李太白集 186《太白巻24-32 寄遠,十一首之四》 李白kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 6511
- 2015/08/25
- 22:26
玉箸落春鏡,坐愁湖陽水。聞與陰麗華,風煙接鄰里。
青春已復過,白日忽相催。但恐荷花晚,令人意已摧。相思不惜夢,日夜向陽臺。
(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の四)玉の箸と見まごう涙は、春鏡に落ち、湖陽の水の渺茫たるを想って、坐ろに心を愁へしめる。その湖陽は、陰麗筆の故郷たる新野と相去ること遠からず、閬里相隣って居る。わが意中の人は、湖陽に居るので、われも、彼の光武帝が陰麗華を得て、その初志を達した様に成りたいと、常に心に念じて居る。おもへば、青春の時代は、すでに過ぎ去り、白日は遠慮なく、しきりに相い促す。それから、春去り、夏来たり、やがて、その夏も過ぎかかつて、蓮の花も大分末になり、人をして、意くだけしめるばかり。相思の余、惜気もなく、夢を見つづけ、魂は日夜、陽臺に向うのみである。
李太白集 186《太白巻24-32 寄遠,十一首之四》 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 6511 |
187 《巻24-32 寄遠,十一首之四》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首
年:731年開元十九年31歳
卷別: 卷一八四 文體: 五言古詩
詩題: 寄遠,十一首之四
及地點: 湖陽 (山南東道 唐州 湖陽)
寄遠,十一首之四
(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の四)
玉箸落春鏡,坐愁湖陽水。
玉の箸と見まごう涙は、春鏡に落ち、湖陽の水の渺茫たるを想って、坐ろに心を愁へしめる。
聞與陰麗華,風煙接鄰里。
その湖陽は、陰麗筆の故郷たる新野と相去ること遠からず、閬里相隣って居る。わが意中の人は、湖陽に居るので、われも、彼の光武帝が陰麗華を得て、その初志を達した様に成りたいと、常に心に念じて居る。
青春已復過,白日忽相催。
おもへば、青春の時代は、すでに過ぎ去り、白日は遠慮なく、しきりに相い促す。
但恐荷花晚,令人意已摧。
それから、春去り、夏来たり、やがて、その夏も過ぎかかつて、蓮の花も大分末になり、人をして、意くだけしめるばかり。
相思不惜夢,日夜向陽臺。
相思の余、惜気もなく、夢を見つづけ、魂は日夜、陽臺に向うのみである。
(寄遠,十一首の四)
玉箸、春鏡に落つ、坐ろに愁う 湖陽の水。
聞く陰麗華と、風煙、郷里に接す。
青春すでに復た過ぐ、白日忽ち相い催す。
但だ恐る、荷花晩く、人をして意すでに摧けしむ。
相思、夢を惜ます、日夜、陽臺に向ふ。
『寄遠,十一首之四』 現代語訳と訳註解説
(本文)
寄遠,十一首之四
玉箸落春鏡,坐愁湖陽水。
聞與陰麗華,風煙接鄰里。
青春已復過,白日忽相催。
但恐荷花晚,令人意已摧。
相思不惜夢,日夜向陽臺。
(含異文)
玉箸落春鏡【玉筋落春鏡】,坐愁湖陽水。
聞與陰麗華,風煙接鄰里。
青春已復過,白日忽相催。
但恐荷花晚【但恐飛花晚】,令人意已摧。
相思不惜夢,日夜向陽臺。
(下し文)
(寄遠,十一首の四)
玉箸、春鏡に落つ、坐ろに愁う 湖陽の水。
聞く陰麗華と、風煙、郷里に接す。
青春すでに復た過ぐ、白日忽ち相い催す。
但だ恐る、荷花晩く、人をして意すでに摧けしむ。
相思、夢を惜ます、日夜、陽臺に向ふ。
(現代語訳)
(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の四)
玉の箸と見まごう涙は、春鏡に落ち、湖陽の水の渺茫たるを想って、坐ろに心を愁へしめる。
その湖陽は、陰麗筆の故郷たる新野と相去ること遠からず、閬里相隣って居る。わが意中の人は、湖陽に居るので、われも、彼の光武帝が陰麗華を得て、その初志を達した様に成りたいと、常に心に念じて居る。
おもへば、青春の時代は、すでに過ぎ去り、白日は遠慮なく、しきりに相い促す。
それから、春去り、夏来たり、やがて、その夏も過ぎかかつて、蓮の花も大分末になり、人をして、意くだけしめるばかり。
相思の余、惜気もなく、夢を見つづけ、魂は日夜、陽臺に向うのみである。
寄遠,十一首之四
(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の四)
玉箸落春鏡,坐愁湖陽水。
玉の箸と見まごう涙は、春鏡に落ち、湖陽の水の渺茫たるを想って、坐ろに心を愁へしめる。
玉箸 涕が珠の雫として流れ落ちることをいう。白帖「甄后、面白く、涙雙垂すれば、玉箸の如し」とある。
ある。
坐愁 漢の無名氏『西門行』「何能坐愁拂鬱、當復待來茲。」(何んぞ能く坐し愁えて鬱を拂いて、當に復た來茲を待んや。)どうして座ったままでくよくよし悶々と苦悩したとしてまさに来年まで待たなければいけないなんてことはあるまいに。
西門行 漢の無名氏 詩<81-#1>Ⅱ李白に影響を与えた詩511 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1350
湖陵 本と漢の旧県、唐の時、唐州淮安郡に隷属していた。
聞與陰麗華,風煙接鄰里。
その湖陽は、陰麗筆の故郷たる新野と相去ること遠からず、閬里相隣って居る。わが意中の人は、湖陽に居るので、われも、彼の光武帝が陰麗華を得て、その初志を達した様に成りたいと、常に心に念じて居る。
陰麗華 漢の光武帝の后妃のこと。南陽新野の人。後漢の光武帝の皇后で明帝の母。諡は烈。異母兄に陰識、同母弟に陰興、陰訢、陰就がいる。 劉秀と同じ南陽郡の新野県出身の豪族陰氏の娘で、近隣でも評判の美女として、挙兵前の光武帝もあこがれるほどであったという。更始1年に劉秀に嫁いだ。 建武1年に劉秀が即位すると貴人として洛陽に迎えられた。
