233 《九辯 序文と一段目》 宋玉 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3491
- 2013/12/24
- 00:38
九辯 宋玉 序文と一段目 悲しいしいことよ、秋の気というものは! 風はさわさわと草木に吹きさびしく鳴っている。それにより、草木は葉を落とし、吹き散り、色を変わっておとろえる。逝く秋には心がいたみ悲しむもので、それは遠い旅路で、山に登ったり、水辺に立ったりして、故郷に帰ろうとする人を送る時のこころにおもうことのようである。秋の眺めはむなしく雲もない。大空は高くなり、空気は清々しいものとなる。秋の野はひっそりとしてくるし、物影もなくなるのだ。長雨で出来た道の溜り水も収まり引いて、秋の水は澄んでくるのだ。心は痛み悲しんで、しだいにすすり泣くのである、はだ寒い秋の気は次第に人の身にしみる寒さになるのである。そうして、物悲しくうつろな心になり、気力もうちしおれ、住みなれた土地を去って見知らぬ国に行くことになるのである。
233 《九辯 序文と一段目》 宋玉 | kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 3491 |
王逸の序に
《九辯》者,楚大夫宋玉之所作也。辯者,變也,
謂敶道德以變說君也。
九者,陽之數,道之綱紀也。
・・・・・
宋玉者,屈原弟子也。閔惜其師,忠而放逐,
故作《九辯》以述其志。
至於漢興,劉向、王褒之徒,咸悲其文,依而作詞,
故號為「楚詞」。亦采其九以立義焉。
『九辯』は楚の大夫宋玉の作る所なり。辯は変なり。
道徳を敶べて以て君を変説するなり。
九は陽の数、道の綱紀なり。
・・・・・
宋玉は屈原の弟子なり。其の師の忠にして放逐せられしを閔惜す。
故に『九辯』を作りて以て其の志を述べしなり。
漢興るに至って、劉向・王褒の徒、咸其の文を悲しみ、依りて以て詞を作る。
故に号して「楚詞」と為す。亦其の九を采りて以て義を立つるなり。
九章説も、九の数に合わせるために無理に分けたような所もあって、確かではないが、一応旧説に準じて、九段に分けて訳注する。
「九辯」ほ楚辞の中でもすぐれた作品である。
一段目 #1
悲哉秋之為氣也!蕭瑟兮草木搖落而變衰,
悲しいしいことよ、秋の気というものは! 風はさわさわと草木に吹きさびしく鳴っている。それにより、草木は葉を落とし、吹き散り、色を変わっておとろえる。
憭慄兮若在遠行,登山臨水兮送將歸,
逝く秋には心がいたみ悲しむもので、それは遠い旅路で、山に登ったり、水辺に立ったりして、故郷に帰ろうとする人を送る時のこころにおもうことのようである。
泬寥兮天高而氣清,寂寥兮收潦而水清,
秋の眺めはむなしく雲もない。大空は高くなり、空気は清々しいものとなる。秋の野はひっそりとしてくるし、物影もなくなるのだ。長雨で出来た道の溜り水も収まり引いて、秋の水は澄んでくるのだ。
憯悽增欷兮薄寒之中人,愴怳懭悢兮去故而就新,
心は痛み悲しんで、しだいにすすり泣くのである、はだ寒い秋の気は次第に人の身にしみる寒さになるのである。そうして、物悲しくうつろな心になり、気力もうちしおれ、住みなれた土地を去って見知らぬ国に行くことになるのである。
