曹植(曹子建) 《鰕鱓篇》 魏詩 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 2931
- 2013/09/03
- 00:35
2013年9月3日 | 同じ日の紀頌之5つのブログ |
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 | |
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩 LiveDoor | 揚雄 《甘泉賦 》(23)#7-2 文選 賦<108-#22>9分割26回 Ⅱ李白に影響を与えた詩876 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2928 |
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ | |
Ⅱ中唐詩・晩唐詩 LiveDoor | 遊城南十六首:題韋氏莊 韓愈(韓退之) <178>Ⅱ中唐詩789 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2929 |
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" | |
Ⅲ杜甫詩1000詩集 LiveDoor | 636 七言律詩 《秋盡》 蜀中転々 杜甫 <541> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2930 杜甫詩1000-541-780/1500 |
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集 不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている | |
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2 | 曹植(曹子建) 《鰕鱓篇》 魏詩 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 2931 (09/03) |
●●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩 | |
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor | 古別離 韋荘 ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-277-5-#31 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2932 |
■最近の人気の文・賦・詩・詞(漢詩の5ブログ各部門) | |
■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex | |
『楚辞・九歌』東君 屈原詩<78-#1>505 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1332http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67664757.html 李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html | |
曹植(曹子建) 《鰕鱓篇》 魏詩 <109> | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 2931 |
鰕鱓篇
曹植【そうち】
192年(初平3年) - 232年(太和6年)11月28日)は、中国後漢末から三国時代の人物で、魏の皇族。字は子建。陳王に封じられ、諡は思であったことから陳思王とも呼ばれる。唐の李白・杜甫以前における中国を代表する文学者として、「詩聖」の評価を受けた人物でもある。才高八斗(八斗の才)・七歩の才の語源。建安文学の三曹の一人。
沛国譙県(現在の安徽省亳州市)の人。曹操の五男として生まれる。生母の卞氏は倡家(歌姫)の出身であるが、『世説新語』賢媛篇に名を列ねるほどの賢婦であった。同母兄に文帝曹丕・任城威王曹彰。同母弟に蕭懐王曹熊。子は曹苗(早世)・曹志。他に2人の娘がいた。
