87蘇武 《詩四首 其四》 古詩源 漢詩 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3361
- 2013/11/28
- 00:30
蘇武 《詩四首 其四》#1 夜中蝋燭を焚き続けて過ごしたが見上げると十六夜の別れ月が夜明けの空に見ある、かぐわしい蘭の香りにつつまれる。その名残月と芳香はこの二人で過ごした夜に発して、ゆるやかな風にのってわが奥座敷へと漂って芳香をはこんで別離の情を一層深くする。
蘇武 《詩四首 其四》
詩四首 其四
燭燭晨明月,馥馥秋蘭芳。
夜中蝋燭を焚き続けて過ごしたが見上げると十六夜の別れ月が夜明けの空に見ある、かぐわしい蘭の香りにつつまれる。
芬馨良夜發,隨風聞我堂。
その名残月と芳香はこの二人で過ごした夜に発して、ゆるやかな風にのってわが奥座敷へと漂って芳香をはこんで別離の情を一層深くする。
征夫懷遠路,遊子戀故鄉。
旅立つ人というものは、往くての長い道中を思い、異郷に留まる遊子というものは故郷を恋いしたうものである。
寒冬十二月,晨起踐嚴霜。
そうこうしていて寒冬十二月になった、朝早く起きて出て見れば、ひどい霜が足にあたる。
#2
俯觀江漢流,仰視浮雲翔。
良友遠別離,各在天一方。
山海隔中州,相去悠且長。
嘉會難再遇,歡樂殊未央。
願君崇令德,隨時愛景光。
燭燭たり農の明月、説法として秋蘭芳し、
券馨良夜に毒し、凪に随って我が堂に聞ゆ。
征夫遠路を懐ひ、遊子故郷を鯉ふ)
塞多い二月、鳥に起きて厳霜を践む。
#2
俯して江漢の流るるを観、仰いで浮雲の翔るを視る。
良友遠く離別し、各【おのお】の天の一方に在り。
山海中州を隔て、相去ること悠【はるか】にして且つ長し。
嘉會【かかい】再び遇ひ難く、歓楽殊【こと】に末だ央【つ】きず。
願はくば君 令 徳を崇くし、時に随ひて景光を愛せよ。
『詩四首 其四』 現代語訳と訳註
(本文)
燭燭晨明月,馥馥秋蘭芳。
芬馨良夜發,隨風聞我堂。
征夫懷遠路,遊子戀故鄉。
寒冬十二月,晨起踐嚴霜。
(下し文) (詩四首 其の四)
燭燭たり農の明月、説法として秋蘭芳し、
券馨良夜に毒し、凪に随って我が堂に聞ゆ。
征夫遠路を懐ひ、遊子故郷を鯉ふ)
塞多い二月、鳥に起きて厳霜を践む。
(現代語訳)
夜中蝋燭を焚き続けて過ごしたが見上げると十六夜の別れ月が夜明けの空に見ある、かぐわしい蘭の香りにつつまれる。
その名残月と芳香はこの二人で過ごした夜に発して、ゆるやかな風にのってわが奥座敷へと漂って芳香をはこんで別離の情を一層深くする。
旅立つ人というものは、往くての長い道中を思い、異郷に留まる遊子というものは故郷を恋いしたうものである。
そうこうしていて寒冬十二月になった、朝早く起きて出て見れば、ひどい霜が足にあたる。
(訳注)
詩四首 其四
燭燭晨明月,馥馥秋蘭芳。
夜中蝋燭を焚き続けて過ごしたが見上げると十六夜の別れ月が夜明けの空に見ある、かぐわしい蘭の香りにつつまれる。
○燭燭 光明のさま。
○晨明月 明月が明け方まで残るというと陰暦9月の16日から20日の名残月(別れ月)ということになる。
〇馥馥 芳ばしいこと。
〇我蘭芳 「秋蘭芳」に作るテクストもある。
芬馨良夜發,隨風聞我堂。
その名残月と芳香はこの二人で過ごした夜に発して、ゆるやかな風にのってわが奥座敷へと漂って芳香をはこんで別離の情を一層深くする。
〇芬馨 芳香に同じ。男女の性交の際の汗臭さを消す芳香を焚く臭い。
○良夜 男女の睦まじい混じり合いの夜。二人で過ごした夜。
〇聞我堂 「聞」は香気の伝わり及ぶこと、我々の奥座敷にまで芳香が漂い匂って来る。
征夫懷遠路,遊子戀故鄉。
旅立つ人というものは、往くての長い道中を思い、異郷に留まる遊子というものは故郷を恋いしたうものである。
寒冬十二月,晨起踐嚴霜。
そうこうしていて寒冬十二月になった、朝早く起きて出て見れば、ひどい霜が足にあたる。
「名月」から導かれる月について
泠色 冷は9月 初は8/3か,9/3である。澄むがあるので8月初めではなく、9/3と考える。9月は別れの月でもある。明月は8月15日の満月を云う。
三日月01
月は三夜五夜と日々明るくなり、十五夜には満月になる、四夜五夜と蟾蜍に喰われ兔もいなくなり、二十日夜になると欠け月になる。
陰暦十六夜の月。満月の翌晩は月の出がやや遅くなるのを、月がためらっていると見立てたもの。《季 秋》
陰暦二〇日の月。特に陰暦八月についていう。更け待ち月。[季]秋。
・月 雁声が聞こえる時の「月」とは、秋の月のことになる。月について、今夜は十二夜、満月には帰ってきてくれるという希望を持った意味となる。ちなみに十三夜は初恋。二十日は名残月、別れの月。閨情詩はそれぞれ別の意味を含んでいるので併せて考えると味わいが深くなる。)
