曹植(曹子建) 《贈徐幹》 魏詩 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3021
- 2013/09/21
- 00:34
2013年9月21日 | 同じ日の紀頌之5つのブログ |
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 | |
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩 LiveDoor | 司馬相如 《子虚賦 》(15)#6-2 文選 賦<109-#6-2>9分割26回 Ⅱ李白に影響を与えた詩894 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3018 |
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ | |
Ⅱ中唐詩・晩唐詩 LiveDoor | 送張道士 韓愈(韓退之) <188-#5>Ⅱ中唐詩807 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ3019 |
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" | |
Ⅲ杜甫詩1000詩集 LiveDoor | 653 五言古詩 《述古,三首之一》 蜀中転々 杜甫 <558> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3020 杜甫詩1000-558-798/1500 |
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集 不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている | |
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2 | |
●●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩 | |
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor | 103 江城子 其一 韋荘 ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-295-5-#49 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3022 |
■最近の人気の文・賦・詩・詞(漢詩の5ブログ各部門) | |
■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex | |
『楚辞・九歌』東君 屈原詩<78-#1>505 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1332 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67664757.html 『楚辞』九辯 第九段―まとめ 宋玉 <00-#35> 664 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2304 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/archives/6471825.html 安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html 為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html 於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html 朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html 謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。 謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。 登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html 登池上樓 #1 謝霊運<25>#1 ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html 孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。 李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html | |
曹植(曹子建) 《贈徐幹》 魏詩 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3021 |
贈徐幹
驚風飄白日,忽然歸西山。
突然の風はかがやくあの太陽でさえ吹き翻す、そして、こつぜんとして西の山へ追い帰えしたのだ。
圓景光未滿,眾星粲以繁。
月がまるくはならないように事を成功させるという目標がまだたっせいされないままなのだ、多くの星が索然とまたたいているように賢臣たちはかがやいているのだ。
志士榮世業,小人亦不閒。
斯くいう様に志をもつ君は、後世にのこす著述にうちこみ立派に出来上がっている、徳のない小人の自分達は暇をとってでも手助けすることはできなかったのだ。
聊且夜行遊,遊彼雙闕間。
そんな気持ちで私はしばらくの夜の散策を思いたち、朝廷御門のあたりを歩きまわったのだ。
文昌鬱雲興,迎風高中天。
春鳩鳴飛棟,流猋激櫺軒。
顧念蓬室士,貧賤誠足憐。
薇藿弗充虛,皮褐猶不全。
慷慨有悲心,興文自成篇。
寶棄怨何人?和氏有其愆。
彈冠俟知己,知己誰不然?
良田無晚歲,膏澤多豐年。
亮懷璵璠美,積久德愈宣。
親交義在敦,申章復何言。
(徐幹に贈る)
驚風は白日を飄えし,忽然として西山に歸える。
圓景は光り未だ滿たず,眾星は粲として以って繁し。
志士は世業を榮え,小人も亦た閒ならず。
聊且【しばら】く夜行きて遊び,彼の雙闕【そうけつ】の間に遊ぶ。
文昌は鬱として雲のごとく興こり,迎風は中天に高し。
春鳩は飛棟に鳴き,流猋【りゅうひょう】櫺軒【れいけん】に激す。
顧【かえ】って蓬室の士を念えば,貧賤【ひんせん】誠に憐むに足れり。
薇藿【びかく】は虛しきに充たず,皮褐も猶お全からず。
慷慨【こがい】して悲心有り,文を興せば自ら篇を成す。
寶【たから】は棄てらるるも何人かを怨まん?和氏【かし】に其の愆【あやまち】有り。
冠を彈きて知己【ちき】を俟つも,知己誰か不然【しか】らざらん?
