曹丕(魏文帝) 《善哉行》 魏詩 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 2896
- 2013/08/27
- 00:16
2013年8月27日 | 同じ日の紀頌之5つのブログ |
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 | |
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩 LiveDoor | 揚雄 《甘泉賦 》(16)#5-2 文選 賦<108-#15>9分割26回 Ⅱ李白に影響を与えた詩869 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2893 |
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ | |
Ⅱ中唐詩・晩唐詩 LiveDoor | 遊城南十六首:晚春 韓愈(韓退之) <171>Ⅱ中唐詩782 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2894 |
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" | |
Ⅲ杜甫詩1000詩集 LiveDoor | 送梓州李使君之任 蜀中転々 杜甫 <535-#1> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2895 杜甫詩1000-535-#1-773/1500 |
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集 不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている | |
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2 | 曹丕(魏文帝) 《善哉行》 魏詩 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 2896 (08/27) |
●●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩 | |
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor | 天仙子 其一 ~ 其五 其一 韋荘 ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-270-5-#24 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2897 |
■最近の人気の文・賦・詩・詞(漢詩の5ブログ各部門) | |
■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex | |
『楚辞・九歌』東君 屈原詩<78-#1>505 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1332http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67664757.html 李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html | |
曹丕(魏文帝) 《善哉行》 魏詩 <102> | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 2896 |
善哉行二首
其一 #1
上山採薇,薄暮苦饑。 谿谷多風,霜露沾衣。
野雉群雊,猿猴相追。 還望故鄉,鬱合壘壘!
高山有崖,林木有枝。 憂來無方,人莫之知。
#2
人生如寄,多憂何為? 今我不樂,歲月如馳。
湯湯川流,中有行舟。 隨波轉薄,有似客遊。
策我良馬,被我輕裘。 載馳載驅,聊以忘憂。
其二 #1
有美一人,婉如清揚。 妍姿巧笑,和媚心腸。
知音識曲,善為樂方。 哀絃微妙,清氣含芳。
流鄭激楚,度宮中商。
#2
感心動耳,綺麗難忘。 離鳥夕宿,在彼中洲。
延頸鼓翼,悲鳴相求。眷然顧之,使我心愁。
嗟爾昔人,何以忘憂?
その一
山に上り薇を采り、薄暮【はくぼ】饑【う】えに苦しむ。
谿谷【けいこく】風多く、霜露衣を霑す。
野雉【やち】羣【むらが】り雊【な】き、猿猴【えんこう】相い追う。
還りて故郷を望むに、鬱として何ぞ壘壘【るいるい】たる。
高山に崖有り、林木に枝有る。
憂い来たりて方を無くし、人の之を知ること莫れ。
人生は寄るが如く、多く憂えるも何をか為さん。
今我楽しまずんば、歳月馳するが如しなり。
湯湯たる川の流れ、中【なかほど】に舟をして行くもの有り。
波に随って轉薄【てんぱく】し、客遊に似たる有り。
我が良馬に策【むちう】ち、我が軽裘【けいきゅう】を被【こうむ】る。
戴【すなわ】ち馳せ戴ち驅【か】る、聊【いささ】か以って憂いを忘れん。
善哉行二首
其一 #1
上山採薇,薄暮苦饑。
日暮れになっておなかがすきすぎて苦しむというので山に登ってわらびを取ることにする。
谿谷多風,霜露沾衣。
渓谷にはいると風が多く吹き着物を巻き上げる、暫くすると霜や露がおりてきて衣を濡らすほどになる。
野雉群雊,猿猴相追。
野生の雉は鳴き声で群れをなしているようだ。猿と手長猿たちは追いかけあって戯れている。
還望故鄉,鬱合壘壘!
わたしは独り他国から故郷の空をかえり見ると、そこにはただ樹木の鬱蒼たる山がはてしなく重なり合っているのである。
高山有崖,林木有枝。
高い山には常に崖があるものであり、林の木には必ず枝があるものである。
憂來無方,人莫之知。
それが当たり前というのに、人に憂いに思うことが来るというのは法則もなければ方策もない、だからひとは誰でもそれを予知することなどしても仕方がないのだ。
#2
人生如寄,多憂何為? 今我不樂,歲月如馳。
湯湯川流,中有行舟。 隨波轉薄,有似客遊。
策我良馬,被我輕裘。 載馳載驅,聊以忘憂。
『善哉行二首 其一』 現代語訳と訳註
(本文) 善哉行二首
其一 #1
上山採薇,薄暮苦饑。 谿谷多風,霜露沾衣。
野雉群雊,猿猴相追。 還望故鄉,鬱合壘壘!
