李太白集 85《太白巻十四29 渡荊門送別 》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 6006
- 2015/05/16
- 22:35
渡荊門送別
渡遠荊門外,來從楚國遊。
山隨平野盡,江入大荒流。
月下飛天鏡,雲生結海樓。
仍連故鄉水,萬里送行舟。
(江陵にいた時、荊門から宜都にいたる人を送ったもので、送別の詩。)荊門山外、船津は遠くて、長江を渡るのは、容易の事ではない。遠く荊門に外までやってきて、はるばると楚の国から旅をしてきた。
Index- | 5 | Ⅰ- 5-725年開元十三年25歳 | 20首 | |
725年開元十三年25歳 蜀を離れ、襄陽・荊州・武昌・漢口・洞庭湖・金陵・揚州と遊ぶ。 | ||||
ID | No. | 詩題 | 詩文初句 | 李太白集 |
19 | 20 | 宿巫山下 | 昨夜巫山下, | 巻二十一 |
20 | 1 | 古風,五十九首之三十三 | 北溟有巨魚, | 巻一 |
21 | 2 | 荊州歌【荊州樂】 | 白帝城邊足風波, | 巻三 |
22 | 3 | 揚清歌, | 巻三 | |
23 | 4 | 月寒江清夜沈沈, | 巻三 | |
24 | 5 | 白紵辭,三首之三 | 吳刀剪綵縫舞衣, | 巻三 |
25 | 6 | 江夏行 | 憶昔嬌小姿, | 巻七 |
26 | 7 | 江上寄巴東故人 | 漢水波浪遠, | 巻十三 |
27 | 8 | 渡遠荊門外, | 巻十四 |
年:725年開元十三年25歳
卷別: 卷一七四 文體: 五言律詩
詩題: 渡荊門送別
作地點: 荊門山(山南東道 / 峽州 / 宜都)
及地點: 荊門山 (山南東道 峽州 宜都)
湖北地方に出た李白らが、足をとどめたのは江陵(湖北省沙市市)だ。江陵は荊州(けいしゅう)の州治のある県で、唐代には中隔城壁が設けられ、南北両城に区分された大城である。大都督府の使府も置かれ、軍事的にも重要な都市であった。李白と呉指南は江陵で冬を越し、地元の知識人と交流して翌年の春までを過ごす。
渡荊門送別
(江陵にいた時、荊門から宜都にいたる人を送ったもので、送別の詩。)
渡遠荊門外,來從楚國遊。
山隨平野盡,江入大荒流。
荊門山外、船津は遠くて、長江を渡るのは、容易の事ではない。遠く荊門に外までやってきて、はるばると楚の国から旅をしてきた。
月下飛天鏡,雲生結海樓。
顧みて、眺めれば、蜀の山はすでにつきて平野が東南に広がるにつれ、山は消え去り、広大な天地と接して長江江は流れてゆく。
仍連故鄉水,萬里送行舟。
月はかたむいてゆけば、さながら天の鏡を飛ばすようであり、雲が出現すれば、長江の上には、にわかに暗くして、蜃気楼が湧いて起る。
此れより君は、東行されるが、しみじみと故郷の水につながるこの長江に、行舟を送られて万里のかなたへゆかれるのだ。
(荊門を渡りて別を送る)
渡ること遠し荊門【けいもん】の外、来りて従う 楚国の遊。
山は平野に随いて尽き、江(かわ)は大荒に入りて流る。
月は下りて 天鏡 飛び、雲は生じて 海楼を結ぶ。
仍お憐れむ 故郷の水、万里 行舟を送るを。
『渡荊門送別』 現代語訳と訳註
(本文)
渡荊門送別
渡遠荊門外,來從楚國遊。
山隨平野盡,江入大荒流。
月下飛天鏡,雲生結海樓。
仍連故鄉水,萬里送行舟。
(下し文)
(荊門を渡りて別を送る)
渡ること遠し荊門【けいもん】の外、来りて従う 楚国の遊。
山は平野に随いて尽き、江(かわ)は大荒に入りて流る。
月は下りて 天鏡 飛び、雲は生じて 海楼を結ぶ。
仍お憐れむ 故郷の水、万里 行舟を送るを。
(現代語訳)
(江陵にいた時、荊門から宜都にいたる人を送ったもので、送別の詩。)
荊門山外、船津は遠くて、長江を渡るのは、容易の事ではない。遠く荊門に外までやってきて、はるばると楚の国から旅をしてきた。
顧みて、眺めれば、蜀の山はすでにつきて平野が東南に広がるにつれ、山は消え去り、広大な天地と接して長江江は流れてゆく。
月はかたむいてゆけば、さながら天の鏡を飛ばすようであり、雲が出現すれば、長江の上には、にわかに暗くして、蜃気楼が湧いて起る。
此れより君は、東行されるが、しみじみと故郷の水につながるこの長江に、行舟を送られて万里のかなたへゆかれるのだ。
(訳注)
渡荊門送別
(江陵にいた時、荊門から宜都にいたる人を送ったもので、送別の詩。)
この詩は、李白が江陵にいた時、荊門から宜都にいたる人を送ったもの
○荊門 山名。湖北省宜都県の西北方、長江の南岸にある。河川に両岸が迫っているので呼ばれる。北岸の虎牙山と相対した江運の難所である。宜宗の大中二年(848年)、桂林刺史、桂管防禦観察使の鄭亜が循州(広東省恵陽県)に貶され、李商隠は幕を辞して都へ帰った。馮浩はその路中の作とする。偶成転韻と題する詩に「頃之職を失いて南風に辞す、破帆壊漿 荊江の中。」と歌われており、李商隠はこの荊門のあたりの難所で実際に危険な目にあったらしい。杜甫「詠懐古跡五首其三」李白「秋下荊門」「渡荊門送別」三峡をすこし下ってここに差し掛かることを詠う。
李白は江陵で当時の道教教団、最高指導者の司馬承禎(しばしょうてい)と会っている。司馬承禎は玄宗皇帝から幾度も宮中に召され、法籙(ほうろく・道教の免許)を授けるほどに信頼された人物だ。司馬承禎は南岳衡山(こうざん)での祭儀に参加するため湖南に行く途中で、江陵にさしかかったのだった。すでに高齢に達していた司馬承禎に李白は詩を呈し、道教について教えを乞うた。司馬承禎が李白を「仙風道骨あり、神とともに八極の表に遊ぶべし」と褒めたという。