良田には晚歲無く,膏澤には豐年多し。
亮【まこと】に璵璠【よはん】の美を懷けば,久しきを積んで德愈【いよい】よ宣ぶ。
親交の義は敦きに在り,章を申【かさ】ねて復た何をか言わん。
『贈徐幹』 現代語訳と訳註
(本文)
驚風飄白日,忽然歸西山。
圓景光未滿,眾星粲以繁。
志士榮世業,小人亦不閒。
聊且夜行遊,遊彼雙闕間。
(下し文)
(徐幹に贈る)
驚風は白日を飄えし,忽然として西山に歸える。
圓景は光り未だ滿たず,眾星は粲として以って繁し。
志士は世業を榮え,小人も亦た閒ならず。
聊且【しばら】く夜行きて遊び,彼の雙闕【そうけつ】の間に遊ぶ。
(現代語訳)
突然の風はかがやくあの太陽でさえ吹き翻す、そして、こつぜんとして西の山へ追い帰えしたのだ。
月がまるくはならないように事を成功させるという目標がまだたっせいされないままなのだ、多くの星が索然とまたたいているように賢臣たちはかがやいているのだ。
斯くいう様に志をもつ君は、後世にのこす著述にうちこみ立派に出来上がっている、徳のない小人の自分達は暇をとってでも手助けすることはできなかったのだ。
そんな気持ちで私はしばらくの夜の散策を思いたち、朝廷御門のあたりを歩きまわったのだ。
(訳注)
贈徐幹
文選 贈答二、古詩源巻五
○徐幹 (170-217年)字は偉長、北海郡劇県(山東、日日楽県警の人。零落した旧家の出で、高い品行と美麗典雅な文章で知られた。建安年間に曹操に仕え、司空軍謀祭酒掾属・五官将文学に進んだ。隠士的人格者で、文質兼備であると曹丕から絶賛された。『《建安七子》の一人であるが、博雅達識の君子としての名声高く《七子母中に異彩をはなった。曹雪り「佳境い諾懐き質を抱き、悟淡寡慾にして、箕山の志あり。彬彬たる君子と酎っべし。「中論」二十余笛を著わし、辞義典雅にして、後に伝うるに足る。此の子不朽たり。」(「呉質に与うる書」)と評されている。この詩の制作時期は216年建安二十一年頃と推定される。
驚風飄白日,忽然歸西山。
突然の風はかがやくあの太陽でさえ吹き翻す、そして、こつぜんとして西の山へ追い帰えしたのだ。
○驚風 突風。疾風。真実を吹き飛ばす、讒言、横槍、という意味を含む。
○白日 1 照り輝く太陽。2 真昼。白昼。3 身が潔白であることのたとえ。白日の下に晒す隠されていた物事を世間に公開する。ここは厳然と輝く真実、嘘のない忠誠心、目標というところ。
古詩十九首之一.
行行重行行、與君生別離。
相去萬餘里、各在天一涯。
道路阻且長、會面安可知。
胡馬依北風、越鳥巣南枝。
相去日已遠、衣帯日已緩。
浮雲蔽白日、遊子不顧返。
思君令人老、歳月忽已晩。
棄捐勿復道、努力加餐飯。
古詩十九首之一 (1) 漢詩<88>Ⅱ李白に影響を与えた詩520 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1377
○西山 日の入る山。
圓景光未滿,眾星粲以繁。
月がまるくはならないように事を成功させるという目標がまだ、達成されないままなのだ、多くの星が索然とまたたいているように賢臣たちはかがやいているのだ。
〇円景 月をさす。景は光。事を成功させるという目標。
○以 その上。
志士榮世業,小人亦不閒。
斯くいう様に志をもつ君は、後世にのこす著述にうちこみ立派に出来上がっている、徳のない小人の自分達は暇をとってでも手助けすることはできなかったのだ。
○志士 徐幹をさす。
