Index- | 6 | Ⅱ― 1-726年開元十四年26歳 | 21首 | ||
ID | No. | 詩題 | 詩文初句 | | |
98 | 39 | 1 | 楊叛兒 | 君歌楊叛兒, | 巻三 |
99 | 40 | 2 | 採蓮曲 | 若耶溪傍採蓮女, | 巻三 |
100 | 41 | 3 | 長干行,二首之一 | 妾髮初覆額, | 巻三 |
101 | 42 | 4 | 長干行,二首之二 | 憶妾深閨裡 | 巻三 |
102 | 43 | 5 | 淥水曲 | 淥水明秋月, | 巻五 |
103 | 44 | 6 | 估客行【估客樂】 | 海客乘天風, | 巻五 |
104 | 45 | 7 | 淮南臥病書懷寄蜀中趙徵君蕤 | 吳會一浮雲, | 巻十二 |
105 | 46 | 8 | 廣陵贈別 | 玉瓶沽美酒, | 巻十四 |
106 | 47 | 9 | 別儲邕之剡中 | 借問剡中道, | 巻十四 |
107 | 48 | 10 | 口號【口號留別金陵諸公】 | 食出野田美, | 巻十四 |
108 | 49 | 11 | 金陵酒肆留別 | 風吹柳花滿店香, | 巻十四 |
109 | 50 | 12 | 秋日登揚州西靈塔 | 寶塔凌蒼蒼, | 巻二十 |
110 | 51 | 13 | 夜下征虜亭 | 船下廣陵去, | 巻二十一 |
111 | 52 | 14 | 西施 | 西施越溪女, | 巻二十一 |
112 | 53 | 15 | 王右軍 | 右軍本清真, | 巻二十一 |
113 | 54 | 16 | 秋夕旅懷 | 涼風度秋海, | 巻二十三 |
114 | 55 | 17 | 陌上贈美人【小放歌行】 | 駿馬驕行踏落花, | 巻二十四 |
115 | 56 | 18 | 對酒 | 蒲萄酒, | 巻二十四 |
116 | 57 | 19 | 贈段七娘 | 羅襪凌波生網塵, | 巻二十四 |
117 | 58 | 20 | 越女詞,五首之一 | 長干吳兒女, | 巻二十四 |
118 | 59 | 21 | 越女詞,五首之二 | 吳兒多白皙, | 巻二十四 |
119 | 60 | 22 | 越女詞,五首之三 | 耶溪采蓮女。 | 巻二十四 |
120 | 61 | 23 | 越女詞,五首之四 | 東陽素足女。 | 巻二十四 |
121 | 62 | 24 | 越女詞,五首之五 | 鏡湖水如月。 | 巻二十四 |
襄陽・荊州・武昌・漢口・洞庭湖・金陵・揚州と遊ぶ。
年:726年開元十四年26歳
卷別: 卷一八○ 文體: 五言古詩
李太白集 巻二十
詩題: 秋日登揚州西靈塔
作地點: 揚州(淮南道 / 揚州 / 揚州)
及地點: 西靈塔 (淮南道 揚州揚州)
秋日登揚州西靈塔
(この詩は726年開元十四年の秋に揚州の西靈塔に登って眺めて思い衝くことをのべたもの。)
寶塔凌蒼蒼,登攀覽四荒。
揚州の西靈塔は蒼蒼たる大空を凌いでいるし、西靈塔に登って眺めて見ると、四方の遠い先の四荒仙人の仙郷まで見える。
頂高元氣合,標出海雲長。
この塔の頂が高いことで、人の元気と結合してくるし、雲海を下に見るほどの標高で飛びぬけている。
萬象分空界,三天接畫梁。
宇宙間の万象は、空界を分割して、天上界の最高天「玉清境」「上清境」「太清境」に住していて、塔頂の画梁に接している。
水搖金剎影,日動火珠光。
塔の日陰は水に映し、金に輝く日差しがなみにゆれていて、太陽は時の移ろいで塔を廻っているので、塔頂の火銖の環が光とともに動いているようだ。