725年 開元十三年の春三月、二十五歳の李白と呉指南は江陵に別れを告げ、「楚国の遊」に旅立った。詩は江陵を去るに当たって知友に残した作品で、留別の詩。
李白は眼前に広がる楚地の広大な天地に意欲をみなぎらせ、同時に「仍(な)お憐れむ 故郷の水 万里 行舟を送るを」と感傷もにじませる。
韻は、遊、流、楼、舟。
渡遠荊門外 來從楚國遊
山隨平野盡 江入大荒流
月下飛天鏡 雲生結海樓
仍連故鄉水 萬里送行舟
●●○○● △△●●○
○○○●● ○●●△○
●●○○● ○△●●○
○○●○● ●●●△○
渡遠荊門外、来従楚国遊。
荊門山外、船津は遠くて、長江を渡るのは、容易の事ではない。遠く荊門に外までやってきて、はるばると楚の国から旅をしてきた。
楚国 楚は、中国に周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在した王国。現在の湖北省、湖南省を中心とした広い地域を領土とした。首都は丹陽。
山随平野尽、江入大荒流。
顧みて、眺めれば、蜀の山はすでにつきて平野が東南に広がるにつれ、山は消え去り、広大な天地と接して長江江は流れてゆく。
山随 蜀の山々の間を逗留して下り
平野尽 長江は山々の間を下り、薊門をすぎた後に平野が広がる。
月下飛天鏡、雲生結海楼。
月はかたむいてゆけば、さながら天の鏡を飛ばすようであり、雲が出現すれば、長江の上には、にわかに暗くして、蜃気楼が湧いて起る。
仍憐故郷水、万里送行舟。
此れより君は、東行されるが、しみじみと故郷の水につながるこの長江に、行舟を送られて万里のかなたへゆかれるのだ。
渡荊門送別
渡遠荊門外、来従楚国遊。
山随平野尽、江入大荒流。
月下飛天鏡、雲生結海楼。
仍憐故郷水、万里送行舟。
(荊門を渡りて別を送る)
渡ること遠し荊門【けいもん】の外、来りて従う 楚国の遊。
山は平野に随いて尽き、江(かわ)は大荒に入りて流る。
月は下りて 天鏡 飛び、雲は生じて 海楼を結ぶ。
仍お憐れむ 故郷の水、万里 行舟を送るを。
--------------------------------
「李白詩全集 卷十四」カテゴリの最新記事
- 227 -#1 《(改訂版)巻14-35 江夏別宋之悌 李白350- 201》Index-14 Ⅱ― 9-734年開元二十二年34歳 <227 -#1> Ⅰ李白詩1469 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5893
- 173-#2 《巻14-07 留別王司馬嵩 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <173-#2> Ⅰ李白詩1389 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5493
- 173-#1 《巻14-07 留別王司馬嵩 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <173-#1> Ⅰ李白詩1388 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5488
- 147 《夜別張五》Index-10 Ⅱ―5-730年開元十八年30歳 李白<148> Ⅰ李白詩1333 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5213
- 130 《黃鶴樓送孟浩然之廣陵 》Index-8 Ⅱ―3 728年開元十六年28歳 7首 故人西辭黃鶴樓,<130> Ⅰ李白詩1313 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5113
- 108 《金陵酒肆留別》李白index- 6 《726年開元十四年26歳》 <108> Ⅰ李白詩1280 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4948
- 107 《口號〔口號留別金陵諸公〕》李白index- 6 《726年開元十四年26歳》<107> Ⅰ李白詩1279 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4943
- 106 《別儲邕之剡中》李白index- 6 《726年開元十四年26歳》 <106> Ⅰ李白詩1278 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4938
- 86 《渡荊門送別 李白 5》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 蜀を離れ、襄陽・荊州・武昌と遊ぶ。 <86> Ⅰ李白詩1254 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4818
- 李太白―(14) 《李白詩全集 卷十四(古近體詩三十四首) 》李白詩 973詩<李太白―(14)> Ⅰ李白詩1129 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4193