○世業 後世に残す業績。ここでは徐幹が「中論」を著わし、一家言を成せるをいう。
○小人 「大学」に「小人閉居して不善をなす。」と見える。無徳、不肖の輩をさしていう。
聊且夜行遊,遊彼雙闕間。
そんな気持ちで私はしばらくの夜の散策を思いたち、宮殿の外にある楼門のあたりを歩きまわったのだ。
○夜行遊 「古詩」に「昼短くして夜の長きに苦しむ、何んぞ燭を乗りて遊ばざる。」と見える。
○雙闕 「古詩十九首」第三首
青青陵上栢、磊磊礀中石。
人生大地間、忽如遠行客。
斗酒相娯楽、聊厚不為薄。
駆車策駑馬、遊戯宛與洛。
洛中何欝欝、冠帯自相索。
長衢羅夾巷、王侯多第宅。
両宮遥相望、双闕百余尺。
極宴娯心意、戚戚何所迫。
雨宮逢かに相望むに、雙闕百余尺なり。」と見える。宮殿の外にある楼門のこと。
贈徐幹
驚風飄白日,忽然歸西山。
突然の風はかがやくあの太陽でさえ吹き翻す、そして、こつぜんとして西の山へ追い帰えしたのだ。
圓景光未滿,眾星粲以繁。
月がまるくはならないように事を成功させるという目標がまだたっせいされないままなのだ、多くの星が索然とまたたいているように賢臣たちはかがやいているのだ。
志士榮世業,小人亦不閒。
斯くいう様に志をもつ君は、後世にのこす著述にうちこみ立派に出来上がっている、徳のない小人の自分達は暇をとってでも手助けすることはできなかったのだ。
聊且夜行遊,遊彼雙闕間。
そんな気持ちで私はしばらくの夜の散策を思いたち、朝廷御門のあたりを歩きまわったのだ。
文昌鬱雲興,迎風高中天。
文昌殿はもくもくと雲がわきおこるかのようであり、迎風観は周の穆王の中天台のように神人が沿って降りて来るほどに聾えたつのである。
春鳩鳴飛棟,流猋激櫺軒。
子を作る季節の鳩は高い棟木でなきあうものであり、旋風がふけは格子窓やてすりにあたって激しく音をたてるものである。
(なにかを成せばそれに応えたものがあるものであるはずだが、それなのに、徐幹が後世に残す業績、「中論」を著わし、一家言を成しているのに、貧者でいるのだ。)
顧念蓬室士,貧賤誠足憐。
だが、ヨモギで葺いたあばらやに住む貧士ではないか、君の貧士のさまを思いやれば、その貧窮ぶり、誠に同情にたえぬ。
薇藿弗充虛,皮褐猶不全。
わらびや豆では、すき腹をみたせるものではなく、あらい毛皮の短い着物なので、身をおおうに十分ではないのだ。
慷慨有悲心,興文自成篇。
しかし、君はわきたつ壮士の志に悲愁をひめ、「中論」を作ったことは、おのずとその一篇の文章となるものなのである。
寶棄怨何人?和氏有其愆。
彈冠俟知己,知己誰不然?
良田無晚歲,膏澤多豐年。
亮懷璵璠美,積久德愈宣。
親交義在敦,申章復何言。
(徐幹に贈る)
驚風は白日を飄えし,忽然として西山に歸える。
圓景は光り未だ滿たず,眾星は粲として以って繁し。
志士は世業を榮え,小人も亦た閒ならず。
聊且【しばら】く夜行きて遊び,彼の雙闕【そうけつ】の間に遊ぶ。
文昌は鬱として雲のごとく興こり,迎風は中天に高し。
春鳩は飛棟に鳴き,流猋【りゅうひょう】櫺軒【れいけん】に激す。
顧【かえ】って蓬室の士を念えば,貧賤【ひんせん】誠に憐むに足れり。
薇藿【びかく】は虛しきに充たず,皮褐も猶お全からず。
慷慨【こがい】して悲心有り,文を興せば自ら篇を成す。
寶【たから】は棄てらるるも何人かを怨まん?和氏【かし】に其の愆【あやまち】有り。
冠を彈きて知己【ちき】を俟つも,知己誰か不然【しか】らざらん?