坎廩兮貧士失職而志不平,廓落兮羇旅而無友生。
そのような境遇であれば心は楽しいものではなく、貧しい士太夫、その人は心中おだやかであるはずもない。ただ広々として寂しいのはその地も、こころもそうなのだ。その地を離れてこの旅の空に友達もいないのである。
惆悵兮而私自憐。
心は恨み嘆いており、そしてひそかに自分を憐れに思うことであろう。
#2
燕翩翩其辭歸兮,蟬寂漠而無聲。
鴈廱廱而南遊兮,鶤雞啁哳而悲鳴。
獨申旦而不寐兮,哀蟋蟀之宵征。
時亹亹而過中兮,蹇淹留而無成。
悲しいかな、秋の氣たるや。蕭瑟【しょうしつ】たり、草木搖落して變衰【へんすい】す。
憭慄【れきりつ】たり、遠行に在りて、山に登り水に臨み、將に歸らんとするを送るが若し。
泬寥【けつりょう】たり、天高くして気清し。
寂寥【せきりょう】たり、潦を収めて水清し。
憯悽【さんせい】として增ます欷【すすりな】き、薄寒之れ人に中【あた】る。
愴怳【そうこう】懭悢【こうろう】として故を去りて新に就く。
坎廩【かんらん】たり、貧士職を失ひて志 平かならず、廓落【かくらく】たり、羇旅【きりょ】にして友生無し。
惆悵たり、而して私かに自ら憐む。
#2
燕は翩翩【へんぺん】として其れ辞し歸り、蝉は寂漠【せきばく】として聾無し。
雁は廱廱【ようよう】として南遊し、鶤雞【くんけい】は啁哳【ちょうたつ】として悲鳴す。
獨り旦を申ねて寐ねられず、蟋蟀【しつしゅつ】の宵征【しょうせい】を哀しむ。
時は亹亹【びび】として中を過ぎ、蹇【ああ】、淹留【えんりゅう】して成る無し。
『九辯』 宋玉 現代語訳と訳註
(本文) 一段目 #1
悲哉秋之為氣也!蕭瑟兮草木搖落而變衰,
憭慄兮若在遠行,登山臨水兮送將歸,
泬寥兮天高而氣清,寂寥兮收潦而水清,
憯悽增欷兮薄寒之中人,愴怳懭悢兮去故而就新,
坎廩兮貧士失職而志不平,廓落兮羇旅而無友生。
惆悵兮而私自憐。
(下し文)
悲しいかな、秋の氣たるや。蕭瑟【しょうしつ】たり、草木搖落して變衰【へんすい】す。
憭慄【れきりつ】たり、遠行に在りて、山に登り水に臨み、將に歸らんとするを送るが若し。
泬寥【けつりょう】たり、天高くして気清し。
寂寥【せきりょう】たり、潦を収めて水清し。
憯悽【さんせい】として增ます欷【すすりな】き、薄寒之れ人に中【あた】る。
愴怳【そうこう】懭悢【こうろう】として故を去りて新に就く。
坎廩【かんらん】たり、貧士職を失ひて志 平かならず、廓落【かくらく】たり、羇旅【きりょ】にして友生無し。
惆悵たり、而して私かに自ら憐む。
(現代語訳)
悲しいしいことよ、秋の気というものは! 風はさわさわと草木に吹きさびしく鳴っている。それにより、草木は葉を落とし、吹き散り、色を変わっておとろえる。
逝く秋には心がいたみ悲しむもので、それは遠い旅路で、山に登ったり、水辺に立ったりして、故郷に帰ろうとする人を送る時のこころにおもうことのようである。
秋の眺めはむなしく雲もない。大空は高くなり、空気は清々しいものとなる。秋の野はひっそりとしてくるし、物影もなくなるのだ。長雨で出来た道の溜り水も収まり引いて、秋の水は澄んでくるのだ。