高山有崖,林木有枝。 憂來無方,人莫之知。
#2
人生如寄,多憂何為? 今我不樂,歲月如馳。
湯湯川流,中有行舟。 隨波轉薄,有似客遊。
策我良馬,被我輕裘。 載馳載驅,聊以忘憂。
(下し文)その一
山に上り薇を采り、薄暮【はくぼ】饑【う】えに苦しむ。
谿谷【けいこく】風多く、霜露衣を霑す。
野雉【やち】羣【むらが】り雊【な】き、猿猴【えんこう】相い追う。
還りて故郷を望むに、鬱として何ぞ壘壘【るいるい】たる。
高山に崖有り、林木に枝有る。
憂い来たりて方を無くし、人の之を知ること莫れ。
(現代語訳)
日暮れになっておなかがすきすぎて苦しむというので山に登ってわらびを取ることにする。
渓谷にはいると風が多く吹き着物を巻き上げる、暫くすると霜や露がおりてきて衣を濡らすほどになる。
野生の雉は鳴き声で群れをなしているようだ。猿と手長猿たちは追いかけあって戯れている。
わたしは独り他国から故郷の空をかえり見ると、そこにはただ樹木の鬱蒼たる山がはてしなく重なり合っているのである。
高い山には常に崖があるものであり、林の木には必ず枝があるものである。
それが当たり前というのに、人に憂いに思うことが来るというのは法則もなければ方策もない、だからひとは誰でもそれを予知することなどしても仕方がないのだ。
(訳注)
善哉行二首其一 #1
「古詩源巻三 漢詩 楽府歌辭『善哉行』文末に掲載。貧困の士太夫が盛宴に列して感じる所を述べたもの。」を踏まえて作る。
上山採薇,薄暮苦饑。
日暮れになっておなかがすきすぎて苦しむというので山に登ってわらびを取ることにする。
・二句は倒句で読む。
谿谷多風,霜露沾衣。
渓谷にはいると風が多く吹き着物を巻き上げる、暫くすると霜や露がおりてきて衣を濡らすほどになる。
野雉群雊,猿猴相追。
野生の雉は鳴き声で群れをなしているようだ。猿と手長猿たちは追いかけあって戯れている。
還望故鄉,鬱合壘壘!
わたしは独り他国から故郷の空をかえり見ると、そこにはただ樹木の鬱蒼たる山がはてしなく重なり合っているのである。
高山有崖,林木有枝。
高い山には常に崖があるものであり、林の木には必ず枝があるものである。
・二句 平坦で楽なものばかりではない。突然崖のような苦しみがあっても当然のこととしてとらえよ。「高山之有崖,林木之有枝,愚智同知之。今憂來仍無定方,而人皆莫能知之。《說苑》曰:「莊辛謂襄成君曰:『昔《越人之歌》曰:「山有木兮木有枝,心悅君兮君不知。」
憂來無方,人莫之知。
それが当たり前というのに、人に憂いに思うことが来るというのは法則もなければ方策もない、だからひとは誰でもそれを予知することなどしても仕方がないのだ。
・二句 先のことを憂いて沈んでいるより今を愉しめということに繋いでゆくものである。論語孟子 諺有之曰:「人莫知其子之惡,莫知其苗之碩。」に基づく。
尚、曹丕が参考にしたと思われる同名の詩をあげる。
古詩源巻二漢詩 楽府歌辭『善哉行』
善哉行
來日大難,口燥唇乾。今日相樂,皆當喜歡。
經歷名山,芝草翻翻。仙人王喬、奉藥一丸。
自惜袖短,內手知寒。慚無靈輒,以報趙宣。
月沒參橫,北斗闌干。親交在門,饑不及餐。
歡日尚少,戚日苦多。以何忘憂,彈箏酒歌。
淮南八公,要道不煩,參駕六龍,遊戲雲端。
善哉行二首
其一 #1
上山採薇,薄暮苦饑。 谿谷多風,霜露沾衣。
野雉群雊,猿猴相追。 還望故鄉,鬱合壘壘!
