洛橋晚望 Ⅶ孟郊(孟東野)詩<25>
- 2013/01/16
- 00:27
同じ日の紀頌之5つのブログ | |||||
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩 | 雜詩六首其三 曹植 魏詩<20>古詩源 巻三 三国時代の詩646 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1801 | ||||
Ⅱ中唐詩・晩唐詩 | 進学解 韓退之(韓愈)詩<114-3>Ⅱ中唐詩559 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1802 | ||||
Ⅲ杜甫詩1000詩集 | 成都(2部)浣花渓の草堂(2 -11) 所思 杜甫 <374> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1803 杜甫詩 1000- 550 | ||||
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 | 洛橋晚望 Ⅶ孟郊(孟東野)詩<25> (01/16) | ||||
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩 | 『遐方怨 二首之二 』(憑繡檻)温庭筠 ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-47-16-# 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1804 | ||||
■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門) | |||||
■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex | |||||
謝靈運index | 謝靈運詩 | 古詩index | 漢の無名氏 | ||
孟浩然index | 孟浩然の詩 | 韓愈詩index | 韓愈詩集 | ||
杜甫詩index | 杜甫詩 | 李商隠index | 李商隠詩 | ||
李白詩index | 李白350首 | 女性詩index | 女性詩人 | ||
上代・後漢・三国・晉 | 南北朝・隋 | 初唐・盛唐・中唐・晩唐 | 北宋の詩人 | ||
◎漢文委員会のHP http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/ http://kanbuniinkai7.dousetsu.com http://kanbuniinkai8.dousetsu.com http://3rd.geocities.jp/miz910yh/ |
洛橋晚望 Ⅶ孟郊(孟東野)詩<25>Ⅱ中唐詩485 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1534
洛橋晚望(孟郊 唐詩)
天津橋下冰初結,洛陽陌上人行絕。
天が抜けるように寒くなっていく洛橋のたもとの船着き場に今年初めて氷が張って居る。落葉に向かう大通りに行き交う人が全くいない。
榆柳蕭疏樓閣閑,月明直見嵩山雪。
楡や柳の木々はすっかり落葉してさびしいものであり、そこにたたずむ樓閣も静かである。月は明るく照らしており、嵩山の雪は庭に出て率直に見上げるものである。(月夜には香爐峰ではないのだから部屋の中から簾を挙げてみるものではない)
天なる津【つ】橋の下【もと】に 冰 初めて結び,洛陽 陌に上る 人の行く絕ゆ。
榆柳【にれとやなぎ】蕭疏【しょうそ】して樓閣は閑【しずか】なり,月明るくして直ちに見る嵩山の雪。
現代語訳と訳註
(本文)
洛橋晚望
天津橋下冰初結,洛陽陌上人行絕。
榆柳蕭疏樓閣閑,月明直見嵩山雪。
(下し文)
洛橋で晚に望む
天なる津【つ】橋の下【もと】に 冰 初めて結び,洛陽 陌に上る 人の行く絕ゆ。
榆柳【にれとやなぎ】蕭疏【しょうそ】して樓閣は閑【しずか】なり,月明るくして直ちに見る嵩山の雪。
(現代語訳)
天が抜けるように寒くなっていく洛橋のたもとの船着き場に今年初めて氷が張って居る。落葉に向かう大通りに行き交う人が全くいない。
楡や柳の木々はすっかり落葉してさびしいものであり、そこにたたずむ樓閣も静かである。月は明るく照らしており、嵩山の雪は庭に出て率直に見上げるものである。(月夜には香爐峰ではないのだから部屋の中から簾を挙げてみるものではない)
(訳注)
洛橋晚望
・孟東野詩集卷376_16
・孟郊(751~814),字東野。唐代詩人。諡は貞曜先生という。
・湖州武康(浙江省)の出身。狷介不羈で人嫌いのために、若い頃は河南省嵩山に隠れた。798年、50歳の時に三度目で進士に及第し、江蘇省溧陽の尉となった。一生不遇で、憲宗の時代に没する。
・洛陽で韓愈、盧仝らと韓愈の門下となる。この頃子供を亡くし韓愈との親交がさらに深まる。洛橋のたもとの樓閣で宴を持った時の作品。その時の勧誘の作品は以下である。
祖席 前字 韓愈
送王涯徙袁州刺史作
祖席洛橋邊,親交共黯然。
野晴山簇簇,霜曉菊鮮鮮。
書寄相思處,杯銜欲别前。
淮陽知不薄,終願早回船。
莎柵聯句
冰溪時咽絕,風櫪方軒舉。 -〈韓愈〉
此處不斷腸,定知無斷處。 -〈孟郊〉
天津橋下冰初結,洛陽陌上人行絕;
天が抜けるように寒くなっていく洛橋のたもとの船着き場に今年初めて氷が張って居る。落葉に向かう大通りに行き交う人が全くいない。
・天津 橋のたもとに船着き場があり、寒空の船着き場というように解釈できる。
・橋 洛橋,河南省洛陽西南にあって洛水に架した石橋。眼鏡橋で現在も一部断片が残っているが、隋の煬帝が作らせたもの。劉廷之『公子行』「天津橋下陽春水,天津橋上繁華子。馬聲廻合青雲外,人影搖動綠波裏。・・・・・・」(天津の橋下は陽春の水なり,天津の橋上は繁華の子なり。馬聲廻合して青雲の外,人影搖動して綠波の裏。・・・・・・)とあり、孟郊はこの詩を意識し、まったく真逆のシチュエーションを詠う。
参考: 公子行 劉希夷(劉廷芝)初唐詩人。公子行 劉希夷(劉廷芝) (1) 初唐
天津橋下陽春水,天津橋上繁華子。
馬聲廻合青雲外,人影搖動綠波裏。
綠波蕩漾玉爲砂,青雲離披錦作霞。
可憐楊柳傷心樹,可憐桃李斷腸花。
此日遨遊邀美女,此時歌舞入娼家。
娼家美女鬱金香,飛去飛來公子傍。
的的珠簾白日映,娥娥玉顏紅粉妝。
花際裴回雙蛺蝶,池邊顧歩兩鴛鴦。
傾國傾城漢武帝,爲雲爲雨楚襄王。
古來容光人所羨,況復今日遙相見。
願作輕羅著細腰,願爲明鏡分嬌面。
與君相向轉相親,與君雙棲共一身。
願作貞松千歳古,誰論芳槿一朝新。
