燕臺詩(えんだいし) 四首 其一 春 李商隠
- 2012/01/01
- 22:14
燕臺詩四首 春#1
燕臺詩(えんだいし) 四首 李商隠
棄てられた芸妓のこと、思いが伝わらない芸妓、そのやるせない思いは政治の中で正当に評価されなかったものとおなじなのだ。舞台は燕の国の王朝、実際には唐王朝の淫乱、頽廃、そして陰湿な讒言など、四季に分けて詠っている。この詩は、恋歌とみせかけ、その裏にこっそりと王朝批判をしている。
燕臺詩四首 其一
春#1
風光冉冉東西陌,幾日嬌魂尋不得。
春の景色のなか、芽を吹くものすべて柔らかでしな垂れているのであり、都の東西の道には流転、蓬飄が満ちている。来る日も来る日も生娘の魂もたずねても得られないのだ。
蜜房羽客類芳心,冶葉倡條遍相識。』
蜜房にいる人、神仙となって空を飛ぶ人、身分の違いあれ春の芳心はある。艶めかしい葉、か細い枝を示している、それぞれのことを互いに何もかも知っている。
暖藹輝遲桃樹西,高鬟立共桃鬟齊。
のどかな春の日、柔らかなかすみに包まれた暮れなずむ桃樹林の西は金色にかわる、輪のかたちに結いあげた桃型の髪、桃型髪の様な桃花、共に立っている。
雄龍雌鳳杳何許?絮亂絲繁天亦迷。』
雄の龍、雌の鳳、結ばれない筈の二人は今どこにいったのか。柳架が乱れ飛び、遊糸が浮かぶ春の空、ここの世界は乱れていて、天もどうなっているのか迷ってしまう。
#2
醉起微陽若初曙,映簾夢斷聞殘語。
愁將鐵網罥珊瑚,海闊天寬迷處所。』
衣帶無情有寬窄,春煙自碧秋霜白。
研丹擘石天不知,願得天牢鎖冤魄。』
夾羅委篋單綃起,香肌冷襯琤琤珮。
今日東風自不勝,化作幽光入西海。』
陌,得。識。/西,齊。迷。/曙,語。所。/窄,白。魄。/珮。珮。
燕台詩四首
其の一
風光 冉冉(ぜんぜん)たり東西の陌、幾日か嬌魂(きょうこん) 尋ぬるも得ず。
蜜房の羽客 芳心に類し、冶葉(やよう) 倡条 偏く相い識る。』
暖藹(だんあい)輝遅(きち)たり 桃樹の西、高鬟 立ちて桃髪と斉し。
雄龍 雌鳳 杏として何許ぞ、絮は乱れ糸は繁く 天も亦た迷う。』
酔いより起きれば 微陽 初めて曙くるが若く、簾に映じて夢断たれ残語を聞く。
愁いて鉄網を将って珊瑚に胃くるも、海は開く天は寛く処所に迷う
衣帯は情無く寛窄有り、春煙は自ら碧く秋霜は白し。
丹を研き石を撃くも天は知らず、願わくは天牢の冤晩を鎖すを得ん。
爽羅 笹に委ねて単純起く、香肌 冷やかに破く 尊嘩たる珮。
今日 東風 自ら勝えず、化して幽光と作り西海に人らん。
右春
燕台詩四首 其の一 #1 現代語訳と訳註
(本文) 春#1
風光冉冉東西陌,幾日嬌魂尋不得。
蜜房羽客類芳心,冶葉倡條遍相識。』
暖藹輝遲桃樹西,高鬟立共桃鬟齊。
雄龍雌鳳杳何許?絮亂絲繁天亦迷。』
(下し文) 其の一#1
風光 冉冉(ぜんぜん)たり東西の陌、幾日か嬌魂(きょうこん) 尋ぬるも得ず。
蜜房の羽客 芳心に類し、冶葉(やよう) 倡条 偏く相い識る。』
暖藹(だんあい)輝遅(きち)たり 桃樹の西、高鬟 立ちて桃髪と斉し。
雄龍 雌鳳 杏として何許ぞ、絮は乱れ糸は繁く 天も亦た迷う。』
(現代語訳)
春の景色のなか、芽を吹くものすべて柔らかでしな垂れているのであり、都の東西の道には流転、蓬飄が満ちている。来る日も来る日も生娘の魂もたずねても得られないのだ。
蜜房にいる人、神仙となって空を飛ぶ人、身分の違いあれ春の芳心はある。艶めかしい葉、か細い枝を示している、それぞれのことを互いに何もかも知っている。
のどかな春の日、柔らかなかすみに包まれた暮れなずむ桃樹林の西は金色にかわる、輪のかたちに結いあげた桃型の髪、桃型髪の様な桃花、共に立っている。