良田には晚歲無く,膏澤には豐年多し。
亮【まこと】に璵璠【よはん】の美を懷けば,久しきを積んで德愈【いよい】よ宣ぶ。
親交の義は敦きに在り,章を申【かさ】ねて復た何をか言わん。
『贈徐幹』 現代語訳と訳註
(本文)
文昌鬱雲興,迎風高中天。
春鳩鳴飛棟,流猋激櫺軒。
顧念蓬室士,貧賤誠足憐。
薇藿弗充虛,皮褐猶不全。
慷慨有悲心,興文自成篇。
(下し文)
文昌は鬱として雲のごとく興こり,迎風は中天に高し。
春鳩は飛棟に鳴き,流猋【りゅうひょう】櫺軒【れいけん】に激す。
顧【かえ】って蓬室の士を念えば,貧賤【ひんせん】誠に憐むに足れり。
薇藿【びかく】は虛しきに充たず,皮褐も猶お全からず。
慷慨【こがい】して悲心有り,文を興せば自ら篇を成す。
(現代語訳)
文昌殿はもくもくと雲がわきおこるかのようであり、迎風観は周の穆王の中天台のように神人が沿って降りて来るほどに聾えたつのである。
子を作る季節の鳩は高い棟木でなきあうものであり、旋風がふけは格子窓やてすりにあたって激しく音をたてるものである。
(なにかを成せばそれに応えたものがあるものであるはずだが、それなのに、徐幹が後世に残す業績、「中論」を著わし、一家言を成しているのに、貧者でいるのだ。)
が、ヨモギで葺いたあばらやに住む貧士ではないか、君の貧士のさまを思いやれば、その貧窮ぶり、誠に同情にたえぬ。
わらびや豆では、すき腹をみたせるものではなく、あらい毛皮の短い着物なので、身をおおうに十分ではないのだ。
しかし、君はわきたつ壮士の志に悲愁をひめ、「中論」を作ったことは、おのずとその一篇の文章となるものなのである。
(訳注)
贈徐幹
文選 贈答二、古詩源巻五
○徐幹 (170-217年)字は偉長、北海郡劇県(山東、日日楽県警の人。零落した旧家の出で、高い品行と美麗典雅な文章で知られた。建安年間に曹操に仕え、司空軍謀祭酒掾属・五官将文学に進んだ。隠士的人格者で、文質兼備であると曹丕から絶賛された。『《建安七子》の一人であるが、博雅達識の君子としての名声高く《七子母中に異彩をはなった。曹雪り「佳境い諾懐き質を抱き、悟淡寡慾にして、箕山の志あり。彬彬たる君子と酎っべし。「中論」二十余笛を著わし、辞義典雅にして、後に伝うるに足る。此の子不朽たり。」(「呉質に与うる書」)と評されている。この詩の制作時期は216年建安二十一年頃と推定される。
文昌鬱雲興,迎風高中天。
文昌殿はもくもくと雲がわきおこるかのようであり、迎風観はも周の穆王の中天台のように神人が沿って降りて来るほどに聾えたつのである。
○文昌 郡の都の宮中にある正殿の莞朝廷の公式の儀式が行われた。
○鬱 雲や気の起るさま。
○迎風 邪城中の高閣の名。
○高中天 神人が沿って降りて来ると考え「中天台」を建て、天空の宮殿に遊んだという。『列子」周穆王篇の話「周の穆王、中天の台を築く。」も同じ類型のものであろう。たらしい。
春鳩鳴飛棟,流猋激櫺軒。
子を作る季節の鳩は高い棟木でなきあうものであり、旋風がふけは格子窓やてすりにあたって激しく音をたてるものである。
(なにかを成せばそれに応えたものがあるものであるはずだが、それなのに、徐幹が後世に残す業績、「中論」を著わし、一家言を成しているのに、貧者でいるのだ。)
○春鳩 オスはクルクルと鳴くとき喉を大きく膨らませて泣き、雌はピーピーなく。
○流森 疾風、旋風。
○櫺軒 櫺はレンジ、格子窓。軒はてすり。
顧念蓬室士,貧賤誠足憐。
だが、ヨモギで葺いたあばらやに住む貧士ではないか、君の貧士のさまを思いやれば、その貧窮ぶり、誠に同情にたえぬ。
○蓬室士 ヨモギで葺いたあばらやに住む貧士。ここでは徐幹をさしていう。徐幹晩年の貧窮ぶりは「全三国文」に載せる無名氏の「中論序」にくわしい。
薇藿弗充虛,皮褐猶不全。
わらびや豆では、すき腹をみたせるものではなく、あらい毛皮の短い着物なので、身をおおうに十分ではないのだ。
○薇蕾 ゼンマイと豆。粗食をいう。
○充虚 虚は空腹で充分腹を満たせるものではないこと。
○皮褐 着物は単衣でその上に粗末な毛皮の短い着物を着る、貧乏人の衣料である。
慷慨有悲心,興文自成篇。
しかし、君はわきたつ壮士の志に悲愁をひめ、「中論」を作ったことは、おのずとその一篇の文章となるものなのである。