心は痛み悲しんで、しだいにすすり泣くのである、はだ寒い秋の気は次第に人の身にしみる寒さになるのである。そうして、物悲しくうつろな心になり、気力もうちしおれ、住みなれた土地を去って見知らぬ国に行くことになるのである。
そのような境遇であれば心は楽しいものではなく、貧しい士太夫、その人は心中おだやかであるはずもない。ただ広々として寂しいのはその地も、こころもそうなのだ。その地を離れてこの旅の空に友達もいないのである。
心は恨み嘆いており、そしてひそかに自分を憐れに思うことであろう。
(訳注)一段目 #1
悲哉秋之為氣也!蕭瑟兮草木搖落而變衰,
悲しいしいことよ、秋の気というものは! 風はさわさわと草木に吹きさびしく鳴っている。それにより、草木は葉を落とし、吹き散り、色を変わっておとろえる。
・悲哉秋 「悲秋」という語はこれにより生まれ、使われるようになる。秋の表現の際多くの詩人が用いる。
・蕭瑟 秋風が草木に鳴るさわさわという音。
・搖落 吹き散る。一本にこの下に今の字がある。
憭慄兮若在遠行,登山臨水兮送將歸,
逝く秋には心がいたみ悲しむもので、それは遠い旅路で、山に登ったり、水辺に立ったりして、故郷に帰ろうとする人を送る時のこころにおもうことのようである。
・憭慄 心が悲しみ痛む。憭は悟る、理解するという意味。慄然とする。恐れおののくさま。恐ろしさにぞっとするさま。
・送将帰 一年の秋を送るのが、親戚故友の帰って行こうとするのを送ると同じ気持ちで悲しい。
泬寥兮天高而氣清,寂寥兮收潦而水清,
秋の眺めはむなしく雲もない。大空は高くなり、空気は清々しいものとなる。秋の野はひっそりとしてくるし、物影もなくなるのだ。長雨で出来た道の溜り水も収まり引いて、秋の水は澄んでくるのだ。
・泬寥 雲がなく、からりと晴れわたっているさま。むなしく晴れて雲もないさま。
・寂寥 静かにさびしい。心が満ち足りず、もの寂しいこと。
・潦 雨水の溜ったもの。みずたまり。秋の長雨があったことを云う。
憯悽增欷兮薄寒之中人,愴怳懭悢兮去故而就新,
心は痛み悲しんで、しだいにすすり泣くのである、はだ寒い秋の気は次第に人の身にしみる寒さになるのである。そうして、物悲しくうつろな心になり、気力もうちしおれ、住みなれた土地を去って見知らぬ国に行くことになるのである。
・憯悽 悲痛の時の顔。
・增欷 ますますすすり泣く。増は重ねて。欷はすすり泣く。
・中人 人の身にしみる。中はあたる。傷う。
・愴怳 心が悲しみのためにぼんやりする。
・懭悢 心がむなしく愁える。
・就新 妃とも寒さと餓えに苦しんだ。
坎廩兮貧士失職而志不平,廓落兮羇旅而無友生。
そのような境遇であれば心は楽しいものではなく、貧しい士太夫、その人は心中おだやかであるはずもない。ただ広々として寂しいのはその地も、こころもそうなのだ。その地を離れてこの旅の空に友達もいないのである。
(悲秋の供、貧士失職、遣客自ら憐むとは、宋玉が屈原に代わってその心中を述べる。)
・坎廩 失意。不平の気持ち。
・廓落 牢虚の貌。広々として静まり返った,がらんとした.
