李太白集 305《太白巻八 23駕去溫泉後贈楊山人》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7106
- 2015/12/22
- 22:10
李白 駕去溫泉後贈楊山人
少年落魄楚漢間,風塵蕭瑟多苦顏。自言管葛竟誰許,長吁莫錯還閉關。
一朝君王垂拂拭,剖心輸丹雪胸臆。忽蒙白日回景光,直上青雲生羽翼。
(驪山に隠遁しているのなら、ちょうど温泉宮があるからそこより車駕に乗って去ってゆく陽山人にこの詩を贈る。)
われは、少年のころ、古の酈食其が楚漢争闘の間に落魄していたと同じように、とかく不遇で、落ちぶれていたから、蕭瑟である風塵の底のほうに燻って、苦しんだ顔をしていた。自分では、管仲、諸葛亮に比すべき才幹があると思っているが、だれもそう思ってくれなかったから嘆息を禁じえず、やがて時を過たず、幽居に帰り、門を閉じて、高臥していた。ある朝突然に、長く匣底にしまっておいた剣を拂拭すると同じく君王から召喚されれば、赤心を開いて胸憶に蓄えてある事々を残らず開陳することである。こうして、御意にかない、白日の景光を回らすがごとく、直ちに羽翼を生じて青雲に飛び上がることになる。
李太白集 305《太白巻八 23駕去溫泉後贈楊山人》 李白 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7106 |
年:742年天寶元年42歳 18首
卷別: 卷一六八 文體: 七言古詩
詩題: 駕去溫泉後贈楊山人
作地點: 驪山(京畿道 / 京兆府 / 驪山)
及地點: 溫泉宮 (京畿道 京兆府 驪山) 別名:溫泉
交遊人物/地點:楊山人 書信往來(京畿道 京兆府 驪山)
駕去溫泉後贈楊山人
(驪山に隠遁しているのなら、ちょうど温泉宮があるからそこより車駕に乗って去ってゆく陽山人にこの詩を贈る。)
少年落魄楚漢間,風塵蕭瑟多苦顏。
われは、少年のころ、古の酈食其が楚漢争闘の間に落魄していたと同じように、とかく不遇で、落ちぶれていたから、蕭瑟である風塵の底のほうに燻って、苦しんだ顔をしていた。
自言管葛竟誰許,長吁莫錯還閉關。
自分では、管仲、諸葛亮に比すべき才幹があると思っているが、だれもそう思ってくれなかったから嘆息を禁じえず、やがて時を過たず、幽居に帰り、門を閉じて、高臥していた。
一朝君王垂拂拭,剖心輸丹雪胸臆。
ある朝突然に、長く匣底にしまっておいた剣を拂拭すると同じく君王から召喚されれば、赤心を開いて胸憶に蓄えてある事々を残らず開陳することである。
忽蒙白日回景光,直上青雲生羽翼。
こうして、御意にかない、白日の景光を回らすがごとく、直ちに羽翼を生じて青雲に飛び上がることになる。
#2
幸陪鸞輦出鴻都,身騎飛龍天馬駒。
王公大人借顏色,金璋紫綬來相趨。
當時結交何紛紛,片言道合惟有君。
待吾盡節報明主,然後相攜臥白雲。
(駕が温泉宮を去るの後 楊山人に贈る)
少年 落托(らくたく)す 楚漢(そかん)の間、風塵 蕭瑟として苦顔多し。
自ら言う 介蠆(かいまん)竟に誰か許さんと、長吁 莫錯(ばくさく)として還りて関を閉ず。
一朝 君王 払拭を垂れ、心を剖【さ】き丹を輸【いた】して 胸臆を雪【すす】ぐ。
忽ち白日の景光を廻らすを蒙【こうむ】り、直ちに青雲に上って羽翼を生ず。
#2
幸に鸞輦【らんれん】に陪して鴻都を出で、身は騎る 飛龍 天馬の駒。
王公大人 顔色を借し、金章紫綬 来りて相い趨る。
当時 交りを結ぶ 何ぞ紛紛、片言 道合す 唯だ君有り。
吾が節を尽くして明主に報ずるを待って、然る後 相い攜えて白雲に臥せん。
『駕去溫泉後贈楊山人』 現代語訳と訳註解説
(本文)
駕去溫泉後贈楊山人
少年落魄楚漢間,風塵蕭瑟多苦顏。
自言管葛竟誰許,長吁莫錯還閉關。
一朝君王垂拂拭,剖心輸丹雪胸臆。
忽蒙白日回景光,直上青雲生羽翼。
(下し文)
(駕が温泉宮を去るの後 楊山人に贈る)
少年 落托(らくたく)す 楚漢(そかん)の間、風塵 蕭瑟として苦顔多し。