「Index-4Ⅰ- 4-725年開元十三年25歳」カテゴリの最新記事
- 97 《江行寄遠 李白 3》index-5 1-5 725年開元十三年25歳<97> Ⅰ李白詩1266 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4878
- 96 《秋下荊門 李白 4》index-5 1-5 725年開元十三年25歳<96> Ⅰ李白詩1265 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4873
- 95-#3 《自巴東舟行經瞿唐峽,登巫山最高峰,晚還題壁 -3》index-5 1-5 725年開元十三年25歳<95-#3> Ⅰ李白詩1267 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4883
- 95-#2 《自巴東舟行經瞿唐峽,登巫山最高峰,晚還題壁 -2》index-5 1-5 725年開元十三年25歳<95-#2> Ⅰ李白詩1266 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4878
- 95-#1 《自巴東舟行經瞿唐峽,登巫山最高峰,晚還題壁》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 <95> Ⅰ李白詩1264 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4868
- 94-#2 《荊門浮舟望蜀江 -#2》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 <94-#2> Ⅰ李白詩1264 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4868
- 94 《荊門浮舟望蜀江》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 <94> Ⅰ李白詩1263 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4863
- 93 《望天門山 李白 6》index-5 1-5 725年開元十三年25歳<93> Ⅰ李白詩1262 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4858
- 91 《望廬山五老峯》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 <92> Ⅰ李白詩1260 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4848
- 90 《望廬山瀑布二首其二(絶句)》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 <91> Ⅰ李白詩1259 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4843
- 89-#2 《望廬山瀑布水二首其一#2》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 <90> Ⅰ李白詩1258 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4838
- 89 《望廬山瀑布水 二首其一#1》index-5 1-5 725年開元十三年25歳<89> Ⅰ李白詩1256 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4828
- 88-#2 《登瓦官閣》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 <88-#2> Ⅰ李白詩1256 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4828
- 88-#1 《登瓦官閣》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 蜀を離れ、襄陽・荊州・武昌・金陵と遊ぶ。<88-#1>Ⅰ李白詩1255 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4823
- 87 《送崔十二遊天竺寺》index-5 1-5 725年開元十三年25歳 蜀を離れ、襄陽・荊州・武昌と遊ぶ。<87> Ⅰ李白詩1255 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4823
李太白集 85《太白巻十四29 渡荊門送別 》 李白 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 6006 |
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:李太白集 巻十四
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)