○慷慨 「憤慨は、壮士志を心に得ざるなり。」という。曹植はこの語を多用する。
雜詩六首其六 曹植 魏詩<23>古詩源 巻三 女性詩649 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1813
情詩 曹植 魏詩<17>古詩源 巻三 643 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1789
燕歌行二首 其一 曹丕(魏文帝) 魏詩<4-#2>玉台新詠・文選楽府 古詩源 巻三 623 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1709
○興文 「中論」を作ったこと。
贈徐幹
驚風飄白日,忽然歸西山。
突然の風はかがやくあの太陽でさえ吹き翻す、そして、こつぜんとして西の山へ追い帰えしたのだ。
圓景光未滿,眾星粲以繁。
月がまるくはならないように事を成功させるという目標がまだたっせいされないままなのだ、多くの星が索然とまたたいているように賢臣たちはかがやいているのだ。
志士榮世業,小人亦不閒。
斯くいう様に志をもつ君は、後世にのこす著述にうちこみ立派に出来上がっている、徳のない小人の自分達は暇をとってでも手助けすることはできなかったのだ。
聊且夜行遊,遊彼雙闕間。
そんな気持ちで私はしばらくの夜の散策を思いたち、朝廷御門のあたりを歩きまわったのだ。
文昌鬱雲興,迎風高中天。
文昌殿はもくもくと雲がわきおこるかのようであり、迎風観は周の穆王の中天台のように神人が沿って降りて来るほどに聾えたつのである。
春鳩鳴飛棟,流猋激櫺軒。
子を作る季節の鳩は高い棟木でなきあうものであり、旋風がふけは格子窓やてすりにあたって激しく音をたてるものである。
(なにかを成せばそれに応えたものがあるものであるはずだが、それなのに、徐幹が後世に残す業績、「中論」を著わし、一家言を成しているのに、貧者でいるのだ。)
顧念蓬室士,貧賤誠足憐。
だが、ヨモギで葺いたあばらやに住む貧士ではないか、君の貧士のさまを思いやれば、その貧窮ぶり、誠に同情にたえぬ。
薇藿弗充虛,皮褐猶不全。
わらびや豆では、すき腹をみたせるものではなく、あらい毛皮の短い着物なので、身をおおうに十分ではないのだ。
慷慨有悲心,興文自成篇。
しかし、君はわきたつ壮士の志に悲愁をひめ、「中論」を作ったことは、おのずとその一篇の文章となるものなのである。
寶棄怨何人?和氏有其愆。
昔、楚卞下の和氏の故事にいう宝玉はただの石だとかえり見られず、だれを怨むことがあるだろうか。和氏自身の方が出処進退を誤ったのだ。(ほう玉の鑑定に問題があったのであって玉には責任があるわけではない。)
彈冠俟知己,知己誰不然?
役人になろうと、冠の塵をはらって、知己をの推挙を待ったというけれども、その知己自身も同じように棄てられる境遇であるかも知れない。
良田無晚歲,膏澤多豐年。
しかし、良田であるなら収穫がおそくなることはないし、めぐみの雨には豊作の年が多い。
亮懷璵璠美,積久德愈宣。
まこと名玉のような美徳をそなえていれば、ひさしく年月をつむにつれて、徳がそなわり、ますます光沢を増してくるものなのだ。
親交義在敦,申章復何言。
私との親しい交りは、情義に厚いことで成立っている。私はこれ以上の言葉を重ねてのべるだけの必要性はないと思っている。
(徐幹に贈る)
驚風は白日を飄えし,忽然として西山に歸える。
圓景は光り未だ滿たず,眾星は粲として以って繁し。
志士は世業を榮え,小人も亦た閒ならず。
聊且【しばら】く夜行きて遊び,彼の雙闕【そうけつ】の間に遊ぶ。
文昌は鬱として雲のごとく興こり,迎風は中天に高し。
春鳩は飛棟に鳴き,流猋【りゅうひょう】櫺軒【れいけん】に激す。
顧【かえ】って蓬室の士を念えば,貧賤【ひんせん】誠に憐むに足れり。
薇藿【びかく】は虛しきに充たず,皮褐も猶お全からず。
慷慨【こがい】して悲心有り,文を興せば自ら篇を成す。
寶【たから】は棄てらるるも何人かを怨まん?和氏【かし】に其の愆【あやまち】有り。
冠を彈きて知己【ちき】を俟つも,知己誰か不然【しか】らざらん?