雄の龍、雌の鳳、結ばれない筈の二人は今どこにいったのか。柳架が乱れ飛び、遊糸が浮かぶ春の空、ここの世界は乱れていて、天もどうなっているのか迷ってしまう。
(訳注)
燕台詩四首
○燕台 周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在した国。春秋十二列国の一つ、また戦国七雄の一つ。河北省北部、現在の北京を中心とする土地を支配した。戦国時代、燕の国の昭王が全国から賢人を集めた楼台。それが詩の内容とどのような繋がりをもつかはわからない。節度使の幕下を指し、そこで避返した女性との恋をうたうとの説もある。
「柳枝五首」詩の序を抜粋。
他日春曾陰,讓山下馬柳枝南柳下,詠余燕臺詩,柳枝驚問:“誰人有此?誰人為是?”讓山謂曰:“此吾里中少年叔耳。”
ある春の重く曇った日、譲山は柳枝の家の南の柳に馬を繋いだ、わたしの「燕台の詩」を口ずさんでいる。
柳枝がびっくりして尋ねてきた。
「今口ずさんだ詩はどなたのものですか?この詩はどなたが作られたのですか?」と。
譲山は答えた。
「これはわたしの里の若いいとこの作だ」と。
「柳枝五首」詩の序を参照。
風光冉冉東西陌,幾日嬌魂尋不得。
春の景色のなか、芽を吹くものすべて柔らかでしな垂れているのであり、都の東西の道には流転、蓬飄が満ちている。来る目も来る目も生娘の魂もたずねてもえられない。
○風光 春の景色。杜甫『曲江二首』「傳語風光共流転」○冉冉 柔らかでしな垂れるさま。曹操『美女篇』「柔條粉冉冉」とある。○東西陌 曹植『吁嗟篇』「東西經七陌」(東西 七陌を経て)に基づく。李白『古風 其二十四』「大車揚飛塵。 亭午暗阡陌。」(長安の街では、大きな車がほこりを巻きあげて通り、正午という時間帯であるのに街路が暗くしている。)○阡陌 阡:たて南北。陌:よこ東西のみち。[陌(はく)とは、中国の晋から南北朝時代(魏晋南北朝時代)にかけて使われた通貨単位である。銭貨100枚を1陌とした。]○嬌魂 生娘のたましい。李賀「感諷」五首の二、「嬬魂 回風(つむじ風)に従い、死処に郷月懸かる」の句に出る語。この連作詩は李質の詩と表現の類似が目立つ。李商隠『獨居有懐』、『賈生』「可憐夜半虚前席、不問蒼生問鬼神。」
*上の句は流転、蓬飄、東西黄河の上流と下流、都の東西の道。使用されている語がいずれも燕の朝廷のことではなくそれ以降のこと。
*下の句は親を亡くして、諸侯に無理やり連れて行かれた柳枝の生娘の思い、それに答えてやれなかったこと。李賀の賈誼のことを題材にした詩に基づいている。
蜜房羽客類芳心,冶葉倡條遍相識。』
蜜房にいる人、神仙となって空を飛ぶ人、身分の違いあれ春の芳心はある。艶めかしい葉、か細い枝をしめしている、それぞれのことを互いに何もかも知っている。
○蜜房 蜂の巣。『柳枝五首』其の一「花房與蜜脾,雄蜂蛺蝶雌。」○羽客 神仙となって空をとべるようになった人。仙人。仙客。「羽客は霞に乗りて至り、仙人は月を玩(もてあそ)ぶ」〈宴曲集・四〉○芳心:花香る春の情感であるが、女性の心でもある。李白「古風」四十九首に「皓齒終不發、芳心空自持。」(賠歯終に発かず、芳心空しく自ら持す)。○冶葉倡條 葉、条(枝)に艶麗な語。・冶:1 金属や鉱石をとかしてある形につくる。「冶金/鍛冶(たんや)」 2 人格を練りあげる。「陶冶」3 心をとろけさせる。なまめかしい。「艶冶(えんや)」「天下理、夫倡婦随」「倡」となえる、いう。・条:細い枝。
暖藹輝遲桃樹西,高鬟立共桃鬟齊。
のどかな春の日、柔らかなかすみに包まれた暮れなずむ桃樹林の西は金色にかわる、輪のかたちに結いあげた桃型の髪、桃型髪の様な桃花、共に立っている。
