知。
思えば一つの種類と思われる人の妻になっているのに、どうして自分ひとりだけこんなにも多くの悲しみを抱くことになるのだろうか。
鏡に向かうと、すなわち涙を流し、人に逢えば、唯だ、啼こうとするのである。
こんな生活をするくらいなら、あの紅妝十六歳のきわめて若い女のように軽薄な男でも構わない、朝から晩まで伴に、一緒に長く暮らしていく方だどれだけよいのか。
船商人の妻となってあたら青春の盛りを長く別離したままでいることを後悔しているのである。
今はまさに、夫が歓楽に過ごすことを一番としており同じように過ごしたいけれど、あの方が去ってから、自らをかたちづくる化粧もしなくなった、それで、いまは誰が見ても若い盛りのあでやかな容華であったものを知っている者はいない。
(江夏行)
憶う昔 嬌小の姿,春心 亦た 自ら持す。
為に言う 夫婿に嫁すれば,長相思を免るるを得んと。
誰か知らん 商賈に嫁し,人をして卻って愁苦せ令むるを。
夫妻と為ってより,何んぞ曾って鄉土に在らん。
#2
去年 揚州に下り,相い送る 黃鶴樓。
眼に看る 帆 去るは遠く,心は逐江水をうて流る。
只だ言う 一載を期す,誰か謂わん 三秋を歷んとは。
妾をして腸 斷んと欲し使む,恨む君が 情悠悠たる。
#3
東家西舍 同時に發し,北去南來 月を逾えず。
未だ知らず 行李 何れの方に遊ぶかを,個の音書を作って能く斷絕す。
適【たまた】ま來って南浦に往き,西江の船を問わんと欲す。
正に見る 當壚の女,紅妝 二八の年。
#4
一種 人妻と為り,獨り自ら悲悽多し。
鏡に對して便ち淚を垂れ,人に逢うて只だ啼かんと欲す。
如かず 輕薄の兒,旦暮 長く相い隨う。
悔るらくは商人の婦と作って,青春 長く別離なり。
今の如き正に好し同じく歡樂し,君去らば 容華 誰か知るを得ん。
『江夏行』 現代語訳と訳註
(本文) #4
一種為人妻,獨自多悲悽。
對鏡便垂淚,逢人只欲啼。
不如輕薄兒,旦暮長相隨。
悔作商人婦,青春長別離。
如今正好同歡樂,君去容華誰得知。
(下し文)
一種 人妻と為り,獨り自ら悲悽多し。
鏡に對して便ち淚を垂れ,人に逢うて只だ啼かんと欲す。
如かず 輕薄の兒,旦暮 長く相い隨う。
悔るらくは商人の婦と作って,青春 長く別離なり。
今の如き正に好し同じく歡樂し,君去らば 容華 誰か知るを得ん。
(現代語訳)
思えば一つの種類と思われる人の妻になっているのに、どうして自分ひとりだけこんなにも多くの悲しみを抱くことになるのだろうか。
鏡に向かうと、すなわち涙を流し、人に逢えば、唯だ、啼こうとするのである。
こんな生活をするくらいなら、あの紅妝十六歳のきわめて若い女のように軽薄な男でも構わない、朝から晩まで伴に、一緒に長く暮らしていく方だどれだけよいのか。
船商人の妻となってあたら青春の盛りを長く別離したままでいることを後悔しているのである。
今はまさに、夫が歓楽に過ごすことを一番としており同じように過ごしたいけれど、あの方が去ってから、自らをかたちづくる化粧もしなくなった、それで、いまは誰が見ても若い盛りのあでやかな容華であったものを知っている者はいない。
(訳注) #4
江夏行
(船商人の妻が旅に出たきり帰らない夫を思い、その情緒を詠ったもの)
江夏 鄂州、武昌であり、江夏郡、江夏縣であり、江南西道に属す。長江の要津で、船商人が多く住んでいた。
一種為人妻,獨自多悲悽。
思えば一つの種類と思われる人の妻になっているのに、どうして自分ひとりだけこんなにも多くの悲しみを抱くことになるのだろうか。
對鏡便垂淚,逢人只欲啼。
鏡に向かうと、すなわち涙を流し、人に逢えば、唯だ、啼こうとするのである。
不如輕薄兒,旦暮長相隨。
こんな生活をするくらいなら、あの紅妝十六歳のきわめて若い女のように軽薄な男でも構わない、朝から晩まで伴に、一緒に長く暮らしていく方だどれだけよいのか。
輕薄兒 軽薄な男。壚にあたって、酒の支度をした、紅妝十六歳のきわめて若い女が相手をしたような軽薄な男。
旦暮 朝から晩まで。
悔作商人婦,青春長別離。
船商人の妻となってあたら青春の盛りを長く別離したままでいることを後悔しているのである。
如今正好同歡樂,君去容華誰得知。
今はまさに、夫が歓楽に過ごすことを一番としており同じように過ごしたいけれど、あの方が去ってから、自らをかたちづくる化粧もしなくなった、それで、いまは誰が見ても若い盛りのあでやかな容華であったものを知っている者はいない。
容華誰得知 夫が去って以来、自分を飾り、綺麗にすることをやめたので、綺麗だったころのことを知る者はいない。
「李白詩全集 卷七」カテゴリの最新記事
- 224 《巻7-43 赤壁歌送別》Index-14 Ⅱ― 9-734年開元二十二年34歳 <224> Ⅰ李白詩1464 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5868
- 142-3 《玉真公主別館苦雨贈衛尉張卿二首 其二 -#3》Index-10 Ⅱ―5-730年開元十八年30歳 李白<142-3> Ⅰ李白詩1333 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5213
- 141 《玉真仙人詞》Index-10 Ⅱ―5-730年開元十八年30歳 李白<141> Ⅰ李白詩1326 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5178
- 83-#4 《江夏行》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 蜀を離れ、襄陽・荊州・武昌・漢口・洞庭湖・金陵・揚州と遊ぶ。 25歳 20 首 <83-#4> Ⅰ李白詩1251 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4803
- 83-#3 《江夏行》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 蜀を離れ、襄陽・荊州・武昌・漢口・洞庭湖・金陵・揚州と遊ぶ。 25歳 20 首 <83-#3> Ⅰ李白詩1250 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4798