良田には晚歲無く,膏澤には豐年多し。
亮【まこと】に璵璠【よはん】の美を懷けば,久しきを積んで德愈【いよい】よ宣ぶ。
親交の義は敦きに在り,章を申【かさ】ねて復た何をか言わん。
『贈徐幹』 現代語訳と訳註
(本文)
寶棄怨何人?和氏有其愆。
彈冠俟知己,知己誰不然?
良田無晚歲,膏澤多豐年。
亮懷璵璠美,積久德愈宣。
親交義在敦,申章復何言。
(下し文)
寶【たから】は棄てらるるも何人かを怨まん?和氏【かし】に其の愆【あやまち】有り。
冠を彈きて知己【ちき】を俟つも,知己誰か不然【しか】らざらん?
良田には晚歲無く,膏澤には豐年多し。
亮【まこと】に璵璠【よはん】の美を懷けば,久しきを積んで德愈【いよい】よ宣ぶ。
親交の義は敦きに在り,章を申【かさ】ねて復た何をか言わん。
(現代語訳)
昔、楚卞下の和氏の故事にいう宝玉はただの石だとかえり見られず、だれを怨むことがあるだろうか。和氏自身の方が出処進退を誤ったのだ。(ほう玉の鑑定に問題があったのであって玉には責任があるわけではない。)
役人になろうと、冠の塵をはらって、知己をの推挙を待ったというけれども、その知己自身も同じように棄てられる境遇であるかも知れない。
しかし、良田であるなら収穫がおそくなることはないし、めぐみの雨には豊作の年が多い。
まこと名玉のような美徳をそなえていれば、ひさしく年月をつむにつれて、徳がそなわり、ますます光沢を増してくるものなのだ。
私との親しい交りは、情義に厚いことで成立っている。私はこれ以上の言葉を重ねてのべるだけの必要性はないと思っている。
(訳注)
贈徐幹
文選 贈答二、古詩源巻五
○徐幹 (170-217年)字は偉長、北海郡劇県(山東、日日楽県警の人。零落した旧家の出で、高い品行と美麗典雅な文章で知られた。建安年間に曹操に仕え、司空軍謀祭酒掾属・五官将文学に進んだ。隠士的人格者で、文質兼備であると曹丕から絶賛された。『《建安七子》の一人であるが、博雅達識の君子としての名声高く《七子母中に異彩をはなった。曹雪り「佳境い諾懐き質を抱き、悟淡寡慾にして、箕山の志あり。彬彬たる君子と酎っべし。「中論」二十余笛を著わし、辞義典雅にして、後に伝うるに足る。此の子不朽たり。」(「呉質に与うる書」)と評されている。この詩の制作時期は216年建安二十一年頃と推定される。
寶棄怨何人?和氏有其愆。
昔、楚卞下の和氏の故事にいう宝玉はただの石だとかえり見られず、だれを怨むことがあるだろうか。和氏自身の方が出処進退を誤ったのだ。(ほう玉の鑑定に問題があったのであって玉には責任があるわけではない。)
○和氏 春秋時代の楚の卞下のひと。彼は璞玉(みがいていないたま)を楚山で手に入れ、楚の武王に献じょうとしたが、宝玉ではなくただの石だと鑑定きれて左足を切られ、楚の成王に献じょうとして、又石と鑑定されて右足を切られた。文王の時になって、ようやく宝玉であることを認められた。「和氏之璧」として有名。ことは「韓非子」和氏に見える。
○怒 過失、罪。
彈冠俟知己,知己誰不然?