鳥拂瓊簾度,霞連繡栱張。
目隨征路斷,心逐去帆揚。
宝塔から見る目は旅路の見える限りをみつめるのである、そして心は、去りゆく船の帆影を高めていてそれを追いかける。
露浴梧楸白,霜催橘柚黃。
晩秋の桐や楸(ひさぎ)の実は、露を受けて白くなっている、風に吹かれて蜜柑は熟れ黄色に色付きゆれる。
玉毫如可見,於此照迷方。
もしも玉毫の大仏は一万八千世界を見とおせるという、そのちからで、いまここで迷える方向を照らしてほしい。
(秋日登揚州西靈塔)
寶塔は蒼蒼を凌ぎ,登攀して四荒を覽る。
頂 高くして元氣合し,標 出でて海雲長くす。
萬象 空界を分ち,三天 畫梁に接す。
水は金剎の影を搖かし,日は火珠の光を動かす。
鳥は瓊簾【けいれん】を拂うて度り,霞は繡栱【しゅうきょう】に連って張る。
目は征路に隨って斷え,心は去帆を逐うて揚がる。
露に浴して梧楸白く,霜は催して橘柚黃なり。
玉毫 如【も】し見る可けんば,於此にいて迷方を照ぜん。
『秋日登揚州西靈塔』 現代語訳と訳註
(本文)
鳥拂瓊簾度,霞連繡栱張。
目隨征路斷,心逐去帆揚。
露浴梧楸白,霜催橘柚黃。
玉毫如可見,於此照迷方。
(下し文)
鳥は瓊簾【けいれん】を拂うて度り,霞は繡栱【しゅうきょう】に連って張る。
目は征路に隨って斷え,心は去帆を逐うて揚がる。
露に浴して梧楸白く,霜は催して橘柚黃なり。
玉毫 如【も】し見る可けんば,於此にいて迷方を照ぜん。
(現代語訳)
赤玉で飾った軒端をかすめて鳥は飛びかう、夕焼けの空は、斗栱の下、四方に張った幔幕の向こうに拡がっている。
宝塔から見る目は旅路の見える限りをみつめるのである、そして心は、去りゆく船の帆影を高めていてそれを追いかける。
晩秋の桐や楸(ひさぎ)の実は、露を受けて白くなっている、風に吹かれて蜜柑は熟れ黄色に色付きゆれる。
もしも玉毫の大仏は一万八千世界を見とおせるという、そのちからで、いまここで迷える方向を照らしてほしい。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->
(訳注)
秋日登揚州西靈塔 #2
(この詩は726年開元十四年の秋に揚州の西靈塔に登って眺めて思い衝くことをのべたもの。)
○揚州大明寺の栖霊塔は、揚州市街の北西部に位置する。栖霊塔と揚州市街との間に広がっているのが痩西湖風景区である。
鳥払瓊簷度、霞連繡栱張。
赤玉で飾った軒端をかすめて鳥は飛びかう、夕焼けの空は、斗栱の下、四方に張った幔幕の向こうに拡がっている。
○瓊簷 赤玉の彫刻で飾った軒端。
○繡栱張 四方に張った幔幕。
目随征路断、心逐去帆揚。
宝塔から見る目は旅路の見える限りをみつめるのである、そして心は、去りゆく船の帆影を高めていてそれを追いかける。
露浩梧楸白、風催橘柚黄。
晩秋の桐や楸(ひさぎ)の実は、露を受けて白くなっている、風に吹かれて蜜柑は熟れ黄色に色付きゆれる。
○梧楸白 桐や楸(ひさぎ)の実
玉毫如可見、於此照迷方。
もしも玉毫の大仏は一万八千世界を見とおせるという、そのちからで、いまここで迷える方向を照らしてほしい。
○玉毫 大仏の額の巻き毛のことで、東方一万八千世界を照らす。もしも未来が分かるというのなら、いまここで迷える方向を照らしてほしいと詩を結ぶ。李白は東魯を旅立っては来たものの行くべき人生の方向が定まらず、心に迷いを生じていることを告白している。