自ら言う 介蠆(かいまん)竟に誰か許さんと、長吁 莫錯(ばくさく)として還りて関を閉ず。
一朝 君王 払拭を垂れ、心を剖【さ】き丹を輸【いた】して 胸臆を雪【すす】ぐ。
忽ち白日の景光を廻らすを蒙【こうむ】り、直ちに青雲に上って羽翼を生ず。
(現代語訳)
(驪山に隠遁しているのなら、ちょうど温泉宮があるからそこより車駕に乗って去ってゆく陽山人にこの詩を贈る。)
われは、少年のころ、古の酈食其が楚漢争闘の間に落魄していたと同じように、とかく不遇で、落ちぶれていたから、蕭瑟である風塵の底のほうに燻って、苦しんだ顔をしていた。
自分では、管仲、諸葛亮に比すべき才幹があると思っているが、だれもそう思ってくれなかったから嘆息を禁じえず、やがて時を過たず、幽居に帰り、門を閉じて、高臥していた。
ある朝突然に、長く匣底にしまっておいた剣を拂拭すると同じく君王から召喚されれば、赤心を開いて胸憶に蓄えてある事々を残らず開陳することである。
こうして、御意にかない、白日の景光を回らすがごとく、直ちに羽翼を生じて青雲に飛び上がることになる。
(訳注)
駕去溫泉後贈楊山人
(驪山に隠遁しているのなら、ちょうど温泉宮があるからそこより車駕に乗って去ってゆく陽山人にこの詩を贈る。)
溫泉 温泉宮。驪山の華清宮にある。《唐書》「京兆府昭應縣木新豐有宮旗國山下天寶二年分新豐萬年置舍昌繇七載肖新豐改會圄為胎應治溫泉宮 開元十一年置溫泉宮,天寶六載改為華清宮於驪山上,益治湯井為池,臺殿環列山谷。自開元來,每歲 ...... 是年,改溫泉曰華清宮,治湯井為池,環山列宮室,又築羅城,置百司及十宅。」
楊山人 驪山の近傍に隠れていたものである。
309巻八23 駕去溫泉后贈楊山人 | 少年落魄楚漢間 |
506卷十五09送楊山人歸天台 | 客有思天台。 |
557卷十六60送楊山人歸嵩山 | 我有萬古宅。 |
少年落魄楚漢間,風塵蕭瑟多苦顏。
われは、少年のころ、古の酈食其が楚漢争闘の間に落魄していたと同じように、とかく不遇で、落ちぶれていたから、蕭瑟である風塵の底のほうに燻って、苦しんだ顔をしていた。
落魄【らくたく】 落拓におなじ。世に用いられないこと。
楚漢間 酈食其が落魄していたと同じように世に用いられなかった。酈食其は秦から楚漢戦争期の儒者、説客。陳留高陽の人。通称は酈生。子は酈疥、孫は酈遂。弟は酈商、甥は酈寄。酈食其は進言して斉との和平交渉に臨み、その弁舌で以って斉の七十余城を一旦帰順せしめることに成功する。しかし酈食其に功績を独り占めにされることを恐れた韓信とその腹心の蒯通は独断で斉を攻撃し、和平を反故にされて怒った斉王田広により酈食其は煮殺された。
自言管葛竟誰許,長吁莫錯還閉關。
自分では、管仲、諸葛亮に比すべき才幹があると思っているが、だれもそう思ってくれなかったから嘆息を禁じえず、やがて時を過たず、幽居に帰り、門を閉じて、高臥していた。
管葛 管仲と諸葛亮のこと。管仲は春秋時代における斉の政治家である。桓公に仕え、覇者に押し上げた。一般には字の仲がよく知られており、以下本稿でも管 仲として記す。三国時代の管寧はその後裔という。諸葛亮は後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・軍人。字は孔明。司隷校尉諸葛豊の子孫。泰山郡丞諸葛珪の子。諡は忠武侯。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。伏龍、臥龍とも呼ばれる。
還閉關 幽居に帰り、門を閉じて、高臥すること。
一朝君王垂拂拭,剖心輸丹雪胸臆。
ある朝突然に、長く匣底にしまっておいた剣を拂拭すると同じく君王から召喚されれば、赤心を開いて胸憶に蓄えてある事々を残らず開陳することである。
拂拭 剣を拂い拭うこと。
剖心輸丹 赤心をいたすこと。
忽蒙白日回景光,直上青雲生羽翼。
こうして、御意にかない、白日の景光を回らすがごとく、直ちに羽翼を生じて青雲に飛び上がることになる。