異母兄の曹昂と曹鑠が早世すると、197年(建安2年)頃[3]に卞氏が正室に上げられ、曹植は曹操の正嫡の三男となる。幼い頃より詩など数十万言を諳んじ、自身も詩人であった曹操に寵愛された。211年(建安16年)、平原侯(食邑5000戸)に封じられ、214年、臨葘侯(同)に転封される。
鰕鱓篇 *〔鱼+旦〕を鱓としてあてて表示。
鰕鱓篇
鰕鱣游潢潦、不知江海流。
小魚とどじょうは大きな水だまりに泳いでいるから、大江や大海、水の流れについては知らないものだ。
燕雀戲藩柴、安識鴻鵠游。
燕や雀は桓根の内にたわむれているのだから、鴻や鵠のような大きな鳥のような遊びは知らない。
世士此誠明、大德固無儔。
世間一般の士太夫というものは、この人の持つ考えはよくわかるのであるが、大徳を行う人はもとより誰もが真似をできるものではなく、これを知ることは容易でない。
駕言登五岳、然後小陵丘。
馬車を駆って五嶽の上にのぼって、はじめてほかの山や岡の小さいのがわかる。
#2
俯觀上路人、勢利惟是謀。
讎高念皇家、遠懷柔九州。
撫劍而雷音、猛氣縱橫浮。
泛泊徒嗷嗷、誰知壯士憂。
鰕鱓篇【かせんへん】
鰕鱓【かせん】潢潦【こうりょう】に游いで、江海の流れを知らず。
燕雀【えんじゃく】藩柴【はんさい】を戲れ、安んぞ鴻鵠の游びを識らん。
世士【せいし】此れ誠明なり、大德【だいとく】固【もと】より儔【たぐい】無し。
駕して言【ここ】に五岳に登り、然る後 陵丘【りょうきゅう】を小す。
俯して路に上るの人を觀るに、勢利【せいり】惟だ是れをのみ謀る。
讎【あだ】高くして皇家を念い、遠く九州を柔【やす】んぜんことを懷う。
劍を撫して雷音あり、猛氣【もうき】縱橫に浮ぶ。
泛泊【しはく】して徒らに嗷嗷【ごうごう】たり、誰か知る壯士の憂を。
『鰕鱓篇』 現代語訳と訳註
(本文)
鰕鱓游潢潦、不知江海流。
燕雀戲藩柴、安識鴻鵠游。
世士此誠明、大德固無儔。
駕言登五岳、然後小陵丘。
(下し文)
鰕鱓【かせん】潢潦【こうりょう】に游いで、江海の流れを知らず。
燕雀【えんじゃく】藩柴【はんさい】を戲れ、安んぞ鴻鵠の游びを識らん。
世士【せいし】此れ誠明なり、大德【だいとく】固【もと】より儔【たぐい】無し。
駕して言【ここ】に五岳に登り、然る後 陵丘【りょうきゅう】を小す。
(現代語訳)
小魚とどじょうは大きな水だまりに泳いでいるから、大江や大海、水の流れについては知らないものだ。
燕や雀は桓根の内にたわむれているのだから、鴻や鵠のような大きな鳥のような遊びは知らない。
世間一般の士太夫というものは、この人の持つ考えはよくわかるのであるが、大徳を行う人はもとより誰もが真似をできるものではなく、これを知ることは容易でない。
馬車を駆って五嶽の上にのぼって、はじめてほかの山や岡の小さいのがわかる。
(訳注)
鰕鱓篇
「井の中の蛙大海を知らず。」ということをいろんな角度から詠う。
私利私欲の自分を守るために国の権力を利用し、自分は実際に戦いには出ずひとにやらせる。単に強欲のものである。
鰕鱣游潢潦、不知江海流。
小魚とどじょうは大きな水だまりに泳いでいるから、大江や大海、水の流れについては知らないものだ。
・鰕鰕 別に「鰕鱓篇」ともいう。小魚。鱓はうみへび、また小魚である。陸におけるウミヘビと云えば土壌ということになろうか
・潢潦 地上にたまった雨水。大きな水だまり。
燕雀戲藩柴、安識鴻鵠游。
燕や雀は桓根の内にたわむれているのだから、鴻や鵠のような大きな鳥のような遊びは知らない。
・藩柴 まがきの柴、垣根。
・鴻鵠 おおとり、白鳥の類。
世士此誠明、大德固無儔。
世間一般の士太夫というものは、この人の持つ考えはよくわかるのであるが、大徳を行う人はもとより誰もが真似をできるものではなく、これを知ることは容易でない。
・世士 世間一般の士太夫。諸本、世事に作る。
・儔 【匹儔】匹敵すること。同じたぐい・仲間とみなすこと。また、その相手。
駕言登五岳、然後小陵丘。
馬車を駆って五嶽の上にのぼって、はじめてほかの山や岡の小さいのがわかる。
・五岳 陰陽五行説に基づき、木行=東、火行=南、土行=中、金行=西、水行=北 の各方位に位置する、5つの山が聖山とされる。
華山(西嶽;2,160m陝西省渭南市華陰市)
嵩山(中嶽;1,440m河南省鄭州市登封市)、
泰山(東嶽;1,545m山東省泰安市泰山区)、
衡山(南嶽;1,298m湖南省衡陽市衡山県)、
恒山(北嶽;2,016,m山西省大同市渾源県)
・小陵丘 『孟子』尽心上、「揚子法言」学行篇に、孔子が泰山に登って天下を小としたとあるが、儒教の型にはまって、結局他人と同じようにするせこせこした部分を批判し、もっと自然にすべきであると説いていることを示す。孟荘の思想は、儒教を乗り越えるところから始まったもの。