高山有崖,林木有枝。 憂來無方,人莫之知。
#2
人生如寄,多憂何為? 今我不樂,歲月如馳。
湯湯川流,中有行舟。 隨波轉薄,有似客遊。
策我良馬,被我輕裘。 載馳載驅,聊以忘憂。
其二 #1
有美一人,婉如清揚。 妍姿巧笑,和媚心腸。
知音識曲,善為樂方。 哀絃微妙,清氣含芳。
流鄭激楚,度宮中商。
#2
感心動耳,綺麗難忘。 離鳥夕宿,在彼中洲。
延頸鼓翼,悲鳴相求。眷然顧之,使我心愁。
嗟爾昔人,何以忘憂?
その一
山に上り薇を采り、薄暮【はくぼ】饑【う】えに苦しむ。
谿谷【けいこく】風多く、霜露衣を霑す。
野雉【やち】羣【むらが】り雊【な】き、猿猴【えんこう】相い追う。
還りて故郷を望むに、鬱として何ぞ壘壘【るいるい】たる。
高山に崖有り、林木に枝有る。
憂い来たりて方を無くし、人の之を知ること莫れ。
人生は寄るが如く、多く憂えるも何をか為さん。
今我楽しまずんば、歳月馳するが如しなり。
湯湯たる川の流れ、中【なかほど】に舟をして行くもの有り。
波に随って轉薄【てんぱく】し、客遊に似たる有り。
我が良馬に策【むちう】ち、我が軽裘【けいきゅう】を被【こうむ】る。
戴【すなわ】ち馳せ戴ち驅【か】る、聊【いささ】か以って憂いを忘れん。
善哉行二首
其一 #1
上山採薇,薄暮苦饑。 谿谷多風,霜露沾衣。
日暮れになっておなかがすきすぎて苦しむというので山に登ってわらびを取ることにする。
渓谷にはいると風が多く吹き着物を巻き上げる、暫くすると霜や露がおりてきて衣を濡らすほどになる。
野雉群雊,猿猴相追。 還望故鄉,鬱合壘壘!
野生の雉は鳴き声で群れをなしているようだ。猿と手長猿たちは追いかけあって戯れている。
わたしは独り他国から故郷の空をかえり見ると、そこにはただ樹木の鬱蒼たる山がはてしなく重なり合っているのである。
高山有崖,林木有枝。 憂來無方,人莫之知。
高い山には常に崖があるものであり、林の木には必ず枝があるものである。
それが当たり前というのに、人に憂いに思うことが来るというのは法則もなければ方策もない、だからひとは誰でもそれを予知することなどしても仕方がないのだ。
#2
人生如寄,多憂何為?
人が生きていくということはひとまずの仮の宿に身を寄せているということであり、これからさきのことをどんなに心配したってどうにもなりはしないということだ。
今我不樂,歲月如馳。
年月は駆けて過ぎ去るように早ものだ、だから今この日を楽しまないままでよいのだろうか。
湯湯川流,中有行舟。
滔滔と流れてやまない川があって、その川の中ほどに漂う一舟の小舟があるのである。
隨波轉薄,有似客遊。
その小舟は波の間に転転しながらも岸辺に至りつくことはできる、そのことはこうして客遊しているものに似ているのである。
策我良馬,被我輕裘。
ということで我が良馬に鞭をあてようではないか、そして、軽い皮衣に着かえようではないか。
載馳載驅,聊以忘憂。
そして、車に乗せて駆り、車に乗せて進もうではないか、多く持っている憂いをこうして遊べばしばし忘れることになるというものだ。
その一
山に上り薇を采り、薄暮【はくぼ】饑【う】えに苦しむ。
谿谷【けいこく】風多く、霜露衣を霑す。
野雉【やち】羣【むらが】り雊【な】き、猿猴【えんこう】相い追う。
還りて故郷を望むに、鬱として何ぞ壘壘【るいるい】たる。
高山に崖有り、林木に枝有る。
憂い来たりて方を無くし、人の之を知ること莫れ。
#2
人生は寄るが如く、多く憂えるも何をか為さん。
今我楽しまずんば、歳月馳するが如しなり。
湯湯たる川の流れ、中【なかほど】に舟をして行くもの有り。
波に随って轉薄【てんぱく】し、客遊に似たる有り。
