曹植(曹子建) 《朔風 (五章)》 魏詩 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3001
- 2013/09/17
- 00:34
2013年9月17日 | 同じ日の紀頌之5つのブログ |
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 | |
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩 LiveDoor | 司馬相如 《子虚賦 》(11)#5-1 文選 賦<109-#5-1>9分割26回 Ⅱ李白に影響を与えた詩890 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2998 |
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ | |
Ⅱ中唐詩・晩唐詩 LiveDoor | 送張道士幷序 韓愈(韓退之) <188-#1>Ⅱ中唐詩803 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2999 |
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" | |
Ⅲ杜甫詩1000詩集 LiveDoor | 650五言律詩 《東津送韋諷攝閬州錄事》 蜀中転々 杜甫 <555> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3000 杜甫詩1000-555-794/1500 |
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集 不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている | |
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2 | |
●●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩 | |
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor | 117 訴衷情 其一 韋荘 ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-291-5-#45 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3002 |
■最近の人気の文・賦・詩・詞(漢詩の5ブログ各部門) | |
■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex | |
『楚辞・九歌』東君 屈原詩<78-#1>505 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1332http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67664757.html 『楚辞』九辯 第九段―まとめ 宋玉 <00-#35> 664 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2304 李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html | |
曹植(曹子建) 《朔風 (五章)》 魏詩 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3001 |
朔風
朔風 (一章) 曹植
仰彼朔風,用懷魏都。願騁代馬,倏忽北徂。
北風が吹くようになると天を仰ぎ見るのだ、その風によって魏の都洛陽が恋しくなるのだ。
天に願いたい、代郡の馬にまたがり、飛ぶように走って北の方、洛陽にゆきたいということだ。
凱風永至,思彼蠻方。願隨越鳥,翻飛南翔。
季節が変わり、南風が、はるかこの地まで吹きはじめると、かの南方の仇敵呉を討たねばならないと強く思うのである。
天に願いたい、越の国の鳥と一緒になって、大空高くびるがえり飛んで、南に翔けゆきたいということだ。
朔風 (二章) 曹植
四氣代謝,懸景運周。別如俯仰,脫若三秋。
四季の気候が移り変わりが気になり始める、天空にかかる光の循環も移り変わる。
君と別れを過ごしたのは、今思えば目を動かすほどの一瞬のうちのようである、惜別の気持ちから脱するのにこの秋の三カ月もかかってしまい、一日過ごすのも遅く感じたものなのだ。
昔我初遷,朱華未希。今我旋止,素雪雲飛。
その昔、私がはじめて、この地から他へ転任したと、きには、あかい花はまだ相当残っていたものだ。
今、私がふたたび帰ってくる池の辺に来てみたのだが、まっ白な雪が樹氷の上に降り積もった雪は雲のように見え、そしてまた雪が舞い飛び降ってくる。
朔風 (三章) 曹植
俯降千仞,仰登天阻。風飄蓬飛,載離寒暑。
うつむいて千切の渓谷に降りていく、行軍は時には、仰ぎ見つつ天にとどくばかりのけわしい山を登る。
まるで風に吹かれて転蓬のように舞とんでいくように、この夏冬をすごして足かけ二年もすぎた。
千仞易陟,天阻可越。昔我同袍,今永乖別。
我が魏軍は勇猛で千切の高さも、容易く登ってしまう、けわしい山も、越える意気込み強く越えていく。
だが、昔、私が親密にしていた兄弟と、今や、望みもしないのに永遠のわかれをしているのだ。
朔風 (四章) 曹植
子好芳草,豈忘爾貽。繁華將茂,秋霜悴之。
君は芳香をはなつ草木が好きだし、どうして、それを君におくることを忘れることがあろうか。
だけど、この気候が続けば多くの花がこれから満開に咲こうとするだろが、秋の霜はこれを枯らしてしまうのだ。
君不垂眷,豈雲其誠。秋蘭可喻,桂樹冬榮。
たとえ明帝陛下が、小人の讒言を聞き入れ目をかけられなくとも、それがどうして陛下の誠、本心であろうはずがない。
私の忠誠心は、人に知られずとも芳香をはなつ秋の蘭にたとえるとおりであり、また、厳冬にもめげず花を開く桂樹の如くたとえるものである。
朔風 (五章) 曹植
弦歌盪思,誰與銷愁。
絃楽器に合せて歌う絃歌は、人の心を癒し、優しく楽しましてくれるものなのだ、だから、誰とともにこの憂愁を消せばよいのであろうか。
臨川慕思,何為泛舟。
川にむかって、心の友を慕い思うのである、しかしどうやって、舟を浮べればよいのだろうか。
豈無和樂,游非我憐。
この地でも、絃楽器に合せて歌うなごやかな楽しい宴会がないわけではないのだ、ただその宴会の仲間が、心を分け合った私の同志ではないということなのだ。
誰忘泛舟,愧無榜人。
私がどうして、舟を浮べることを忘れるとだれがいうのか、ただ、恥ずかしいことには、その舟をあやつってくれる船頭がいないことなのだ。
弦歌【げんか】思いを盪【とろか】すも,誰と與に愁いを銷【け】さん。
川に臨んで慕い思うも,何為【なんす】れぞ舟を泛べん。
豈に和樂【わらく】無からんや,游ぶこと我が憐に非らず。
誰か舟を泛べるを忘れんや,愧ずらくは榜人無きを。
『朔風 (五章)』 曹植 現代語訳と訳註
(本文)
弦歌盪思,誰與銷愁。臨川慕思,何為泛舟。
豈無和樂,游非我憐。誰忘泛舟,愧無榜人。
(下し文)
俯して千仞を降り,仰ぎて天阻に登る。
風飄【ふうひょう】蓬飛【ほうひ】し,載【すなわ】ち寒暑を離れたり。
千仞 陟【のぼ】り易く,天阻 越ゆ可し。
昔 我が同袍,今や永く乖別【かいべつ】す。
(現代語訳)
絃楽器に合せて歌う絃歌は、人の心を癒し、優しく楽しましてくれるものなのだ、だから、誰とともにこの憂愁を消せばよいのであろうか。
川にむかって、心の友を慕い思うのである、しかしどうやって、舟を浮べればよいのだろうか。
この地でも、絃楽器に合せて歌うなごやかな楽しい宴会がないわけではないのだ、ただその宴会の仲間が、心を分け合った私の同志ではないということなのだ。
私がどうして、舟を浮べることを忘れるとだれがいうのか、ただ、恥ずかしいことには、その舟をあやつってくれる船頭がいないことなのだ。
(訳注)
朔風 (五章)
この段の趣旨は、彼の孤立無接の悲しみを、兄弟(恐らくは彪)もしくは心の友に訴えたもの。
弦歌盪思,誰與銷愁。
絃楽器に合せて歌う絃歌は、人の心を癒し、優しく楽しましてくれるものなのだ、だから、誰とともにこの憂愁を消せばよいのであろうか。
○絃歌 絃楽器に合せて歌う歌唱。
○盪思 悲しい思いあらい流す。
臨川慕思,何為泛舟。
川にむかって、心の友を慕い思うのである、しかしどうやって、舟を浮べればよいのだろうか。
○慕思 「文選」では暮恩(日くれて思う、時すでにおそしの意。)に作るが、ここでは日暮れより曹植の優しさを表現から良いと思うので、「曹集」に従うことにした。