○暖藹 暖藹はのどかな春のもや。・藹:かすみ。草木が茂っている。おだやかなさま。○輝遅 春の陽光が暮れなずむようすをいう。『詩経』幽風・七月に「春日輝遅たり」とある。○桃樹西 桃樹林の西は金色にかわる・西 五行思想で、西は色:白で、金。○高鬟 鬟のような桃の花を女の髪に見立てる。○鬟 輪のかたちに結いあげた髪。○桃鬟 まげのように盛り上がって咲く桃の花。若い女性の美しさを桃の花にたとえるのは『詩経』周南・桃夫「桃の大夫たる、灼灼たる其の華」以来、習熟した比喩。
雄龍雌鳳杳何許?絮亂絲繁天亦迷。』
雄の龍、雌の鳳、結ばれない筈の二人は今どこにいったのか。柳架が乱れ飛び、遊糸が浮かぶ春の空、ここの世界は乱れていて、天もどうなっているのか迷ってしまう。
○雄龍雌鳳 オスの龍とメスの鳳凰、雄士の男と、高貴な女性であっても絶対に結ばれないはずの二人を意味する。勲功をあげた英雄が後宮の后妃と密会すること、宦官と后妃の密会などの淫乱なことを意味するものと考える。・杳 くらい○絮亂 柳絮、・遊糸:空中に浮遊するクモの糸、心の乱れを柳絮や遊糸などの春の景物に繋げて言う。後宮ではいろんな伝言手段があったことを意味する。
燕臺詩四首 其一 春#2
燕臺詩(えんだいし) 四首 李商隠
棄てられた芸妓のこと、思いが伝わらない芸妓、そのやるせない思いは政治の中で正当に評価されなかったものとおなじなのだ。舞台は燕の国の王朝、実際には唐王朝の淫乱、頽廃、そして陰湿な讒言など、四季に分けて詠っている。恋歌とみせかけ、その裏にこっそりと王朝批判をしている。
燕臺詩四首 其一
春#1
風光冉冉東西陌,幾日嬌魂尋不得。
蜜房羽客類芳心,冶葉倡條遍相識。』
暖藹輝遲桃樹西,高鬟立共桃鬟齊。
雄龍雌鳳杳何許?絮亂絲繁天亦迷。』
#2
醉起微陽若初曙,映簾夢斷聞殘語。
浅い酔いから醒めれば、残照が暁のやわらかい光のようである、御簾に映しているその光に夢と現実がいりまじるようだが、夢のなかでの会話の名残が耳にのこっている。
愁將鐵網罥珊瑚,海闊天寬迷處所。』
愁いがある。鉄の網を海に沈めて珊瑚を取るようにつれてゆかれたのだ。それを海にひろくさせ、大空をも 果てしなく拡がらせた、それを掻い潜るにはどこに居たらいいのか惑うこの身なのだ。
衣帶無情有寬窄,春煙自碧秋霜白。
着物と帯、一対のものだが同じものではない。情けがある場合とない場合、色恋に情けはいらないのか。 ゆるやかと窮屈、自由な恋なのか、囲われて窮屈な色恋なのか。春には霞というけれど、春いつも霞があるわけではない。でも春になるとおのずと緑に包まれる。秋には秋霜があり、おのずと白いのだ。
研丹擘石天不知,願得天牢鎖冤魄。』
丹砂は磨いてさらに赤くするものであり、石はくだいても壁になるべきもの、これが自然界の法則であるのに、天は知らぬことというのだろうか。もし望みがかなうというなら、天牢の星に、かき集められた生娘の魂、多くの無実の罪で死んだ人の魂、不当に評価された人の魂、迷える魂を閉じこめてもらいたいものだ。
夾羅委篋單綃起,香肌冷襯琤琤珮。
袷の衣を箱に収める、かき集められた美女は単衣の着物のように取りかえた、香しき肌が少し汗ばんで単衣のうす絹がぴったりと張り付く、そして凧玉の音がじゃらじゃらと音を立てている。
今日東風自不勝,化作幽光入西海。』
今日の春の風というものは、自分のこころの中から生まれた色恋に勝るものはない、化身してかすかな光を頼りに西王母のいる仙界に入るのだ。
陌,得。識。/西,齊。迷。/曙,語。所。/窄,白。魄。/珮。海。
燕台詩四首 其の一