百年同謝西山日,千秋萬古北邙塵。
榆柳蕭疏樓閣閑, 月明直見嵩山雪。
楡や柳の木々はすっかり落葉してさびしいものであり、そこにたたずむ樓閣も静かである。月は明るく照らしており、嵩山の雪は庭に出て率直に見上げるものである。(月夜には香爐峰ではないのだから部屋の中から簾を挙げてみるものではない)
・蕭疏:樹木の葉が落ち淋しくなった様子。蕭疏冷落,稀稀落落。花草樹木都已枯萎凋謝。形容深秋景象。 【出處】:《晉祠》:“春日黃花滿山,徑幽香遠;秋來草木蕭疏,天高水清。
庭は月明かりで霜が降り雪のように真っ白であった。静かな夜に嵩山を眺めるには、庭先に出てみるのが一番だということであろう。孟郊に数少ない七言の詩であり、白居易(772年~ 846年)の向こうを張って作ったものであろうか。
香爐峰下、新卜山居、草堂初成、偶題東壁
日高睡足猶慵起、小閣重衾不怕寒。
遺愛寺鐘欹枕聽、香爐峰雪撥簾看。
匡廬便是逃名地、司馬仍爲送老官。
心泰身寧是歸處、故郷何獨在長安。
(香炉峰下 新たに山居を卜し、草堂初めて成り 偶たまたま東壁に題す)
日高く睡り足れるも猶お起くるに慵く、
小閣に衾を重ねて寒さを怕れず。
遺愛寺の鐘は枕を欹そばだてて聴き、
香炉峰の雪は簾を撥かかげて看る。
匡廬きようろは便ち是れ名を逃るるの地、
司馬は仍なお老いを送るの官為り。
心泰く身寧やすらかなるは是れ帰する処、
故郷何ぞ独り長安にのみ在らんや。
「七言絶句」
- 洛橋晚望 Ⅶ孟郊(孟東野)詩<25>Ⅱ中唐詩485 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1534
- 祝融峰 韓退之(韓愈)詩<54>Ⅱ中唐詩350 紀頌之の漢詩ブログ1129
- 別盈上人 韓退之(韓愈)詩<53>Ⅱ中唐詩349 紀頌之の漢詩ブログ1126
- 中唐詩-276 題木居士二首其二 韓愈 Ⅱ韓退之(韓愈) 紀頌之の漢詩ブログ 韓愈特集-32
- 中唐詩-275 題木居士二首其一 韓愈 Ⅱ韓退之(韓愈) 紀頌之の漢詩ブログ 韓愈特集-31
- 中唐詩-265 湘中 韓愈 Ⅱ韓退之(韓愈) 紀頌之の漢詩ブログ 韓愈特集-28
- 中唐詩-237 秋思 Ⅷ 張籍<1> 紀頌之の漢詩ブログ
- 中唐詩236 登科後 Ⅶ孟郊(孟東野)<19>紀頌之の漢詩ブログ
- 漫成五章 其五 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 108
- 漫成五章 其四 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 107
- 漫成五章 其三 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 106
- 漫成五章 其二 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 105
- 漫成五章 其一 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 104
- 代附二首 其二 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 98
- 代附二首 其一 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 97
「権知国子博士」
- 調張籍 韓退之(韓愈)詩<112-#4>Ⅱ中唐詩552 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1774
- 調張籍 韓退之(韓愈)詩<112-#3>Ⅱ中唐詩551 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1770
- 調張籍 韓退之(韓愈)詩<112-#2>Ⅱ中唐詩550 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1766
- 調張籍 韓退之(韓愈)詩<112-1>Ⅱ中唐詩548 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1758
- 秋懐詩十一首(10) 韓退之(韓愈)詩<110>Ⅱ中唐詩547 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1754
- 秋懐詩十一首(9) 韓退之(韓愈)詩<109>Ⅱ中唐詩546 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1750
- 秋懐詩十一首(8) 韓退之(韓愈)詩<108-#2>Ⅱ中唐詩545 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1746
- 秋懐詩十一首(8) 韓退之(韓愈)詩<108-#1>Ⅱ中唐詩544 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1742
- 秋懐詩十一首(7) 韓愈 韓退之(韓愈)詩<107>Ⅱ中唐詩542 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1734
- 秋懐詩十一首(6) 韓愈 韓退之(韓愈)詩<106>Ⅱ中唐詩541 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1730
- 秋懐詩十一首(5) 韓愈 韓退之(韓愈)詩<105>Ⅱ中唐詩540 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1726
- 秋懐詩十一首(4) 韓愈 韓退之(韓愈)詩<104>Ⅱ中唐詩539 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1722
- 秋懐詩十一首(3) 韓愈 韓退之(韓愈)詩<103>Ⅱ中唐詩538 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1718
- 秋懐詩十一首(2) 韓愈 韓退之(韓愈)詩<102>Ⅱ中唐詩537 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1714
- 秋懐詩十一首(1)-#2 韓愈 韓退之(韓愈)詩<101>Ⅱ中唐詩536 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1710
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)