・友生 朋友。
・羇旅 旅路。異郷に滞留する。
惆悵兮而私自憐。
心は恨み嘆いており、そしてひそかに自分を憐れに思うことであろう。
・惆悵 心うれえてぼんやりとなる。恨み嘆くこと。。
・私 ひそかに。内心で。
一段目 #1
悲哉秋之為氣也!蕭瑟兮草木搖落而變衰,
悲しいしいことよ、秋の気というものは! 風はさわさわと草木に吹きさびしく鳴っている。それにより、草木は葉を落とし、吹き散り、色を変わっておとろえる。
憭慄兮若在遠行,登山臨水兮送將歸,
逝く秋には心がいたみ悲しむもので、それは遠い旅路で、山に登ったり、水辺に立ったりして、故郷に帰ろうとする人を送る時のこころにおもうことのようである。
泬寥兮天高而氣清,寂寥兮收潦而水清,
秋の眺めはむなしく雲もない。大空は高くなり、空気は清々しいものとなる。秋の野はひっそりとしてくるし、物影もなくなるのだ。長雨で出来た道の溜り水も収まり引いて、秋の水は澄んでくるのだ。
憯悽增欷兮薄寒之中人,愴怳懭悢兮去故而就新,
心は痛み悲しんで、しだいにすすり泣くのである、はだ寒い秋の気は次第に人の身にしみる寒さになるのである。そうして、物悲しくうつろな心になり、気力もうちしおれ、住みなれた土地を去って見知らぬ国に行くことになるのである。
坎廩兮貧士失職而志不平,廓落兮羇旅而無友生。
そのような境遇であれば心は楽しいものではなく、貧しい士太夫、その人は心中おだやかであるはずもない。ただ広々として寂しいのはその地も、こころもそうなのだ。その地を離れてこの旅の空に友達もいないのである。
惆悵兮而私自憐。
心は恨み嘆いており、そしてひそかに自分を憐れに思うことであろう。
#2
燕翩翩其辭歸兮,蟬寂漠而無聲。
そうなると燕はひらりひらりと飛んでいても結局は別れを告げて飛び去りのであり、蝉はもう静かに影もなくどこかに消えて声さえ聞こえないのだ。
鴈廱廱而南遊兮,鶤雞啁哳而悲鳴。
雁は鳴きながら列をなして南へ旅をするのである。大きなしゃもはいやな声でやかましく悲しい鳴き声をするのだ。
獨申旦而不寐兮,哀蟋蟀之宵征。
私はひとり暮六つから夜あけまで眠ることはなく、哀しむことでこおろぎの夜どおし鳴くのをききつづけるのだ。
時亹亹而過中兮,蹇淹留而無成。
秋の日は時が過ぎ易く、すでに今年も盛りを過ぎたのに、ああもどかしい、久しくとどまっても何一つできはしないのだ。
悲しいかな、秋の氣たるや。蕭瑟【しょうしつ】たり、草木搖落して變衰【へんすい】す。
憭慄【れきりつ】たり、遠行に在りて、山に登り水に臨み、將に歸らんとするを送るが若し。
泬寥【けつりょう】たり、天高くして気清し。
寂寥【せきりょう】たり、潦を収めて水清し。
憯悽【さんせい】として增ます欷【すすりな】き、薄寒之れ人に中【あた】る。
愴怳【そうこう】懭悢【こうろう】として故を去りて新に就く。
坎廩【かんらん】たり、貧士職を失ひて志 平かならず、廓落【かくらく】たり、羇旅【きりょ】にして友生無し。
惆悵たり、而して私かに自ら憐む。
#2
燕は翩翩【へんぺん】として其れ辞し歸り、蝉は寂漠【せきばく】として聾無し。
雁は廱廱【ようよう】として南遊し、鶤雞【くんけい】は啁哳【ちょうたつ】として悲鳴す。
獨り旦を申ねて寐ねられず、蟋蟀【しつしゅつ】の宵征【しょうせい】を哀しむ。
時は亹亹【びび】として中を過ぎ、蹇【ああ】、淹留【えんりゅう】して成る無し。
『九辯』 宋玉 現代語訳と訳註
(本文) #2
燕翩翩其辭歸兮,蟬寂漠而無聲。
鴈廱廱而南遊兮,鶤雞啁哳而悲鳴。
獨申旦而不寐兮,哀蟋蟀之宵征。
時亹亹而過中兮,蹇淹留而無成。
(下し文)#2
燕は翩翩【へんぺん】として其れ辞し歸り、蝉は寂漠【せきばく】として聾無し。
雁は廱廱【ようよう】として南遊し、鶤雞【くんけい】は啁哳【ちょうたつ】として悲鳴す。
獨り旦を申ねて寐ねられず、蟋蟀【しつしゅつ】の宵征【しょうせい】を哀しむ。
時は亹亹【びび】として中を過ぎ、蹇【ああ】、淹留【えんりゅう】して成る無し。
(現代語訳)
そうなると燕はひらりひらりと飛んでいても結局は別れを告げて飛び去りのであり、蝉はもう静かに影もなくどこかに消えて声さえ聞こえないのだ。
雁は鳴きながら列をなして南へ旅をするのである。大きなしゃもはいやな声でやかましく悲しい鳴き声をするのだ。
私はひとり暮六つから夜あけまで眠ることはなく、哀しむことでこおろぎの夜どおし鳴くのをききつづけるのだ。
秋の日は時が過ぎ易く、すでに今年も盛りを過ぎたのに、ああもどかしい、久しくとどまっても何一つできはしないのだ。
(訳注) #2
燕翩翩其辭歸兮,蟬寂漠而無聲。
そうなると燕はひらりひらりと飛んでいても結局は別れを告げて飛び去りのであり、蝉はもう静かに影もなくどこかに消えて声さえ聞こえないのだ。
鴈廱廱而南遊兮,鶤雞啁哳而悲鳴。
雁は鳴きながら列をなして南へ旅をするのである。大きなしゃもはいやな声でやかましく悲しい鳴き声をするのだ。
・廱廱 雁の和して鳴く声。列をなして鳴きながら飛ぶさまを云う。
・鶤雞 しゃも。大きな鶏。
・啁哳 やかましくいやな声でなく。
獨申旦而不寐兮,哀蟋蟀之宵征。 (そんな状態の屈原の悲しみを述べている。)
私はひとり暮六つから夜あけまで眠ることはなく、哀しむことでこおろぎの夜どおし鳴くのをききつづけるのだ。
・申旦 申:暮六つ。のびる。かさねる。旦:あけがた。ここでは秋の夕暮が早く夜が長いことをいい、そして夕方方朝までの時間経過を云う。
・蟋蟀 こおろぎ。
・宵征 夜征く。夜も寝ずに行くの意から、夜どおし鳴くの意味。
時亹亹而過中兮,蹇淹留而無成。
秋の日は時が過ぎ易く、すでに今年も盛りを過ぎたのに、ああもどかしい、久しくとどまっても何一つできはしないのだ。
・時 秋の日の時間経過。
・亹亹 時の過ぎゆく形容。
・過中 やがてすぐに暮れる。
・蹇 蹇はのどにつまってうまくかたれない。ああもどかしい、ということ。ああ、いきなやむ。
・淹留 久しくなる。久しくとどまる。
「散文」カテゴリ
- 九辯 第九段―まとめ 宋玉 <00-#35>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 664 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2304
- 九辯 第九段―#8 宋玉 <00-#34>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 663 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2299
- 九辯 第九段―#7 宋玉 <00-#33>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 662 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2294
- 九辯 第九段―#6 宋玉 <00-#32>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 661 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2289
- 九辯 第九段―#5 宋玉 <00-#31>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 660 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2284