年:742年天寶元年42歳 18首
卷別: 卷一六八 文體: 七言古詩
詩題: 駕去溫泉後贈楊山人
作地點: 驪山(京畿道 / 京兆府 / 驪山)
及地點: 溫泉宮 (京畿道 京兆府 驪山) 別名:溫泉
交遊人物/地點:楊山人 書信往來(京畿道 京兆府 驪山)
駕去溫泉後贈楊山人
(驪山に隠遁しているのなら、ちょうど温泉宮があるからそこより車駕に乗って去ってゆく陽山人にこの詩を贈る。)
少年落魄楚漢間,風塵蕭瑟多苦顏。
われは、少年のころ、古の酈食其が楚漢争闘の間に落魄していたと同じように、とかく不遇で、落ちぶれていたから、蕭瑟である風塵の底のほうに燻って、苦しんだ顔をしていた。
自言管葛竟誰許,長吁莫錯還閉關。
自分では、管仲、諸葛亮に比すべき才幹があると思っているが、だれもそう思ってくれなかったから嘆息を禁じえず、やがて時を過たず、幽居に帰り、門を閉じて、高臥していた。
一朝君王垂拂拭,剖心輸丹雪胸臆。
ある朝突然に、長く匣底にしまっておいた剣を拂拭すると同じく君王から召喚されれば、赤心を開いて胸憶に蓄えてある事々を残らず開陳することである。
忽蒙白日回景光,直上青雲生羽翼。
こうして、御意にかない、白日の景光を回らすがごとく、直ちに羽翼を生じて青雲に飛び上がることになる。
#2
幸陪鸞輦出鴻都,身騎飛龍天馬駒。
幸いにも今や鴻都門學ではない私の考えを認めていただき天子のみ車にしたがってお供する栄誉を与えてもらうことになった。そして、飛竜天馬の厩に飼っている良馬を授かり、これに騎乗することになる。
王公大人借顏色,金璋紫綬來相趨。
そうなると王公大人といわれる高位高官の人も顔を和らげて、下にも置かず、丁重に扱ってくれるし、金璋紫綬の大臣・将軍たち、貴顕のものも、小走りで面会にやってきて こころよく会ってくれる。
當時結交何紛紛,片言道合惟有君。
これまで交わりを結んだ人は紛紛としてすこぶる多くいるが、、ただちょっとばかり話をしただけのもので、主持するところが合致するのは陽山人だけであり、「道義の交わり」を結ぶに足るものである。
待吾盡節報明主,然後相攜臥白雲。
私が忠節をつくし君に仕える務めを尽くし、ひとかどの功業を立てて後、辞して世外の閒人となり、君と会い携えて、白雲に起臥するつもりであるから、ともに語りあおうではないか、それまで待っていてくれたまえ。
(駕が温泉宮を去るの後 楊山人に贈る)
少年 落托(らくたく)す 楚漢(そかん)の間、風塵 蕭瑟として苦顔多し。
自ら言う 介蠆(かいまん)竟に誰か許さんと、長吁 莫錯(ばくさく)として還りて関を閉ず。
一朝 君王 払拭を垂れ、心を剖【さ】き丹を輸【いた】して 胸臆を雪【すす】ぐ。
忽ち白日の景光を廻らすを蒙【こうむ】り、直ちに青雲に上って羽翼を生ず。
#2
幸に鸞輦【らんれん】に陪して鴻都を出で、身は騎る 飛龍 天馬の駒。
王公大人 顔色を借し、金章紫綬 来りて相い趨る。
当時 交りを結ぶ 何ぞ紛紛、片言 道合す 唯だ君有り。
吾が節を尽くして明主に報ずるを待って、然る後 相い攜えて白雲に臥せん。
『駕去溫泉後贈楊山人』 現代語訳と訳註解説
(本文)
#2
幸陪鸞輦出鴻都,身騎飛龍天馬駒。
王公大人借顏色,金璋紫綬來相趨。
當時結交何紛紛,片言道合惟有君。
待吾盡節報明主,然後相攜臥白雲。
(下し文)
#2
幸に鸞輦【らんれん】に陪して鴻都を出で、身は騎る 飛龍 天馬の駒。
王公大人 顔色を借し、金章紫綬 来りて相い趨る。
当時 交りを結ぶ 何ぞ紛紛、片言 道合す 唯だ君有り。
吾が節を尽くして明主に報ずるを待って、然る後 相い攜えて白雲に臥せん。
(現代語訳) #2
幸いにも今や鴻都門學ではない私の考えを認めていただき天子のみ車にしたがってお供する栄誉を与えてもらうことになった。そして、飛竜天馬の厩に飼っている良馬を授かり、これに騎乗することになる。
そうなると王公大人といわれる高位高官の人も顔を和らげて、下にも置かず、丁重に扱ってくれるし、金璋紫綬の大臣・将軍たち、貴顕のものも、小走りで面会にやってきて こころよく会ってくれる。