役人になろうと、冠の塵をはらって、知己をの推挙を待ったというけれども、その知己自身も同じように棄てられる境遇であるかも知れない。
○弾冠 冠は官吏のかぶりもの、官途につこうとして、先ず冠上の塵をはらうこと。
良田無晚歲,膏澤多豐年。
しかし、良田であるなら収穫がおそくなることはないし、めぐみの雨には豊作の年が多い。
○晩歳 おそいとり入れ、歳は秋のみのり。
○膏沢 めぐみの雨。「良田」の四句は徐幹にたとえる。
亮懷璵璠美,積久德愈宣。
まこと名玉のような美徳をそなえていれば、ひさしく年月をつむにつれて、徳がそなわり、ますます光沢を増してくるものなのだ。
○売 まことに。
○璵璠 美玉。魯国の宝とつたえる。「左伝」定公五年の条に見える。
○宜 光輝きをます。多くの人に知られて仰がれること。
親交義在敦,申章復何言。
私との親しい交りは、情義に厚いことで成立っている。私はこれ以上の言葉を重ねてのべるだけの必要性はないと思っている。
○申 重ねる。
「雑詩」カテゴリの最新記事
- 李陵 《與蘇武詩三首 其一》#2 古詩源 文選 詩<104ー#2>Ⅱ李白に影響を与えた詩851 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2803
- 李陵 《與蘇武詩三首 其一》#1 古詩源 文選 詩<104>Ⅱ李白に影響を与えた詩850 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2798
- 《薤露歌》 無名氏挽歌 漢魏詩<90>古詩源 巻五 809 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2593
- 七哀詩 魏詩<33-2>文選 哀傷 667 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1885
- 七哀詩 魏詩<33-1>文選 哀傷 666 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1881
- 贈徐幹 (3) 曹植 魏詩<30>文選 贈答二 661 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1861
- 公讌 曹植 魏詩<26> 女性詩657 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1845
- 鰕鱓篇 曹植 魏詩<15>玉台新詠・文選楽府 古詩源 巻五 女性詩641 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1781
- 鞠歌行 謝霊運(康楽) 詩<80>Ⅱ李白に影響を与えた詩508 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1341
- 東門行 漢の無名氏 詩<82>Ⅱ李白に影響を与えた詩512 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1353
- 登上戌石鼓山 謝霊運<29>#2 詩集 403 kanbuniinkai紀 頌之漢詩ブログ1026
- 登上戌石鼓山 謝霊運<29>#1 詩集 402 kanbuniinkai紀 頌之漢詩ブログ1023
「三国時代の詩」カテゴリの最新記事
- 出師表-(まとめ)-諸葛亮 三国 詩<99-#14>Ⅱ李白に影響を与えた詩841 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2753
- 出師表-後出師表(まとめ)-諸葛亮 詩<99-#13>Ⅱ李白に影響を与えた詩840 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2748
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#12>Ⅱ李白に影響を与えた詩839 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2743
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#11>Ⅱ李白に影響を与えた詩838 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2738
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#10>Ⅱ李白に影響を与えた詩837 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2733
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#9>Ⅱ李白に影響を与えた詩836 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2728
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#8>Ⅱ李白に影響を与えた詩835 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2723
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#7>Ⅱ李白に影響を与えた詩834 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2718
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#6>Ⅱ李白に影響を与えた詩833 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2713
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#5>Ⅱ李白に影響を与えた詩832 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2708
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#4>Ⅱ李白に影響を与えた詩831 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2703
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#3>Ⅱ李白に影響を与えた詩830 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2698
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#2>Ⅱ李白に影響を与えた詩829 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2693
- 出師表-後出師表-諸葛亮 漢詩<99-#1>Ⅱ李白に影響を与えた詩828 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2688
- 出師表-前出師表(まとめ)-諸葛亮 漢詩<97-#8>Ⅱ李白に影響を与えた詩827 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2683
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:楽府
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)