風煙接鄰里 新野(襄陽と南陽の中間)より東に100里、湖陵に至る、「道里遠近、百里に及ばす」故にこう云う。」
青春已復過,白日忽相催。
おもへば、青春の時代は、すでに過ぎ去り、白日は遠慮なく、しきりに相い促す。
但恐荷花晚,令人意已摧。
それから、春去り、夏来たり、やがて、その夏も過ぎかかつて、蓮の花も大分末になり、人をして、意くだけしめるばかり。
相思不惜夢,日夜向陽臺。
相思の余、惜気もなく、夢を見つづけ、魂は日夜、陽臺に向うのみである。
瑤臺 玉で飾った美しい御殿。玉のうてな。玉楼。台は四方が展望できる高館。《楚辭‧離騷》「望瑤臺之偃蹇兮, 見有娥之佚女。」(瑤臺の偃蹇たるを望み,有娥の佚女を見る。)唐·李白·清平調三首之一:「若非群玉山頭見,會向瑤臺月下逢。」(若し群玉 山頭にて見るに非ずんば,會らず瑤臺月下に向いて逢わん。)
寄遠,十一首之三
本作一行書,殷勤道相憶。
一行復一行,滿紙情何極。
瑤臺有黃鶴,為報青樓人。
朱顏凋落盡,白髮一何新。
自知未應還,離居經三春。
桃李今若為,當窗發光彩。
「李白詩全集 卷二十四(古近體詩八十八首)」カテゴリの最新記事
- 290-#2 《巻二十四13嘲魯儒》-#2Index-20Ⅱ― 15-740年開元二十八年40歳<290-#2> Ⅰ李白詩1579 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6443
- 290 《嘲魯儒》-#1Index-20Ⅱ― 15-740年開元二十八年40歳 <290> Ⅰ李白詩1569 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6393
- 280 《巻二十四26白田馬上聞鶯》Index-19 Ⅱー14-739年開元二十七年39歳 <280> Ⅰ李白詩1558 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6338
- 250(改訂版Ver.2.1) 《巻24- 贈內》Index-17 Ⅱ―12-737年開元二十五年37歳 <250> Ⅰ李白詩1507 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6083
- 206 《(改訂版) 巻24-20春夜洛城聞笛 (誰家玉笛暗飛聲)》Index-12 Ⅱ―7 -732年開元二十年32歳 12首 <206> Ⅰ李白詩1437 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5733
- 205 -#2 《巻24-1題隨州紫陽先生壁 -#2》Index-12 Ⅱ―7 -732年開元二十年32歳 12首 <205 -#2> Ⅰ李白詩1436 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5728
- 205 -#1 《巻24-1題隨州紫陽先生壁 -#1 (神農好長生)》Index-12 Ⅱ―7 -732年開元二十年32歳 12首 <205 -#1> Ⅰ李白詩1435 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5723
- 194-#2 《巻24-39 寄遠,十一首之十一 -#2》Index-12 Ⅱ―7 -732年開元二十年32歳 12首 <194-#2> Ⅰ李白詩1419 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5643
- 194-#1 《巻24-39 寄遠,十一首之十一 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <194-#1> Ⅰ李白詩1418 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5638
- 193 《巻24-38 寄遠,十一首之十》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <193> Ⅰ李白詩1417 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5633
- 192 《巻24-37 寄遠,十一首之九》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <192> Ⅰ李白詩1416 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5628
- 191 《巻24-36 寄遠,十一首之八》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <191> Ⅰ李白詩1415 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5623
- 190 《巻24-35 寄遠,十一首之七》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <190> Ⅰ李白詩1414 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5618
- 189 《巻24-34 寄遠,十一首之六》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <189> Ⅰ李白詩1413 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5613