・殘月 十五夜までにはなく陰暦十六日以降、一般的には二十日頃の夜明けに残る月を云う。このような月を詩に詠うは芸妓との別れる場合、人目を忍んで逢瀬を重ねた男女の別れを云う。
・初月 初月(はつづき、しょげつ). 三日月。陰暦3日(ごろ)の、月で最初に見え始める月。特に、陰暦8月の初月。唐朝の中興も未だ力微に、群盗の勢いなお盛んなることを暗示する。杜甫は同谷を出発したのは11月の終わりで成都に着いたのは12月20日を過ぎているはずである。したがってこの詩の「初月」はこの夜、昇った月ではない。秦州における杜甫の五言律詩『初月』「光細弦欲上,影斜輪未安。微升古塞外,已隱暮雲端。河漢不oborotsuki02h改色,關山空自寒。庭前有白露,暗滿菊花團。」秦州抒情詩(8) 初月 杜甫 <293>に“「八月三日の月」初月、三日月は、その光が細くこの日その弦形の尖端をうわむきにしている、しかしその影の部分は半円形の底辺のあたりはおちつかぬさまだ。三日月の影の部分が広がって満月になるエネルギー、そのことは自分の夢、希望を満たすことであり、それが自分とその家族の安寧、安定、おちつきにつながる輪、満月の満足までにはなっていない。”この『初月』に基づいている。
・立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半 - 7月前半)。初めて秋の気配が現れてくる頃とされる。このころは涼しい、清という季語である。
・処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。七月中(通常旧暦7月内)。
・白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半 - 8月前半)。大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明している。
・秋分(しゅうぶん)は、二十四節気の第16。八月中(旧暦8月内)。
・寒露(かんろ)は、二十四節気の第17。九月節(旧暦8月後半 - 9月前半)。露が冷気によって凍りそうになるころ。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止むころ。
・霜降(そうこう)は、二十四節気の第18。九月中(通常旧暦9月内)。露が冷気によって霜となって降り始めるころ。『暦便覧』では「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明している。
楓や蔦が紅葉し始めるころ。この日から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶ。
・立冬(りっとう)は、二十四節気の第19。十月節(旧暦9月後半 - 10月前半)。初めて冬の気配が現われてくる日。『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。
秋分と冬至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立春の前日までが冬となる
詩四首 其四
燭燭晨明月,馥馥秋蘭芳。
夜中蝋燭を焚き続けて過ごしたが見上げると十六夜の別れ月が夜明けの空に見ある、かぐわしい蘭の香りにつつまれる。
芬馨良夜發,隨風聞我堂。
その名残月と芳香はこの二人で過ごした夜に発して、ゆるやかな風にのってわが奥座敷へと漂って芳香をはこんで別離の情を一層深くする。
征夫懷遠路,遊子戀故鄉。
旅立つ人というものは、往くての長い道中を思い、異郷に留まる遊子というものは故郷を恋いしたうものである。
寒冬十二月,晨起踐嚴霜。
そうこうしていて寒冬十二月になった、朝早く起きて出て見れば、ひどい霜が足にあたる。
#2
俯觀江漢流,仰視浮雲翔。
俯しては江漢の水の流れ去るを見て、仰いでは浮雲の飛びゆくを眺めるのである。
良友遠別離,各在天一方。
良友と遠く離れて、各々が天の一方に住む身となるのである、この江水浮雲に異なるものではないであろう。
山海隔中州,相去悠且長。
海山は遠く都を隔ているし、友との別れは果てしもなく長いのである。
嘉會難再遇,歡樂殊未央。
思えば、再会の日は期し難い。別れに際して歓楽は尽きないが、出発は迫っている。
願君崇令德,隨時愛景光。
願わくは、君よ善徳を積み、常々光陰を惜しんで自愛されることを祈っているのである。
燭燭たり農の明月、説法として秋蘭芳し、
券馨良夜に毒し、凪に随って我が堂に聞ゆ。
征夫遠路を懐ひ、遊子故郷を鯉ふ)
塞多い二月、鳥に起きて厳霜を践む。
#2
俯して江漢の流るるを観、仰いで浮雲の翔るを視る。
良友遠く離別し、各【おのお】の天の一方に在り。
山海中州を隔て、相去ること悠【はるか】にして且つ長し。
嘉會【かかい】再び遇ひ難く、歓楽殊【こと】に末だ央【つ】きず。