- 九辯 第九段―#4 宋玉 <00-#30>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 659 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2279
- 九辯 第九段―#3 宋玉 <00-#29>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 658 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2274
- 九辯 第九段―#2 宋玉 <00-#28>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 657 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2269
- 九辯 第九段―#1 宋玉 <00-#27>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 656 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2264
- 九辯 第六・七・八段 まとめ 宋玉 <00-#26>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 655 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2259
- 九辯 第八段-#2 宋玉 <00-#25>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 654 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2254
- 九辯 第八段-#1 宋玉 <00-#24>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 653 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2249
- 九辯 第七段-#2 宋玉 <00-#23>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 652 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2244
- 九辯 第七段-#1 宋玉 <00-#22>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 651 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2239
- 九辯 第四五段(とおし) 宋玉 <00-#21>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 650 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2234
「人生哲学」カテゴリ
- 《桃源行》 王維 <#3>717 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2569
- 九辯 第九段―まとめ 宋玉 <00-#35>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 664 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2304
- 九辯 第九段―#8 宋玉 <00-#34>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 663 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2299
- 九辯 第九段―#7 宋玉 <00-#33>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 662 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2294
- 九辯 第九段―#6 宋玉 <00-#32>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 661 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2289
- 九辯 第九段―#5 宋玉 <00-#31>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 660 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2284
- 九辯 第九段―#4 宋玉 <00-#30>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 659 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2279
- 九辯 第九段―#3 宋玉 <00-#29>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 658 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2274
- 九辯 第九段―#2 宋玉 <00-#28>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 657 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2269
- 九辯 第九段―#1 宋玉 <00-#27>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 656 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2264
- 九辯 第六・七・八段 まとめ 宋玉 <00-#26>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 655 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2259
- 九辯 第八段-#2 宋玉 <00-#25>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 654 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2254
- 九辯 第八段-#1 宋玉 <00-#24>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 653 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2249