- 188 《巻24-33 寄遠,十一首之五》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <188> Ⅰ李白詩1412 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5608
「Index-10Ⅱ―6-731年開元十九年31歳」カテゴリの最新記事
- 194-#2 《巻24-39 寄遠,十一首之十一 -#2》Index-12 Ⅱ―7 -732年開元二十年32歳 12首 <194-#2> Ⅰ李白詩1419 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5643
- 194-#1 《巻24-39 寄遠,十一首之十一 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <194-#1> Ⅰ李白詩1418 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5638
- 193 《巻24-38 寄遠,十一首之十》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <193> Ⅰ李白詩1417 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5633
- 192 《巻24-37 寄遠,十一首之九》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <192> Ⅰ李白詩1416 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5628
- 191 《巻24-36 寄遠,十一首之八》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <191> Ⅰ李白詩1415 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5623
- 190 《巻24-35 寄遠,十一首之七》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <190> Ⅰ李白詩1414 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5618
- 189 《巻24-34 寄遠,十一首之六》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <189> Ⅰ李白詩1413 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5613
- 188 《巻24-33 寄遠,十一首之五》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <188> Ⅰ李白詩1412 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5608
- 187 《巻24-32 寄遠,十一首之四》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <187> Ⅰ李白詩1411 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5603
- 186-#2 《巻24-31 寄遠,十一首之三 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <186-#2> Ⅰ李白詩1410 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5598
- 186-#1 《巻24-31 寄遠,十一首之三 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <186-#1> Ⅰ李白詩1409 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5593
- 185 《巻24-30 寄遠,十一首之二》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <185> Ⅰ李白詩1408 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5588
- 184 《巻24-29 寄遠,十一首之一》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <184> Ⅰ李白詩1407 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5583
- 182-#3 《巻24-03 題元丹丘潁陽山居 并序-#3》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <182-#3> Ⅰ李白詩1405 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5573
- 182-#2 《巻24-03 題元丹丘潁陽山居 并序-#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <182-#2> Ⅰ李白詩1404 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5568
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:李太白集 巻二十四
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)