願はくば君 令 徳を崇くし、時に随ひて景光を愛せよ。
『詩四首 其四』#2 現代語訳と訳註
(本文)
俯觀江漢流,仰視浮雲翔。
良友遠別離,各在天一方。
山海隔中州,相去悠且長。
嘉會難再遇,歡樂殊未央。
願君崇令德,隨時愛景光。
(下し文)
俯して江漢の流るるを観、仰いで浮雲の翔るを視る。
良友遠く離別し、各【おのお】の天の一方に在り。
山海中州を隔て、相去ること悠【はるか】にして且つ長し。
嘉會【かかい】再び遇ひ難く、歓楽殊【こと】に末だ央【つ】きず。
願はくば君 令 徳を崇くし、時に随ひて景光を愛せよ。
(現代語訳)
俯しては江漢の水の流れ去るを見て、仰いでは浮雲の飛びゆくを眺めるのである。
良友と遠く離れて、各々が天の一方に住む身となるのである、この江水浮雲に異なるものではないであろう。
海山は遠く都を隔ているし、友との別れは果てしもなく長いのである。
思えば、再会の日は期し難い。別れに際して歓楽は尽きないが、出発は迫っている。
願わくは、君よ善徳を積み、常々光陰を惜しんで自愛されることを祈っているのである。
(訳注) #2
俯觀江漢流,仰視浮雲翔。
俯しては江漢の水の流れ去るを見て、仰いでは浮雲の飛びゆくを眺めるのである。
良友遠別離,各在天一方。
良友と遠く離れて、各々が天の一方に住む身となるのである、この江水浮雲に異なるものではないであろう。
山海隔中州,相去悠且長。
海山は遠く都を隔ているし、友との別れは果てしもなく長いのである。
〇中州 帝都をさす。
嘉會難再遇,歡樂殊未央。
思えば、再会の日は期し難い。別れに際して歓楽は尽きないが、出発は迫っている。
〇嘉会難再遇 李陵の詩に同じ句がある。『與蘇武詩二首』「嘉會難再遇、三載爲千秋。」(嘉會 再び遇い難く、三載 千秋と爲らん。)
李陵 《與蘇武詩二首 其二》#1 古詩源 文選 詩<106>Ⅱ李白に影響を与えた詩852 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2808
願君崇令德,隨時愛景光。
願わくは、君よ善徳を積み、常々光陰を惜しんで自愛されることを祈っているのである。
〇令徳 善徳。
「文選 雑擬 上」カテゴリ
- 司馬相如 《子虚賦 》(11)#5-1 文選 賦<109-#5-1>9分割26回 Ⅱ李白に影響を与えた詩890 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2998
- 蘇武 《詩四首 其四》#2 古詩源 詩<103-#2>Ⅱ李白に影響を与えた詩849 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2793
- 蘇武 《詩四首 其二》#1 古詩源 詩<101-#1>Ⅱ李白に影響を与えた詩844 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2768
- 《擬魏太子鄴中集詩八首 平原侯值》 謝靈運 六朝詩<85-#3>平原侯值瑒 799 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2543
- 《擬魏太子鄴中集詩八首 平原侯值》 謝靈運 六朝詩<85-#2>平原侯值瑒 798 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2538
- 《擬魏太子鄴中集詩八首 平原侯值》 謝靈運 六朝詩<85-#1>平原侯值瑒 797 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2533
- 《擬魏太子鄴中集詩八首 阮瑀》 謝靈運 六朝詩<84-#3> 應瑒 796 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2528
- 《擬魏太子鄴中集詩八首 阮瑀》 謝靈運 六朝詩<84-#2> 劉楨 795 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2523
- 《擬魏太子鄴中集詩八首 阮瑀》 謝靈運 六朝詩<84-#1> 劉楨 794 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2518
- 《擬魏太子鄴中集詩八首 應瑒》 謝靈運 六朝詩<83-#3> 劉楨 793 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2513
- 《擬魏太子鄴中集詩八首 應瑒》 謝靈運 六朝詩<83-#2> 792 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2508