○何為汎舟 何為は何以と同じ、何によってか、どうして、の意。舟を汎べるすべがない。
豈無和樂,游非我憐。
この地でも、絃楽器に合せて歌うなごやかな楽しい宴会がないわけではないのだ、ただその宴会の仲間が、心を分け合った私の同志ではないということなのだ。
○和楽 絃歌の和樂。兄弟及び君臣が、融和して楽しむこと。「詩経」小雅、常棣に「兄弟既に具い、和楽して孺しむ。」と見え、同じく小雅、鹿鳴には「瑟を鼓し琴を鼓し、和楽して湛たのし。」と見える。「常棣」は兄弟の宴会、「鹿鳴」は君臣の宴会を歌ったもの。
○我憐 我が同志。「論語」里仁篇に「徳は孤ならず、必ず憐あり。」と見える。
誰忘泛舟,愧無榜人。
私がどうして、舟を浮べることを忘れるとだれがいうのか、ただ、恥ずかしいことには、その舟をあやつってくれる船頭がいないことなのだ。
○榜人 船頭。この句は、自分に多くの束縛をうけて、自由のない身をなげいたもの。
「文選 雑詩 上」カテゴリの最新記事
- 蘇武 《詩四首 其四》#1 古詩源 詩<103-#1>Ⅱ李白に影響を与えた詩848 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2788
- 蘇武 《詩四首 其三》#2 古詩源 詩<102-#2>Ⅱ李白に影響を与えた詩847 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2783
- 蘇武 《詩四首 其三》#1 古詩源 詩<102-#1>Ⅱ李白に影響を与えた詩846 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2778
- 蘇武 《詩四首 其二》#2 古詩源 詩<101-#2>Ⅱ李白に影響を与えた詩845 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2773
- 蘇武 《詩四首 其一》#2 古詩源 詩<100-#2>Ⅱ李白に影響を与えた詩843 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2763
- 蘇武 《詩四首 其一》#1 古詩源 詩<100-#1>Ⅱ李白に影響を与えた詩842 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2758
- 喜雨 曹植 魏詩<26>古詩源 巻三 656 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1841
- 朔風 (五章) 曹植 魏詩<25-#5>文選 雑詩 上 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1837
- 朔風 (四章) 曹植 魏詩<25-#4>文選 雑詩 上 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1833
- 朔風 (三章) 曹植 魏詩<25-#3>文選 雑詩 上 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1829
- 朔風 (二章) 曹植 魏詩<25-#2>文選 雑詩 上 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1825
- 朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1821
- 三良詩 曹植 魏詩<24>文選 詠史 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1817
- 雜詩六首其六 曹植 魏詩<23>古詩源 巻三 女性詩649 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1813
- 雜詩六首其五 曹植 魏詩<22>古詩源 巻三 女性詩648 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1809
「三国時代の詩」カテゴリの最新記事
- 出師表-(まとめ)-諸葛亮 三国 詩<99-#14>Ⅱ李白に影響を与えた詩841 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2753
- 出師表-後出師表(まとめ)-諸葛亮 詩<99-#13>Ⅱ李白に影響を与えた詩840 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2748
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#12>Ⅱ李白に影響を与えた詩839 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2743
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#11>Ⅱ李白に影響を与えた詩838 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2738
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#10>Ⅱ李白に影響を与えた詩837 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2733
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#9>Ⅱ李白に影響を与えた詩836 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2728
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#8>Ⅱ李白に影響を与えた詩835 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2723
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#7>Ⅱ李白に影響を与えた詩834 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2718
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#6>Ⅱ李白に影響を与えた詩833 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2713
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#5>Ⅱ李白に影響を与えた詩832 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2708
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#4>Ⅱ李白に影響を与えた詩831 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2703
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#3>Ⅱ李白に影響を与えた詩830 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2698
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#2>Ⅱ李白に影響を与えた詩829 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2693
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#1>Ⅱ李白に影響を与えた詩828 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2688
- 出師表-前出師表(まとめ)-諸葛亮 漢詩<97-#8>Ⅱ李白に影響を与えた詩827 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2683
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:楽府
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)