- 83-#2 《江夏行》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 蜀を離れ、襄陽・荊州・武昌・漢口・洞庭湖・金陵・揚州と遊ぶ。 25歳 20 首 <83-#2> Ⅰ李白詩1249 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4793
- 83 《江夏行》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 蜀を離れ、襄陽・荊州・武昌と遊ぶ。 <84> Ⅰ李白詩1249 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4793
- 李太白―(7) 《李白詩全集 卷七 (古近體詩五十三首) 》李白詩 973詩Ⅰ李白詩1122 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4158
「Index-4Ⅰ- 4-725年開元十三年25歳」カテゴリの最新記事
- 97 《江行寄遠 李白 3》index-5 1-5 725年開元十三年25歳<97> Ⅰ李白詩1266 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4878
- 96 《秋下荊門 李白 4》index-5 1-5 725年開元十三年25歳<96> Ⅰ李白詩1265 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4873
- 95-#3 《自巴東舟行經瞿唐峽,登巫山最高峰,晚還題壁 -3》index-5 1-5 725年開元十三年25歳<95-#3> Ⅰ李白詩1267 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4883
- 95-#2 《自巴東舟行經瞿唐峽,登巫山最高峰,晚還題壁 -2》index-5 1-5 725年開元十三年25歳<95-#2> Ⅰ李白詩1266 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4878
- 95-#1 《自巴東舟行經瞿唐峽,登巫山最高峰,晚還題壁》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 <95> Ⅰ李白詩1264 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4868
- 94-#2 《荊門浮舟望蜀江 -#2》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 <94-#2> Ⅰ李白詩1264 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4868
- 94 《荊門浮舟望蜀江》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 <94> Ⅰ李白詩1263 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4863
- 93 《望天門山 李白 6》index-5 1-5 725年開元十三年25歳<93> Ⅰ李白詩1262 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4858
- 91 《望廬山五老峯》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 <92> Ⅰ李白詩1260 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4848
- 90 《望廬山瀑布二首其二(絶句)》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 <91> Ⅰ李白詩1259 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4843
- 89-#2 《望廬山瀑布水二首其一#2》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 <90> Ⅰ李白詩1258 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4838
- 89 《望廬山瀑布水 二首其一#1》index-5 1-5 725年開元十三年25歳<89> Ⅰ李白詩1256 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4828
- 88-#2 《登瓦官閣》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 <88-#2> Ⅰ李白詩1256 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4828
- 88-#1 《登瓦官閣》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 蜀を離れ、襄陽・荊州・武昌・金陵と遊ぶ。<88-#1>Ⅰ李白詩1255 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4823
- 87 《送崔十二遊天竺寺》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 蜀を離れ、襄陽・荊州・武昌と遊ぶ。<87> Ⅰ李白詩1255 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4823
李太白集 83《太白巻七44 江夏行 》 李白 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 5996 |
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:李太白集 巻七
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)