- 九辯 第七段-#2 宋玉 <00-#23>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 652 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2244
- 九辯 第七段-#1 宋玉 <00-#22>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 651 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2239
- テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
- ジャンル:学問・文化・芸術
- カテゴリ:楽府
- CM:0
最新記事
- 長い間ブログを休校している件について (09/01)
- 李太白集 397《太白巻23-02效古二首其一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7573 (04/04)
- 李太白集 396《太白巻二十二40憶東山二首 其二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7568 (04/03)
- 李太白集 395《太白巻二十二39憶東山二首 其一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7563 (03/30)
- 李太白集 394《太白巻二十08杜陵絕句》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7558 (03/29)
- 李太白集 393《太白巻十九18朝下過盧郎中敘舊游》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7553 (03/28)
- 李太白集 392《太白巻十八12金門答蘇秀才》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7548 (03/27)
- 太白集 391《太白巻十九17下終南山過斛斯山人宿置酒》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7543 (03/26)
- 太白集 390《太白巻十六33 送長沙陳太守,二首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7538 (03/25)
- 李太白集 389《太白巻十六32 送長沙陳太守,二首之一》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7533 (03/24)
- 李太白集 388《太白巻十六26 送祝八之江東賦得浣紗石》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7528 (03/23)
- 李太白集 387《太白巻十六23-《送白利從金吾董將軍西征》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7523 (03/22)
- 李太白集 386《太白巻十六21 送族弟綰從軍安西》(漢家兵馬乘北風) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7508 (03/19)
- 李太白集 385《太白巻十六18-3-《送外甥鄭灌從軍,三首之三》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7503 (03/18)
- 李太白集 384《太白巻十六18-2 送外甥鄭灌從軍,三首之二》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7498 (03/17)
- 李太白集 383《太白巻十六18-1 送外甥鄭灌從軍,三首之一》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7493 (03/16)
- 李太白集 382《太白巻十六13 送張遙之壽陽幕府》 (壽陽信天險,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7488 (03/15)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/14)
- 李太白集 381《太白巻十六10 送程劉二侍郎兼獨孤判官赴安西幕府》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7483 (03/13)
- 李太白集 380《太白巻十六08 送竇司馬貶宜春》 (天馬白銀鞍,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7478 (03/12)
- 李太白集 379《太白巻十四34 贈別王山人歸布山》(王子析道論,) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7473 (03/11)
- 李太白集 378《太白巻十二06-夕霽杜陵登樓寄韋繇》 (浮陽滅霽景) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7468 (03/10)
- 李太白集 377《太白巻巻十二05-《望終南山寄紫閣隱者》(出門見南山) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7463 (03/09)
- 李太白集 376《太白巻八36 贈盧徵君昆弟》 (明主訪賢逸) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7458 (03/08)
- 李太白集 375《太白巻八22 贈郭將軍》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7453 (03/07)
- 李太白集 374《太白巻六10-《同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌》 (高堂粉壁圖蓬瀛) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7448 (03/06)
- 李太白集 373《太白巻六07 西嶽雲臺歌送丹丘子》 (西嶽崢嶸何壯哉) 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7443 (03/05)
- 李太白集 372《太白巻六05 玉壺吟》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7438 (03/04)
- 李太白集 371《太白巻卷六04-《侍從宜春苑,奉詔賦龍池柳色初青,聽新鶯百囀歌》 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7433 (03/03)
- 李太白集 370《太白巻五 24-秋思》 李白 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 7428 (03/02)