これまで交わりを結んだ人は紛紛としてすこぶる多くいるが、、ただちょっとばかり話をしただけのもので、主持するところが合致するのは陽山人だけであり、「道義の交わり」を結ぶに足るものである。
私が忠節をつくし君に仕える務めを尽くし、ひとかどの功業を立てて後、辞して世外の閒人となり、君と会い携えて、白雲に起臥するつもりであるから、ともに語りあおうではないか、それまで待っていてくれたまえ。
(訳注) #2
駕去溫泉後贈楊山人
(驪山に隠遁しているのなら、ちょうど温泉宮があるからそこより車駕に乗って去ってゆく陽山人にこの詩を贈る。)
溫泉 温泉宮。驪山の華清宮にある。《唐書》「京兆府昭應縣木新豐有宮旗國山下天寶二年分新豐萬年置舍昌繇七載肖新豐改會圄為胎應治溫泉宮 開元十一年置溫泉宮,天寶六載改為華清宮於驪山上,益治湯井為池,臺殿環列山谷。自開元來,每歲 ...... 是年,改溫泉曰華清宮,治湯井為池,環山列宮室,又築羅城,置百司及十宅。」
楊山人 驪山の近傍に隠れていたものである。
309巻八23 駕去溫泉后贈楊山人 | 少年落魄楚漢間 |
506卷十五09送楊山人歸天台 | 客有思天台。 |
557卷十六60送楊山人歸嵩山 | 我有萬古宅。 |
幸陪鸞輦出鴻都,身騎飛龍天馬駒。
幸いにも今や鴻都門學ではない私の考えを認めていただき天子のみ車にしたがってお供する栄誉を与えてもらうことになった。そして、飛竜天馬の厩に飼っている良馬を授かり、これに騎乗することになる。
○鸞輦 鸞の模様で飾られた天子の輦。
○出鴻都 後漢の霊帝時代、儒学者たちの集まりを鴻都門学派といった。この学派が皇帝により庇護されていたものが、批判を受けた。儒教の考えから出でている自分を天子がお認めになっている。
○天馬駒 天使より貸し与えられた馬のこと。長借馬。翰林志「唐制度、学士初めて院に入れば、中厩の馬一頭を賜い、これを長借馬という。」とある。
王公大人借顏色,金璋紫綬來相趨。
そうなると王公大人といわれる高位高官の人も顔を和らげて、下にも置かず、丁重に扱ってくれるし、金璋紫綬の大臣・将軍たち、貴顕のものも、小走りで面会にやってきて こころよく会ってくれる。
○金璋紫綬 銅の印に紫の綬。《太平御覽·驃騎將軍》「驃騎將軍,漢官也,長史、司馬各一人,金璋、紫綬,五時朝服,武冠,佩山玄玉。」
當時結交何紛紛,片言道合惟有君。
これまで交わりを結んだ人は紛紛としてすこぶる多くいるが、、ただちょっとばかり話をしただけのもので、主持するところが合致するのは陽山人だけであり、「道義の交わり」を結ぶに足るものである。
○紛紛 入り乱れてまとまりのないさま。
待吾盡節報明主,然後相攜臥白雲。
私が忠節をつくし君に仕える務めを尽くし、ひとかどの功業を立てて後、辞して世外の閒人となり、君と会い携えて、白雲に起臥するつもりであるから、ともに語りあおうではないか、それまで待っていてくれたまえ。
(駕が温泉宮を去るの後 楊山人に贈る)
少年 落托(らくたく)す 楚漢(そかん)の間、風塵 蕭瑟として苦顔多し。
自ら言う 介蠆(かいまん)竟に誰か許さんと、長吁 莫錯(ばくさく)として還りて関を閉ず。
一朝 君王 払拭を垂れ、心を剖【さ】き丹を輸【いた】して 胸臆を雪【すす】ぐ。
忽ち白日の景光を廻らすを蒙【こうむ】り、直ちに青雲に上って羽翼を生ず。
幸に鸞輦【らんれん】に陪して鴻都を出で、身は騎る 飛龍 天馬の駒。
王公大人 顔色を借し、金章紫綬 来りて相い趨る。
当時 交りを結ぶ 何ぞ紛紛、片言 道合す 唯だ君有り。
吾が節を尽くして明主に報ずるを待って、然る後 相い攜えて白雲に臥せん。
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:李太白集 巻八
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)