杜甫 『望 嶽』
岱宗夫如何,齊魯青未了。
造化鍾神秀,陰陽割昏曉。
盪胸生曾雲,決眥入歸鳥。
會當凌絶頂,一覽衆山小。
鰕鱓篇
鰕鱣游潢潦、不知江海流。
燕雀戲藩柴、安識鴻鵠游。
世士此誠明、大德固無儔。
駕言登五岳、然後小陵丘。
小魚とどじょうは大きな水だまりに泳いでいるから、大江や大海、水の流れについては知らないものだ。
燕や雀は桓根の内にたわむれているのだから、鴻や鵠のような大きな鳥のような遊びは知らない。
世間一般の士太夫というものは、この人の持つ考えはよくわかるのであるが、大徳を行う人はもとより誰もが真似をできるものではなく、これを知ることは容易でない。
馬車を駆って五嶽の上にのぼって、はじめてほかの山や岡の小さいのがわかる。
#2
俯觀上路人、勢利惟是謀。
そして目を下にして路を行き交う人々を観察する、するとみな権勢傲欲私利私欲をのみ謀るものばかりである。
讎高念皇家、遠懷柔九州。
敵国の勢いが強盛になると王室の安危を思いそぶりをして、自己の安泰のために遠く九州の地まで懐柔政策をとるようになる。
撫劍而雷音、猛氣縱橫浮。
かくて剣を撫でて大声をあげて威嚇し、猛々しいよそおいを見せつつ自己の利益をほしいままにするのである。
泛泊徒嗷嗷、誰知壯士憂。
しかしその影に漂泊しつづけ、いたずらに歎き悲しむものがあるのである、このさすらう壮士のいだく心の憂いを誰が知るのであろうか。
鰕鱓篇【かせんへん】
鰕鱓【かせん】潢潦【こうりょう】に游いで、江海の流れを知らず。
燕雀【えんじゃく】藩柴【はんさい】を戲れ、安んぞ鴻鵠の游びを識らん。
世士【せいし】此れ誠明なり、大德【だいとく】固【もと】より儔【たぐい】無し。
駕して言【ここ】に五岳に登り、然る後 陵丘【りょうきゅう】を小す。
俯して路に上るの人を觀るに、勢利【せいり】惟だ是れをのみ謀る。
讎【あだ】高くして皇家を念い、遠く九州を柔【やす】んぜんことを懷う。
劍を撫して雷音あり、猛氣【もうき】縱橫に浮ぶ。
泛泊【しはく】して徒らに嗷嗷【ごうごう】たり、誰か知る壯士の憂を。
『鰕鱓篇』 現代語訳と訳註
(本文) #2
俯觀上路人、勢利惟是謀。
讎高念皇家、遠懷柔九州。
撫劍而雷音、猛氣縱橫浮。
泛泊徒嗷嗷、誰知壯士憂。
(下し文)
俯して路に上るの人を觀るに、勢利【せいり】惟だ是れをのみ謀る。
讎【あだ】高くして皇家を念い、遠く九州を柔【やす】んぜんことを懷う。
劍を撫して雷音あり、猛氣【もうき】縱橫に浮ぶ。
泛泊【しはく】して徒らに嗷嗷【ごうごう】たり、誰か知る壯士の憂を。
(現代語訳)
そして目を下にして路を行き交う人々を観察する、するとみな権勢傲欲私利私欲をのみ謀るものばかりである。
敵国の勢いが強盛になると王室の安危を思いそぶりをして、自己の安泰のために遠く九州の地まで懐柔政策をとるようになる。
かくて剣を撫でて大声をあげて威嚇し、猛々しいよそおいを見せつつ自己の利益をほしいままにするのである。
しかしその影に漂泊しつづけ、いたずらに歎き悲しむものがあるのである、このさすらう壮士のいだく心の憂いを誰が知るのであろうか。
(訳注) #2
鰕鱓篇
「井の中の蛙大海を知らず。」ということをいろんな角度から詠う。
私利私欲の自分を守るために国の権力を利用し、自分は実際に戦いには出ずひとにやらせる。単に強欲のものである。
俯觀上路人、勢利惟是謀。
そして目を下にして路を行き交う人々を観察する、するとみな権勢傲欲私利私欲をのみ謀るものばかりである。
・勢利惟是謀 権勢傲欲私利私欲。
讎高念皇家、遠懷柔九州。
敵国の勢いが強盛になると王室の安危を思いそぶりをして、自己の安泰のために遠く九州の地まで懐柔政策をとるようになる。
・讎高念皇家 讎高は敵国外患の強盛なる意に解した。
撫劍而雷音、猛氣縱橫浮。
かくて剣を撫でて大声をあげて威嚇し、猛々しいよそおいを見せつつ自己の利益をほしいままにするのである。
・撫剣而雷音 憶慨し、怖がらせる。威嚇する意。
泛泊徒嗷嗷、誰知壯士憂。
しかしその影に漂泊しつづけ、いたずらに歎き悲しむものがあるのである、このさすらう壮士のいだく心の憂いを誰が知るのであろうか。
・泛泊/汎泊 江湖に漂泊すること。
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:楽府
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)