風光 冉冉(ぜんぜん)たり東西の陌、幾日か嬌魂(きょうこん) 尋ぬるも得ず。
蜜房の羽客 芳心に類し、冶葉(やよう) 倡条 偏く相い識る。』
暖藹(だんあい)輝遅(きち)たり 桃樹の西、高鬟 立ちて桃髪と斉し。
雄龍 雌鳳 杏として何許ぞ、絮は乱れ糸は繁く 天も亦た迷う。』
#2
酔いより起きれば 微陽 初めて曙くるが若く、簾に映じて夢断たれ残語を聞く。
愁いて鉄網を将って珊瑚に胃くるも、海は開く天は寛く処所に迷う
衣帯は情無く寛窄有り、春煙は自ら碧く秋霜は白し。
丹を研き石を撃くも天は知らず、願わくは天牢の冤晩を鎖すを得ん。
爽羅 笹に委ねて単純起く、香肌 冷やかに破く 尊嘩たる珮。
今日 東風 自ら勝(まさ)らず、化して幽光と作り西海に人らん。
右春
燕台詩四首 其の一 #2 現代語訳と訳註
(本文) 春#2
醉起微陽若初曙,映簾夢斷聞殘語。
愁將鐵網罥珊瑚,海闊天寬迷處所。』
衣帶無情有寬窄,春煙自碧秋霜白。
研丹擘石天不知,願得天牢鎖冤魄。』
夾羅委篋單綃起,香肌冷襯琤琤珮。
今日東風自不勝,化作幽光入西海。』
(下し文)
酔いより起きれば 微陽 初めて曙くるが若く、簾に映じて夢断たれ残語を聞く。
愁いて鉄網を将って珊瑚に胃くるも、海は開く天は寛く処所に迷う
衣帯は情無く寛窄有り、春煙は自ら碧く秋霜は白し。
丹を研き石を撃くも天は知らず、願わくは天牢の冤晩を鎖すを得ん。
爽羅 笹に委ねて単純起く、香肌 冷やかに破く 尊嘩たる珮。
今日 東風 自ら勝えず、化して幽光と作り西海に人らん。
右春
(現代語訳)
#1 春の景色のなか、芽を吹くものすべて柔らかでしな垂れているのであり、都の東西の道には流転、蓬飄が満ちている。来る日も来る日も生娘の魂もたずねても得られないのだ。
蜜房にいる人、神仙となって空を飛ぶ人、身分の違いあれ春の芳心はある。艶めかしい葉、か細い枝を示している、それぞれのことを互いに何もかも知っている。
のどかな春の日、柔らかなかすみに包まれた暮れなずむ桃樹林の西は金色にかわる、輪のかたちに結いあげた桃型の髪、桃型髪の様な桃花、共に立っている。
雄の龍、雌の鳳、結ばれない筈の二人は今どこにいったのか。柳架が乱れ飛び、遊糸が浮かぶ春の空、ここの世界は乱れていて、天もどうなっているのか迷ってしまう。
#2
浅い酔いから醒めれば、残照が暁のやわらかい光のようである、御簾に映しているその光に夢と現実がいりまじるようだが、夢のなかでの会話の名残が耳にのこっている。
愁いがある。鉄の網を海に沈めて珊瑚を取るようにつれてゆかれたのだ。それを海にひろくさせ、大空をも 果てしなく拡がらせた、それを掻い潜るにはどこに居たらいいのか惑うこの身なのだ。
着物と帯、一対のものだが同じものではない。情けがある場合とない場合、色恋に情けはいらないのか。 ゆるやかと窮屈、自由な恋なのか、囲われて窮屈な色恋なのか。春には霞というけれど、春いつも霞があるわけではない。でも春になるとおのずと緑に包まれる。秋には秋霜があり、おのずと白いのだ。
丹砂は磨いてさらに赤くするものであり、石はくだいても壁になるべきもの、これが自然界の法則であるのに、天は知らぬことというのだろうか。もし望みがかなうというなら、天牢の星に、かき集められた生娘の魂、多くの無実の罪で死んだ人の魂、不当に評価された人の魂、迷える魂を閉じこめてもらいたいものだ。
袷の衣を箱に収める、かき集められた美女は単衣の着物のように取りかえた、香しき肌が少し汗ばんで単衣のうす絹がぴったりと張り付く、そして凧玉の音がじゃらじゃらと音を立てている。