- 《擬魏太子鄴中集詩八首 應瑒》 謝靈運 六朝詩<83-#1> 791 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2503
- 《擬魏太子鄴中集詩八首 劉楨》 謝靈運 六朝詩<82-#3> 790 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2498
- 《擬魏太子鄴中集詩八首 劉楨》 謝靈運 六朝詩<82-#2> 789 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2493
- 《擬魏太子鄴中集詩八首 劉楨》 謝靈運 六朝詩<82-#1> 788 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2488
「五言雑詩」カテゴリ
- 蘇武 《詩四首 其四》#2 古詩源 詩<103-#2>Ⅱ李白に影響を与えた詩849 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2793
- 蘇武 《詩四首 其四》#1 古詩源 詩<103-#1>Ⅱ李白に影響を与えた詩848 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2788
- 蘇武 《詩四首 其三》#2 古詩源 詩<102-#2>Ⅱ李白に影響を与えた詩847 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2783
- 蘇武 《詩四首 其二》#1 古詩源 詩<101-#1>Ⅱ李白に影響を与えた詩844 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2768
- 贈徐幹 (2) 曹植 魏詩<29>文選 贈答二 660 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1857
- 還舊園作見顔范二中書 謝霊運(康楽) 詩<62-#4>Ⅱ李白に影響を与えた詩463 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1206
- 道路憶山中 謝霊運(康楽) 詩<58-#3>Ⅱ李白に影響を与えた詩452 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1173
- 石室山詩 謝霊運(康楽) 詩<55-#2>Ⅱ李白に影響を与えた詩443 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1146
- 西陵遇風獻康楽 その5 謝惠運 謝霊運(康楽) 詩<54>Ⅱ李白に影響を与えた詩441 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1140
- 酬従弟謝惠運 五首その(5) 謝霊運(康楽) 詩<53>Ⅱ李白に影響を与えた詩440 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1137
- 西陵遇風獻康楽 その4 謝惠運 謝霊運(康楽) 詩<52>Ⅱ李白に影響を与えた詩439 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1134
- 酬従弟謝惠運 五首その(4) 謝霊運(康楽) 詩<51>Ⅱ李白に影響を与えた詩438 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1131
- 西陵遇風獻康楽 その3 謝惠運 謝霊運(康楽) 詩<50>Ⅱ李白に影響を与えた詩437 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1128
- 酬従弟謝惠運 五首その(3) 謝霊運(康楽) 詩<49>Ⅱ李白に影響を与えた詩436 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1125
- 西陵遇風獻康楽 その2 謝惠運 詩<48>Ⅱ李白に影響を与えた詩435 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1122
87蘇武 《詩四首 其四》 古詩源 漢詩 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3361 |
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:楽府
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)