我が良馬に策【むちう】ち、我が軽裘【けいきゅう】を被【こうむ】る。
戴【すなわ】ち馳せ戴ち驅【か】る、聊【いささ】か以って憂いを忘れん。
『善哉行二首』其一 現代語訳と訳註
(本文) #2
人生如寄,多憂何為? 今我不樂,歲月如馳。
湯湯川流,中有行舟。 隨波轉薄,有似客遊。
策我良馬,被我輕裘。 載馳載驅,聊以忘憂。
(下し文) #2
人生は寄るが如く、多く憂えるも何をか為さん。
今我楽しまずんば、歳月馳するが如しなり。
湯湯たる川の流れ、中【なかほど】に舟をして行くもの有り。
波に随って轉薄【てんぱく】し、客遊に似たる有り。
我が良馬に策【むちう】ち、我が軽裘【けいきゅう】を被【こうむ】る。
戴【すなわ】ち馳せ戴ち驅【か】る、聊【いささ】か以って憂いを忘れん。
(現代語訳)
人が生きていくということはひとまずの仮の宿に身を寄せているということであり、これからさきのことをどんなに心配したってどうにもなりはしないということだ。
年月は駆けて過ぎ去るように早ものだ、だから今この日を楽しまないままでよいのだろうか。
滔滔と流れてやまない川があって、その川の中ほどに漂う一舟の小舟があるのである。
その小舟は波の間に転転しながらも岸辺に至りつくことはできる、そのことはこうして客遊しているものに似ているのである。
ということで我が良馬に鞭をあてようではないか、そして、軽い皮衣に着かえようではないか。
そして、車に乗せて駆り、車に乗せて進もうではないか、多く持っている憂いをこうして遊べばしばし忘れることになるというものだ。
(訳注)#2
人生如寄,多憂何為?
人が生きていくということはひとまずの仮の宿に身を寄せているということであり、これからさきのことをどんなに心配したってどうにもなりはしないということだ。
《論語》曰:生而知之者上,學而知之者次。
・寄 寄寓、かりずまい。
今我不樂,歲月如馳。
年月は駆けて過ぎ去るように早ものだ、だから今この日を楽しまないままでよいのだろうか。
・この二句は倒句で解釈する。
湯湯川流,中有行舟。
滔滔と流れてやまない川があって、その川の中ほどに漂う一舟の小舟があるのである。
・湯湯 水の流れるさま。
隨波轉薄,有似客遊。
その小舟は波の間に転転しながらも岸辺に至りつくことはできる、そのことはこうして客遊しているものに似ているのである。
・転薄 転々して岸辺に至り着く意。縛り付けられているわけではないからその内辿り着くであろうという意味。
策我良馬,被我輕裘。
ということで我が良馬に鞭をあてようではないか、そして、軽い皮衣に着かえようではないか。
・輕裘 役所の制服でなく、又、甲冑を軽い皮の服に着かえる。
載馳載驅,聊以忘憂。
そして、車に乗せて駆り、車に乗せて進もうではないか、多く持っている憂いをこうして遊べばしばし忘れることになるというものだ。
・聊以忘憂 「憂來無方,人莫之知。」と予測もつかないたくさんの憂いがある。その内のいささかでも忘れることが出来る。
尚、曹丕が参考にしたと思われる同名の詩をあげる。
古詩源巻二漢詩 楽府歌辭『善哉行』
善哉行
來日大難,口燥唇乾。今日相樂,皆當喜歡。
經歷名山,芝草翻翻。仙人王喬、奉藥一丸。
自惜袖短,內手知寒。慚無靈輒,以報趙宣。
月沒參橫,北斗闌干。親交在門,饑不及餐。
歡日尚少,戚日苦多。以何忘憂,彈箏酒歌。
淮南八公,要道不煩,參駕六龍,遊戲雲端。
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:楽府
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)