今日の春の風というものは、自分のこころの中から生まれた色恋に勝るものはない、化身してかすかな光を頼りに西王母のいる仙界に入るのだ。
(訳注)
燕台詩四首 #2
醉起微陽若初曙,映簾夢斷聞殘語。
浅い酔いから醒めれば、残照が暁のやわらかい光のようである、御簾に映しているその光に夢と現実がいりまじるようだが、夢のなかでの会話の名残が耳にのこっている。
○微陽 眠りから覚め、薄い日の光。朝なのか、夕暮れなのかわからないのでこのような表現になる。官僚として出発したての頃が夢のようだったということを連想させる。このイメージは下句につながる。
愁將鐵網罥珊瑚,海闊天寬迷處所。』
愁いがある。鉄の網を海に沈めて珊瑚を取るようにつれてゆかれたのだ。それを海にひろくさせ、大空をも 果てしなく拡がらせた、それを掻い潜るにはどこに居たらいいのか惑うこの身なのだ。
○愁将 鐵網 ・罥 わなをかけてとる。珊瑚は鉄の網を海中に沈め、それに着床させて引き上げたという。美女狩りも網の目のように張り巡らし、見つけたものに褒美を取らせた。李商隠 13 「恋の無題詩」碧城三首
衣帶無情有寬窄,春煙自碧秋霜白。
着物と帯、一対のものだが同じものではない。情けがある場合とない場合、色恋に情けはいらないのか。 ゆるやかと窮屈、自由な恋なのか、囲われて窮屈な色恋なのか。春には霞というけれど、春いつも霞があるわけではない。でも春になるとおのずと緑に包まれる。秋には秋霜があり、おのずと白いのだ。
○衣帯 着物と帯、一対のものだが同じではない。○無情 情けがある場合とない場合。色恋に情けはいらないのか。 ○寛窄 ゆるやかと窮屈。自由な恋なのか、囲われて窮屈な色恋なのか。○春煙 春霞。○自碧 春になるとおのずと緑に包まれる。○秋霜白 秋霜はおのずと白い。
研丹擘石天不知,願得天牢鎖冤魄。』
丹砂は磨いてさらに赤くするものであり、石はくだいても壁になるべきもの、これが自然界の法則であるのに、天は知らぬことというのだろうか。もし望みがかなうというなら、天牢の星に、多くの無実の罪で死んだ人の魂、不当に評価された人の魂、迷える魂を閉じこめてもらいたいものだ。
○研丹擘石 丹砂は磨いてさらに赤くするものであり、石はくだいても壁になるべきもの。・丹:丹砂、・石:巌。 『呂氏春秋』誠廉に「石は破るべきなるも、堅を奪うべからず。丹は磨くべきなるも、赤を奪うべからず」とあるのにもとづく。○天牢鎖冤魄 古代中国には、「太陽星」「太陰星」「先天五行星」「九宫星」「黄道十二守護星」「南斗七星」「北斗七星」「二十八宿群星」「天罡三十六星」「地煞七十二星」「三百六十五大周天星斗」および十万八千の副星によって天(宇宙)が形成されている、という考えがあった。それぞれの星に神がいて名前を持っている、とされており、当然「天罡三十六星」「地煞七十二星」にも名前がある。天罡星のひとつに天牢星がある。『晋書』天文志に「天牢六星は北斗の魁(星の名)の下に在り、貴人の牢なり」。・冤塊は本来無実の罪で死んだ人の魂。非業の死を遂げた者の魂。張飛は配下の武将の手によって業半ばで殺された、また、全戦全勝の武将であるのに身分差別に不当な仕打ちを受けたことが李商隠と重なる。死んだのちに劉備に報いた話もある。
李商隠 無 題
萬里風波一葉舟、憶歸初罷更夷猶。
碧江地没元相引、黄鶴沙邊亦少留。
益徳冤魂終報主、阿童高義鎮横秋。
人生豈得長無謂、懐古思郷共白頭。
無題(萬里風波一葉舟) 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 125参照
夾羅委篋單綃起,香肌冷襯琤琤珮。
袷の衣を箱に収める、かき集められた美女は単衣の着物のように取りかえた、香しき肌が少し汗ばんで単衣のうす絹がぴったりと張り付く、そして凧玉の音がじゃらじゃらと音を立てている。
○爽羅 うすぎぬのあわせ。○委篋 大切なものを入れておく箱に見捨てること。この語は新しい女性の手をつけ、囲いものの女を部屋に閉じこめることを意味する。○単綿 絹のひとえ。春から夏へ移行する時期をいうように女性をあしらっているさま。○香肌冷襯 香しき肌が少し汗ばんで単衣のうす絹がぴったりと張り付くさま。襯は肌にぴったりくっつく。○琤琤珮 琤琤は玉の触れ合う音。珮は腰に帯びる玉。性交をしめす。
今日東風自不勝,化作幽光入西海。』
今日の春の風というものは、自分のこころの中から生まれた色恋に勝るものはない、化身してかすかな光を頼りに西王母のいる仙界に入るのだ。
○西海 西の果てに海がある。古来中国では四方の行き着くところ海とされていた。ここでは西王母の仙界をいう。
右 春のうた
○詩型 七言古詩。
○押韻 陌,得。識。/西,齊。迷。/曙,語。所。/窄,白。魄。/珮。海。
「七言古詩」カテゴリの最新記事
- 平准西碑 (韓碑)#4 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 138
- 平准西碑 (韓碑)#2 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 137
- 平准西碑 (韓碑)#1 李商隠136 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 136-#1
- 燕臺詩四首 其四 冬#2 李商隠135 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 134-#2
- 燕臺詩四首 其四 冬#1 李商隠134 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 134-#1
- 燕臺詩四首 其三 秋#2 李商隠133 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 131-#2
- 燕臺詩四首 其二 夏#2 李商隠131 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 130-#2
- 燕臺詩四首 其二 夏#1 李商隠130 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 130-#1
- 燕臺詩四首 其一 春#2 李商隠129 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 128-#2
- 河内詩二首其二(湖中) 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 127
- 無題(何處哀筝随急管) 李商隠21
毎日それぞれ一首(長詩の場合一部分割掲載)kanbuniinkai紀 頌之の漢詩3ブログ
李白詩350首kanbuniinkai紀頌之のブログ

kanbuniinkai11の頌之漢詩 杜甫詩700首 |

kanbuniinkai10 頌之の漢詩 唐宋詩人選集 Ⅰ李商隠150首 |
李 白 詩 | 唐宋詩 (Ⅰ李商隠Ⅱ韓退之(韓愈)) | 杜 甫 詩 |
![]() | ![]() | ![]() |
トラックバック
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)